最終更新:

11
Comment

【670736】比。割合

投稿者: ルンルン   (ID:mYf67JXpBz.) 投稿日時:2007年 06月 27日 23:09

5年男子の母です。比、割合のまっただ中です。家では、公式に当てはめて解いてます。
濃度の問題では、食塩の重さ÷全体の重さ×100=濃度 これに当てはめます。 割合では、文章で 〜の〜は は、かける。 〜は〜の は、割る。基本的な問題はこれで解けるようです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【670943】 投稿者: あのう・・・  (ID:zR41QKQJijc) 投稿日時:2007年 06月 28日 09:29

    スレ主さんが何を求めてこのスレッドを立てたのかが分かりませんが、
    一人目(女子)が終了した経験から、少し書き込みます。


    割合関連の問題は、確かに、
    「全体数×割合=その部分の数」
    あるいは、逆にして
    「その部分の数÷全体数=割合」
    という公式を覚える必要はあると思います。


    ただ、公式にそのまま当てはめる前に、
    どうしてその公式が成り立つのかをきちんと理解していないと、
    応用問題ではこんがらがってしまう危険があります。


    食塩水の問題は特に、まず図を書いてみると、
    複雑な問題でも順を追えば簡単に答えにたどり着けます。


    娘が受験した学校は、考え方や途中式も採点の対象なので、
    きちんと書くようにというお話が、説明会でありました。
    答えが間違っていても、考え方がわかっているようなら、
    部分点がもらえるそうです。
    逆に、公式にただ当てはめるだけの問題は出さない、とも
    おっしゃっていました。

  2. 【671668】 投稿者: 面積図  (ID:Kh4In2IaqSM) 投稿日時:2007年 06月 29日 10:30

    タイトルの「比。割合」に限らないのですが、息子の塾では算数は面積図を使っていてます。そしてその面積図を書くことに時間が掛かっていることがしばしばあります。

    こんなことなら□を用いた方程式で解かす方が速いと思いさせてみました。すると算数担当に、面積図を使え。と注意を受けたそうです。

    中学受験塾でも面積図でなく方程式形式で指導している塾ってあるのでしょうか・・・
    私の知る限りではすべて面積図を用いる塾ばかりです。

    やはり子供には方程式形式より面積図の方が速いのでしょうか。

    ちなみに第一志望校は答えのみを書く学校なので解き方は問われない。とのことです。

    でも子供は「先生に叱られるから」と言って面積図で解いていてとても時間が掛かっているようです。かといって面積図でとまどっている子に方程式をさせても意味がないと言いますか理解できないのでは・・・とも思うのです。

    もし方程式の方が合うならいっそうのこと塾の算数だけを辞めてしまいたい気分です。
    でも六年ですので、その勇気も無く、悶々としています。

    同じような悩みの方、悩まれていた方アドバイスをお願いします。



  3. 【672133】 投稿者: ルンルン  (ID:mYf67JXpBz.) 投稿日時:2007年 06月 30日 00:22

    すみません。割合の克服法に投稿したつもりでした。
    基本問題を何題も公式で解いていくうちに理屈もわかっていくようです。そういう理解の仕方もありだと思いますが・・・
    苦手意識をなくす為にもまず基本問題は、公式でクリアさせています。
    通過算もそうでした。公式は受験するにおいては、覚えなければいけないと思います。

    方程式は今の中学受験用の塾で教えている所はないと思いますね。
    面積図が苦手であれば線分図の方が良いのかも知れませんね。

  4. 【672142】 投稿者: あのう・・・  (ID:zR41QKQJijc) 投稿日時:2007年 06月 30日 00:43

    ウチの娘(中1)の塾でも、方程式は使いませんでしたよ。
    方程式は中学で学習する範囲ですから。
    でも、分からないところを□にして式を立てる方法はやりました。
    食塩水やつるかめ算などは、面積図にした方が、簡単に解けると
    思うのですが、
    まずは、面積図の書き方や考え方を理解する必要があるかもしれませんね。
    それが分かれば、理解が進むのでは??


    ルンルンさんに質問です。
    基本は公式で、とおっしゃっていますが、
    応用問題はどうなさっているのでしょうか?
    公式だけでなんとかなりますか?
    ウチは次女が長女とは違うタイプなので、
    同じようなやり方ではうまくいかないかもしれません。
    参考にさせていただきたいです。

  5. 【672601】 投稿者: 五年女児の母  (ID:W7Sku2kci8c) 投稿日時:2007年 07月 01日 09:15

    ルンルンさんに質問です
    算数の裏ワザテクニックの本のやりかたですよね
    私も予習がてら子供に教えたのですが授業では の は が など
    全然役に立たずかえって当てはめようとして混乱させてしまいました

    食塩も移したり、増やしたりで公式だけでは太刀打ちできないでいました
    お子さんは公式だけでなんとか済ませようとしないですか?

    うちはつるかめで面積図にばかりたより苦労してしまいました
    教えてください

  6. 【672941】 投稿者: ルンルン  (ID:mYf67JXpBz.) 投稿日時:2007年 07月 02日 00:23

    家も、5年生なので今のところ、基本とある程度の応用は公式を基に解いているようですよ。
    食塩の増やしたりという問題は、両方の濃度なり食塩の重さなりを出して解いています。
    ツルカメ算は、塾で習った「どちらかに揃える」方法で解いてました。
    〜の 〜は は、塾では教えていませんよね。塾では、基になる数・比べる数・・・と習ってきましたが、国語力が乏しくどうもちんぷんかんぷんだったので上の方法を教えると解きやすかったようです。算数は色々な解き方があるのでお子さんが解きやすいやり方でいいのではないですか?

  7. 【691690】 投稿者: はま  (ID:38bGExbcmds) 投稿日時:2007年 08月 03日 16:46

    息子はてんびん方です。複雑になってくると一番早いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す