最終更新:

13
Comment

【699806】小学生的正方形の面積の求め方

投稿者: 教えてください   (ID:E3t6mUNBUl2) 投稿日時:2007年 08月 22日 23:52

図形の問題を言葉で説明することのわかりにくさをお許しください。


二等辺三角形ではない方の三角定規の
 30度の角をA
 直角をB
 60度の角をC
とします。
辺ACの長さが20cmのとき、辺ABを1辺とする正方形の面積を求めなさい。


三平方の定理(でしたっけ?1:2:√3ってやつですね)を使って、
答えが300cm2になるいうことはわかったのですが、
小学生的、つまり「算数」での解き方がわかりません。
よろしくお願いします。


とは書いてみたものの、質問だけならまだしも
答えを図を使わずに・・・は無謀でしょうか。
ですが敢えてここには親切な方がいらっしゃるのでついつい書き込んでしまいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【701226】 投稿者: スレ主です  (ID:E3t6mUNBUl2) 投稿日時:2007年 08月 26日 11:51

    ここの板には常駐しておらず、わからないことがあるときだけ、
    お邪魔していますので、(身勝手な使い方です、すみません)
    ちょっとのぞいていない間にこれだけレスがついていてとても驚いています。
    また、ありがとうございます。


    4年の方の子(上に受験生もいます)は、先生に解法まで聞いてきたのに、
    忘れてしまっておりました。
    ただ、途中まで覚えていたものと、最初の6年生男子の父のおっしゃったやり方が
    異なっており、ちょっと消化不良ではありました。


    算数大好きさんの方法は、
    受験算数の解き方さんのおっしゃるように、
    6年の方(算数は苦手ですが御三家、めざしてます)は相似と比ですから、
    とても解りやすく、スッキリと納得しました。
    しかし、肝心の4年の方には、比はちょっと無理なようです。
    とはいえ、垂線を引くところは途中まで覚えていた先生の説明されたやり方と
    同じだそうですから、そこまで(5cmと15cmを求めるところまで)は
    理解していました。


    受験算数の解き方さん、たくさんレスしていただきありがとうございます。
    最初のやり方の
    「そのうちの2枚を移動させ、斜辺どうしが重なるように
     他の2枚の直角三角形に張り合わせます」
    の部分が私自身が理解できませんでした。
    10×10がどこからくるのかも解らなかったので、子どもには説明しませんでした。
    (すみません)


    やはり、圧巻は、ねた親さんです。
    私も4年生も6年生もついでに巻き込んだ子どもの父親も
    美しい解法に声を揃えて、「素晴らしい」と絶賛しました。
    4年生は「たぶん先生のやり方とは違うけど、よーく解ったから、よかったよ!」
    とのことです。
    気にされていたAH=15 は比を使わずとも正三角形の半分であることを利用して
    求められた5cmを20cmから引くことで求まるわけで、完璧な解法だと思います。


    はじめにレスをくださった6年生男子の父さまも含め、大変ありがとうございました!!

  2. 【701357】 投稿者: 受験算数の解き方  (ID:iCKUwQhH4Ws) 投稿日時:2007年 08月 26日 19:14

    字が汚いため書類審査で落とされ、お子さんとの面接をさせていただけなかった「受験算数の解き方」です。書類の再提出をさせていただきます(しつこいですね)。「3つの角が30度、60度、90度の4枚の合同な三角定規を組み合わせて一番長い辺を1辺とする正方形を作る(内側に小さい正方形ができる)。このとき、図形全体の面積は20×20=400 次に、となり合う2つの三角定規を移動し、残り2つの三角定規に斜辺どうしを、2つ合わせて長方形ができるようにそれぞれはり合わせる。そうすると、つるかめ算の面積図のような形になり、それを2つに分けると、一方が2番目に長い辺を1辺とする正方形、もう1方が一番短い(長さ10cmの)辺を1辺とする正方形になるので、求める面積は400−10×10=300」 これでいかがでしょうか。三角形の相似も平行四辺形の面積も知らなくても解けますよ(対抗意識丸出し)。4年生でなくても3年生でもわかりますよ(最初にお母さんにわかっていただければ・・・)。スレ主のお子さんでなくても構いません。どなたか、お子さんとの面接をしていただける方はいませんか。(男子御三家のひとつ広尾にある学校は、私のような解き方をする子が大好きですよ。)

  3. 【701467】 投稿者: ねた親  (ID:uY6lBsCzhnU) 投稿日時:2007年 08月 27日 01:02

    受験算数の解き方 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「ねた親」さんは中学受験生の親御さんですか?


    こんばんは。
    上が中受終了、下の子が受験予定です。
    実は私も最初、-受験算数の解き方-さんの図形の移動が
    すんなりとは理解できなかったので、確認させて下さい。


    > 「3つの角が30度、60度、90度の4枚の合同な三角定規を組み合わせて
    > 一番長い辺を1辺とする正方形を作る(内側に小さい正方形ができる)。
    > このとき、図形全体の面積は20×20=400 


    −−−−−−−41−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    12−−−2−−1−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−3−−4−−−34
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−23−−−−−−−


    三角定規を4つ組み合わせるので、ABCではなく


    三角形1:点1,点12,点41を結んだ三角形
    ・・・
    三角形4:点4,点41,点34を結んだ三角形


    と表すことにします。


    > 次に、となり合う2つの三角定規を移動し、
    > 残り2つの三角定規に斜辺どうしを、
    > 2つ合わせて長方形ができるようにそれぞれはり合わせる。


    4−−−−−−41−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    W−−−2−−1−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    3−−−23−−−−−−−


    ただし、点Wは 1234(三角形1,2,3,4で共有)。


    最初ここで、「2番目に長い辺を1辺とする正方形」が
    どこにもないし...と、立ち止まってしまったのですが、
    最初の「内側に小さい正方形ができる」を残しておくんですね?



    4−−−−−−41−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    W−−−2−−1−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−Y−−Z−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−
    3−−−23−−−−−−−


    真ん中にできた小さい正方形を描き加えると
    (記号を変えますが、点1,2,Y,Zを結んだもの)


    確かに、全体の面積は「三角形4つ分+小さい正方形」のままで
    最初の大きい正方形と同じく400です。それで


    > そうすると、つるかめ算の面積図のような形になり、
    > それを2つに分けると、一方が2番目に長い辺を1辺とする正方形、
    > もう1方が一番短い(長さ10cmの)辺を1辺とする正方形になるので、
    > 求める面積は400−10×10=300」 


    こうなるんですよね?

  4. 【701492】 投稿者: 受験算数の解き方  (ID:iCKUwQhH4Ws) 投稿日時:2007年 08月 27日 07:54

    「ねた親」さんへ
    ご丁寧に説明いただき、ありがとうございました。そのとおりです。図形を書かずに他の方に説明するのは難しいですね(私の説明不足が主因ですが)。
     3年生、4年生くらいであれば、いろいろな図形を紙で切って他の場所に移して違う図形を作ってみたり、折り曲げた紙の一部を切ってから広げた図形の形を想像し、実際に確かめてみたり、あるいは、大根やなす(豆腐はくずれてしまうからダメです)で立方体を作ってからその一部を斜めに切って切り口の形を確かめたりといった手作業を大いにやっていただきたいですね。スレ主さんのご家庭のようにお父さんも巻き込んで家族みんなで楽しめれば,算数の好きな子がもっと増えるのではと思います。
     どなたか、3年生、4年生のお子さんの反応についてのご報告を。受験生(6年生)にやらせても「こんな面倒な解き方はきらいだ」とすぐに却下されてしまうでしょうから・・・

  5. 【701538】 投稿者: スレ主です  (ID:E3t6mUNBUl2) 投稿日時:2007年 08月 27日 10:37

    受験算数の解き方 さんへ:
    -------------------------------------------------------


    正直、もうパスしちゃおうかと思いましたが・・・(^_^;)、
    ねた親さんの説明でようやく言わんとすることが理解できました。
    (ねた親さんは本当にグレイトだと思います!!お子さん、羨ましいです。)
    上の子はお察しの通り、すぐ却下でした(♀です)。
    下の子は「わかりにくいんだよ、このおっさん、ハゲ!!」
    だそうです。ちなみにこちらも♀ですが・・・。
    口が悪くってすみません。
    反応をお知りになりたいとのことなので敢えて本当の反応を
    オブラートに包むこともせず、書かせていただきました。
    これを書いていると「お願い、ハゲだけは消して!!」と絡んできていますが・・・。


    残念ながら、うちの子たちは♀ですし、
    麻布には縁がないようですね・・・。

  6. 【701594】 投稿者: 受験算数の解き方  (ID:iCKUwQhH4Ws) 投稿日時:2007年 08月 27日 13:24

    スレ主さんへ
     元気のよいお嬢さんのお役に立てなくて残念です。素敵な話題をご提供いただいたことを感謝します。私はこれで失礼します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す