最終更新:

3
Comment

【732672】ケアレスミス

投稿者: おっちょこちょい   (ID:8HFuQJzu3/k) 投稿日時:2007年 10月 12日 08:34

小4男子の母です。Sに通塾しているのですが、算数の成績が安定しません。
間違えた問題はほとんどが計算ミスなので、家でときなおすとできるのです。
ミスが少ない時は偏差値70を超えるのですが、ミスが多いと55程度に落ち込みます。
子供には「ミスも実力だよ。落ち着いて問題を解くように」と言っているのですが・・・。
このまま算数の成績が落ち込むのではと心配しています。


S通塾前に公文などはやっておらずここにきて計算練習不足を痛感しています。
まだ4年生で塾の宿題は少ないので、他に問題集などやらせようかと思っていますが、
どのようなものをやらせたら良いのかご教示お願いいたします。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【732719】 投稿者: ふじばかま  (ID:NvzSoZ4lyqY) 投稿日時:2007年 10月 12日 09:28

    長女が今年終了、次女が小4です。

    計算は、やはり、くり返しやることで、
    速く確実にできるようになると思います。
    あれこれ違う問題集をやるよりも、
    今お使いのものをくり返しやってみたらいかがでしょうか?

    ミスしたものは、必ず解き直すのはもちろんですが、
    どこをどのようにミスしたのかをきちんと確認することです。
    そうすると、
    ミスしやすい傾向の計算には、とくに注意して計算するように
    なりましたよ。

    時間を意識しすぎてミスが多いのであれば、
    時間はあまり厳しくせずに、
    確実に正解するようにするとか、
    2回目には前回かかった時間より少しでも速くできる、
    ということを時間的な目標にするとか・・・。
    (正答率もアップさせることももちろんです。)

    また、「確かめ」をする習慣をつけさせるとよいと思います。
    もう一度解き直すのではなくて、逆に計算していく形です。

  2. 【732780】 投稿者: 桑野  (ID:WXpqIT56Bi.) 投稿日時:2007年 10月 12日 10:17

    計算ミスにはパターンが決まっている場合が多いです。
    ですので、解答欄や問題の横などに書き込まれている
    計算の結果を良く分析するのが近道です。
    分析することで、例えば
    99の特定の計算を間違いやすかったり、
    約分の仕方を勘違いしやすい、
    下への転記ミスが多い、
    桁ぞろえが出来ていない、
    などなど、見えてくると存じます。

    分析さえ出来たら、今度はお子さんにそのことをしっかり自覚させ
    てください。

    闇雲に解きなおすより、効果的です。
    また、子供は説き直しで出来てしまうと、自分の欠点を確実に
    把握して経験として蓄積できませんから、第三者が問題点を
    明らかにすることは重要だと私は思っています。
    もちろん、それが出来るお子さんもいますが。

    東大の入試の合否を決めるのは、最終的にはミスをしないかどうかです。
    一問ミスすることで、人生が変わってしまうのだということを
    今からしっかり叩き込んでください。

  3. 【734822】 投稿者: おっちょこちょい  (ID:8HFuQJzu3/k) 投稿日時:2007年 10月 15日 08:40

    ふじばかま様
    桑野様


    計算ミスにはパターンがあるのですね。
    今まで子供まかせにしていたので、気が付きませんでした。
    この数日、子供に間違えの原因探しをさせました。
    本人も同じような間違えをしていることに気がつき、
    注意するようになりました。


    面倒臭がり屋で何をやるのも雑な子供ですが、
    このままでは憧れの学校がただの憧れになってしまうと、
    危機感を持っていたので、今回は丁寧に練習しています。
    この調子で今まで嫌がっていた計算練習を続けていき
    早く正確に回答できるようになって欲しいものです。


    アドバイス本当にありがとうございました。
    親子共々感謝しています。







学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す