掲載日:

国家試験について

人の身体を治療する行為であるリハビリテーションを行うには、高度な専門知識としっかりとした技術が必要です。
そのため、この仕事に就くためには、国家試験に合格することが必要になってきます。
まずは指定の養成所(大学や専門学校)で必要な知識や技能を修得し、国家試験受験資格を得た後、国家試験に合格しなくてはなりません。この最後の難関ともいえる国家試験については、内容や難易度が気になるところでしょう。
ここでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、義肢装具士の国家試験の概要や合格ライン、過去7年間の受験者数、合格率などを見ていき、合格するために大切なことは何かを探っていきましょう。

試験は例年2月中旬~下旬
マークシート形式で専門職として必要な知識が問われる

理学療法士・作業療法士

理学療法士、作業療法士の国家試験は、例年、2月下旬の日曜日※に行われます。どちらの試験でも共通なのが、一般問題では解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要の科目。
これに加え、理学療法、作業療法それぞれの専門的な知識が問われます。また、実習や実技で学んだ内容が出題される「実地問題」もあり、合格ラインは総得点の60%程度。出題範囲が広いうえに問題数も多いので、着実に勉強を積み重ねていく必要があります。

※2021年は2月21日(日)に実施。

言語聴覚士

試験は例年、2月中旬~下旬の土曜日※に実施されます。試験科目は基礎医学、臨床医学、臨床歯科医学、音声・言語・聴覚医学、心理学、音声・言語学、社会福祉・教育、言語聴覚障害学総論、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、発声発語・嚥下障害学及び聴覚障害学。医学分野だけでなく、音声学、言語学や心理学など、幅広い領域から問題が出されます。2020年の国家試験の配点は1問1点で199点を満点とし、120点(60.3%)以上が合格となりました。

※2021年は2月20日(土)に実施。

義肢装具士

試験は例年、2月中旬~下旬※に、東京の1会場のみで実施されます。試験科目は、臨床医学大要、義肢装具工学、義肢装具材料学、義肢装具生体力学、義肢装具採型・採寸学及び義肢装具適合学で、理学療法・作業療法を含めたリハビリテーション全般に関わることや、工学分野の知識も問われます。年によって変動はありますが、一般問題を1問1点、実地問題を1問2点とした合計130点満点で、合格基準は78点(60%)以上です。

※2021年は2月19日(金)に実施。

視能訓練士

試験は例年、2月中旬~下旬※に、東京・大阪で実施。試験科目は基礎医学大要、基礎視能矯正学、視能検査学、視能障害学及び視能訓練学です。配点は一般問題が1問1点で129点満点、臨床問題が1問2点で40点満点となっています。2020年の国家試験では、169点満点で102点(60.3%)以上が合格。合格率はリハビリテーションに関する職業の中では最も高く、98%を超える年もあります。

※2021年は2月18日(木)に実施。

国家試験に合格することで、専門家としての第一歩を踏み出すことができます。今回この冊子で紹介した大学・専門学校は国家試験対策に力を入れている学校ばかりですので、学校が行ってくれるサポートも積極的に活用し、計画的に勉強を進めていきましょう。また、国家試験は問題数が多く、受験時間も長丁場になります。
試験中に最後まで集中力を保ち続けるのは簡単なことではありません。また、いくら実力があっても、必要以上に緊張してしまっては合格を手にすることは難しいでしょう。本番でも普段の実力を発揮できるよう、模擬試験や過去問対策で、問題の形式や試験独特の雰囲気に慣れておくことも大切です。
リハビリテーション職の国家試験にはに、既卒生よりも現役生の方が、合格率が高いというデータがあります。学校で学んだことを着実に身につけ、現役合格をめざしましょう。

国家試験の受験者数 合格率の推移は?

リハビリテーションに関わる職業の国家試験。2月に実施された後、毎年3月下旬に合格者発表があります。合格者は登録などの必要な手続きを経て、4月からは病院やリハビリ施設などの職場で治療家として働き始めることになります。
リハビリ職の社会的なニーズが高まっていると言われますが、実際のところ受験者数や合格率に変化はあるのでしょうか。2014~2020年の7年間の推移を見てみましょう。

リハビリテーションに関する職業の国家試験の受験者数と合格率(2014~2020年)

理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 義肢装具士 視能訓練士
2020年 合格者 10,608人 5,548人 1,626人 804人 164人
受験者 12,283人 6,352人 2,486人 837人 208人
合格率 86.4% 87.3% 65.4% 96.1% 78.8%
2019年 合格者 10,809人 4,531人 1,630人 819人 235人
受験者 12,605人 6,358人 2,367人 834人 263人
合格率 85.8% 71.3% 68.9% 98.2% 89.4%
2018年 合格者 9,885人 4,700人 2,008人 889人 198人
受験者 12,148人 6,164人 2,531人 910人 232人
合格率 81.4% 76.2% 79.3% 97.7% 85.3%
2017年 合格者 12,388人 5,007人 1,951人 775人 221人
受験者 13,712人 5,983人 2,571人 832人 254人
合格率 90.3% 83.7% 75.9% 93.1% 87.0%
2016年 合格者 9,272人 5,344人 1,725人 833人 196人
受験者 12,515人 6,102人 2,553人 886人 233人
合格率 74.1% 87.6% 67.6% 94.0% 84.1%
2015年 合格者 9,952人 4,125人 1,776人 788人 238人
受験者 12,035人 5,324人 2,506人 886人 264人
合格率 82.7% 77.5% 70.9% 88.9% 90.2%
2014年 合格者 9,315人 4,740人 1,779人 863人 183人
受験者 11,129人 5,474人 2,401人 953人 221人
合格率 83.7% 86.6% 74.1% 90.6% 82.8%
2020年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 10,608人 12,283人 86.4%
作業療法士 5,548人 6,352人 87.3%
言語聴覚士 1,626人 2,486人 65.4%
視能訓練士 804人 837人 96.1%
義肢装具士 164人 208人 78.8%
2019年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 10,809人 12,605人 85.8%
作業療法士 4,531人 6,358人 71.3%
言語聴覚士 1,630人 2,367人 68.9%
視能訓練士 819人 834人 98.2%
義肢装具士 235人 263人 89.4%
2018年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 9,885人 12,148人 81.4%
作業療法士 4,700人 6,164人 76.2%
言語聴覚士 2,008人 2,531人 79.3%
視能訓練士 889人 910人 97.7%
義肢装具士 198人 232人 85.3%
2017年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 12,388人 13,712人 90.3%
作業療法士 5,007人 5,983人 83.7%
言語聴覚士 1,951人 2,571人 75.9%
視能訓練士 775人 832人 93.1%
義肢装具士 221人 254人 87.0%
2016年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 9,272人 12,515人 74.1%
作業療法士 5,344人 6,102人 87.6%
言語聴覚士 1,725人 2,553人 67.6%
視能訓練士 833人 886人 94.0%
義肢装具士 196人 233人 84.1%
2015年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 9,952人 12,035人 82.7%
作業療法士 4,125人 5,324人 77.5%
言語聴覚士 1,776人 2,506人 70.9%
視能訓練士 788人 886人 88.9%
義肢装具士 238人 264人 90.2%
2014年
合格者 受験者 合格率
理学療法士 9,315人 11,129人 83.7%
作業療法士 4,740人 5,474人 86.6%
言語聴覚士 1,779人 2,401人 74.1%
視能訓練士 863人 953人 90.6%
義肢装具士 183人 221人 82.8%

※ena新セミ「合格ガイド2021」より作成

受験者数は増加傾向 職種により合格率にはばらつき

今回取り上げた5つの職業のうち、最も受験者数が多いのは理学療法士で、毎年12,000人前後が受験し、約10,000人が合格。7年前と比べると受験者数、合格率とも増加傾向にあります。一方で、義肢装具士の受験者数は多い年でも260人程度。2020年はこの7年間で最も少ない208人でした。将来性が高い職業ですが、受験資格を取得できる大学や専門学校が限られていることもあり、大幅な増加にはつながっていないようです。
合格率をみてみると、毎年のように90%を超え、5つの職業の中で最も高い割合なのが視能訓練士です。大学や専門学校でしっかりと学習を進めれば、十分に合格を狙える資格といえるでしょう。これとは対照的に、合格率がやや低めなのが言語聴覚士です。
特に2020年は65.4%と、この7年間で最も低い割合でした。言語に関する分野は専門性が高く、直感的に理解しにくいこともあって、難易度が高くなるようです。

コンテンツガイド

トップへ