最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4590654】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 05月 28日 22:13

    ↑それもちょっと違うかな。
    何かを選べばそこでは環境としての何らかの制約があり、かような限定的制限を強調して多様性がないというのはどうだろうか? 公立小学校で、男女共学、家庭の経済格差(子供間ではあまり関係ない)、学力差は経験するし、中高一貫校に進学しても、学内での学力差はあるし、他校学園祭での異性間交流もその気になればある。必要な多様性は経験しているし、その気になれば機会もある。それに卒業して新しい環境に慣れればすぐに順応する。女子中高一貫校出身の東大生も学内に恋人を持つ者が多い(ようだ)。

    要は、そこにある多様な選択肢があることを利用して良いものを選べば良いし、制約が嫌なら意識して他に機会を求めれば良いということ。

  2. 【4590689】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 28日 22:31

    「多様性」のある無しと、それが望ましいかどうかは峻別して考えた方がいいと思います。
    多様性には程度があり、公立中(もっと言えばインターナショナルスクールとか)の方が、私立男子校・女子校より多様性が高いのは事実でしょう。もちろん、私立男子校・女子校の中でも一定の多様性はある。
    多様性に触れることにはメリットはあるけれども、もちろん、それが全てではない。だから、多様性で得られるメリットと、例えば平均的な学力レベルが低い、とか、男女交際が心配だ、とか、そういうデメリットをそれぞれの家庭で比較考量するのだと思います。
    「多様な選択肢」というのは言葉遊びの論理のすり替えです。
    それから、私立男子校・女子校で「必要な多様性が確保されている」かどうかは人それぞれでしょうね。

  3. 【4590725】 投稿者: ロングライダー  (ID:..409JLgqSw) 投稿日時:2017年 05月 28日 23:03

    「東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew)」さんが
    >頭の良い人がたくさん集まるのは、東大に行けば当たり前なので、それとは違う意味での多様性の経験も必要っていう意見はあるんじゃないかな?
    と書いているけど、まったく同じ理屈で、社会に出れば頭の良い人もそうでない人もいるのだから、頭の良い人だけの環境というのも多様性を育むためには必要とも言える。

    「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」しか知らない人と、「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」と「頭の良い人が多くを占める世界」の両方を知っている人との違い、ということになる。

  4. 【4590735】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 28日 23:11

    >まったく同じ理屈で、社会に出れば頭の良い人もそうでない人もいるのだから、頭の良い人だけの環境というのも多様性を育むためには必要とも言える。

    そうですね。
    大人になってから初めて多様性に触れて厳しい思いをする人もいるようです。小学校から女子校でお嬢様校の人など。
    まあ、大丈夫な子もいるでしょうし、人それぞれだとは思います。
    負けず嫌いの人とは特に論争しませんので、人それぞれということで結構です。

  5. 【4590738】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 28日 23:13

    >「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」しか知らない人と、「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」と「頭の良い人が多くを占める世界」の両方を知っている人との違い、ということになる。

    あと、一応、東大に行くことを前提としていますので、「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」しか知らない人とかは想定していません。
    「頭の良い人が多くを占める世界」は、あおいとりさんの言うとおり、居心地いいんですけど、ぬるま湯なんですよね。

  6. 【4590775】 投稿者: ロングライダー  (ID:DWTOyyE7VPA) 投稿日時:2017年 05月 28日 23:43

    こういう思考実験は楽しい。

    「公立中学」ラインと「中高一貫」ラインの多様性の違いだが、

    <家庭環境>は「公立中学」ラインの方が多様性はあるね。
    <地域性>は「中高一貫」ラインに軍配が上がる。
    <学力>は「公立中学」ラインだな。但し3年間だけだけど。

    まあ、そのほかにもいろいろな要素について戦わせてみると面白い。
    でも、ここまで書いといてこんなこと言うのもなんだが、こんな違いなんて小さすぎて、どっちにしても大した「多様性」にならないな。


    「東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew)」さん
    >あと、一応、東大に行くことを前提としていますので、「頭の良い人もそうでない人も雑多に存在する世界」しか知らない人とかは想定していません。

    ああ、そうなのね。
    それなら別学共学にからめて
    「社会に出れば男も女も普通にいるのだから、中高の間だけでもどちらかに偏った世界に身を置くことは、その人間の多様性を育むことになる」
    とでもしようか。
    こんなことを書くと、またあの変なのが来ちゃうかな(テヘペロ

  7. 【4590808】 投稿者: ロングライダー  (ID:hXBIEWiPjb2) 投稿日時:2017年 05月 29日 00:10

    「スター (ID:6DqJKT6m2Ws)」さん
    >自分(子供)が良いものを選び成長の糧とするには、積極性、意欲、柔軟性、協調性も力となるでしょう。
    >(先進国で民主国家の)日本の学校に多様性がないなんて有り得ない。
    >範囲・程度の議論はありますが、そこに多様性は有るのです。
    >肝心なことは、それを意識し感じ取り、自分で選んで身の糧とする意識の問題だと考えます。

    ちょっとウイスキーが回り始めたせいか、この文章の意味をくみ取るのに時間がかかっちゃいましたが(ウイスキーのせいじゃない?!)、ラストの一文はなかなか強烈です。
    要は、多様性あふれる環境に身を置けば自然と多様性が身につくというわけじゃない、ということですかね。
    逆に、多様性が乏しい環境においても(少なくともわが国では)意識的に働きかけることで多様性を身につけることは十分可能だ、ということかな。

    いままでの「○○ならば多様性が身につく」という考え方とはちょっと違うアプローチ。
    なかなか面白いです。
    「スター」さんの考えをもっと読みたいですねえ。

  8. 【4590812】 投稿者: 多様性  (ID:n20naSBWwaQ) 投稿日時:2017年 05月 29日 00:13

    男女差、学力差、家庭の経済力差など外形的な多様性は一般公立の方が多様だということはほぼ事実でしょう。

    ただ、内面にも多様性があり、内面の多様性は知力の高さに比例して広がるという趣旨の意見は個人的には支持しています。まあ、証明は難しいですけどね。

    リーダーは多様な環境を実際に経験しそれを活かす知力がある人が望ましいとは思いますが、実際に経験しなくとも論理で理解出来る知力があれば十分だとも思っています。
    知力が乏しい人は、多様な環境での経験を活かせないという問題もあると思います。

    公立だ国私立だとか、別学だ共学だとかなんてコップの中の嵐みたいな小さな話という意見には賛同です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す