最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4594105】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:JEiBeX79hJA) 投稿日時:2017年 05月 31日 19:48

    あおいとり (ID:UtYZt8U3mwg) さんの考え方で学校を選んでも
    誰にも非難されるいわれはないですよ。
    ただ、このスレッドの話としては少し単純化しすぎだと思う。

    ふんどし1枚で遠泳するのは、楽しいから? 辛くても鍛えるため?
    聖書や賛美歌に親しむのは、楽しいから?
    毎朝、運針やるのは?
    小笠原流の礼法を学ぶのは?
    数学や英語で課題を出したり、ノート提出させたりするのは?

    みんな楽しいばかりじゃないけれど、子供の鍛え方に共感して学校を選ぶんだよね。

  2. 【4594132】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:JEiBeX79hJA) 投稿日時:2017年 05月 31日 20:05

    ↑それで、教育の成果って10代のうちに実感できるとは限らない。

    東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew) さんは、
    化粧品のCMじゃないけど「私が証明よ」と開き直っていいんじゃないか。
    私立中高一貫女子校(例えば坂の上の)ご出身で公立なんて知らないんでしょ。
    私の経歴では世間知らずに育ちますって。
    私は公立小中高から東大だったけど、殆どの公立中の生徒はパワーが乏しくて
    「つまらない」ですよ。良い意味での個性なんて味わえません。貧乏で勉強が
    できない子が公立中学で伸び伸び個性を発揮してるわけないんですよ。
    高校受験の内申点って知ってますか? 成績は公立高校に進学するチャンスに
    直結します。それを人質に取られているから皆 借りてきた猫のようです。
    それで、休み時間に本気出しても能力が乏しいから、そんなに面白くない。
    高校受験を経て、少し優秀な集団に入って、はじめて面白くなってくる。
    東大は、パワーのあるやつと、何か欠落したようなやつが混ざっているから
    好き嫌いがあると思うけどね。

    >私は、公立の方が総合的にいいなんて一言も言っていない。公立ならではのメリット(=多様性)「も」ある、と言っているだけ。

    これは理解してました。

    >アメリカの大学だって、ダイバーシティ(多様性)の名のもとに、女性を増やしたり、マイノリティに枠を作ったりしているんだから、

    これは世間知らずというか思慮が足りないと思う。
    アメリカの「大学」ですよね。ダイバーシティ(多様性)のために
    意図的に様々な属性の人を集めているのは
    今の話題は「中学高校」です。研究機関じゃない。子供の学校です。
    アメリカだって、例えばオバマ前大統領の子供だって私立高校ですよ。
    それにアメリカの「大学」だって、様々な属性の「優秀層」を集めてますよ。
    ただ、多様なだけでは面白さは出てきません。そこに高い能力がなければ

    追記
    白熱教室の東大版は面白いけど、千葉大版は超退屈。学生にパワーが無いから

  3. 【4594150】 投稿者: 多様性とは  (ID:RjWsOj.ktX.) 投稿日時:2017年 05月 31日 20:25

    多様性のある集団とは、様々な個性の集まりだと思います。
    ここでは、多様性を様々な学力の集まりだとか、様々な家庭環境の集まりだとか、そう言う変な意見を述べる人がいますね。

    様々な学力の生徒が混在している公立は多様性があって、学力の似かよった生徒の集団である私立は多様性がないと言うのは、余りにも乱暴ですね。

    例えば、灘、麻布などは、とても個性的な生徒が多く、非常に多様性のある学校だと思います。

  4. 【4594158】 投稿者: 通学範囲  (ID:4vZw7roahac) 投稿日時:2017年 05月 31日 20:38

    首都圏なら、

    公立小・中
    →○○区△△1〜3丁目の住民しかいない
    私立(地域に根差した学校以外)
    →東京・神奈川・埼玉・千葉の住民がいる

    個人的には勉強のできる出来ないよりこっちの方が"多様性"に影響を与える気がする。
    多様性多様性といいつつ、日常生活と友人関係を半径1kmで完結させるのは…。

  5. 【4594192】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:xZWY0ZJUfqQ) 投稿日時:2017年 05月 31日 21:17

    ”親が無関心な家庭で育った人や生活保護を受けているような人にはエリート層は会う機会が少ない、だから、エリート層への教育としては公立中のような多様性を経験することは意味があると思っています。”、なんて、断定的な書き込みをしていた人が、実は公立中の事は全く知らなかった、というオチがありましたが、いくら匿名の掲示板だといえ、ここまで無責任な書き込みをして、挙句の果てには、”なんで教えてくれないのか?”と開き直るとは、呆れるしかありません。知らないなら、そんな無責任な書き込みをしなければいいだけの話。

    多様性とはさんや、通学範囲さんのおっしゃる通りで、公立中だから多様性があるというのは、随分短絡的な発想。特に首都圏のような、居住コストが生活費の多くを占めるような地域では、居住地と所得の相関はかなり高いです。

  6. 【4594251】 投稿者: 現実  (ID:wj4snJS6Egs) 投稿日時:2017年 05月 31日 22:01

    あの子と付き合うな。
    家に呼ぶな。
    家に行くな。

    名ばかり多様性は、身を守る為に案外ぞんざいに扱われている、、、、、名ばかりなんだからまぁイイか。

  7. 【4594268】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 05月 31日 22:12

    そもそも、多様性の概念は、自然科学や社会学の分野では昔からあります。

    それが、学問の世界から、企業のビジネス活動、研究や教育の場でハイライトされるようになったのは、成果を上げるために多様性を利用するという競争原理が働いているからです。そこに関わる人が多様性をひとつに纏め上げるコアの部分は目的・目標です。目的・目標を共有して多様性が一つになり大きなアウトプットを発揮することが、多様性を意識する大人の目線での目的です。そこに関わる人に求められているのは、多様な文化・社会的背景と価値観と持つ人々を一つに纏め上げる人間としての力量です。それは、率先して物事に取り組む積極性(イニシアティブ)、行動力、突き詰めて議論する力、他社をエンロールする力、論理性であり、これらの対人能力は、多様な人々との正面からのぶつかり合いの中で醸成されると考えられています。その手段が、大学においてはグローバル化であり学生の留学なのです。

    この文脈で考えると、中高で学力を上げるために子供の能力に応じた偏差値の学校に進学することは理に適っています。中高の学生の中にも、十分多様性は有ります。我が家では、学力を上げるための進学校選択が優先事項であって、共学又は別学、公立又は私立という選択は些細であり優先度は高くなく、後者を優先して学校選択をすることは考えませんでした。(もちろん各家庭と子供によります)今の問題は、そのような中高からの進学者が大学で似たような連中が集いマンネリ感を持ってしまい、次の成長の場が欠落し伸び悩んでいるという点なのだと認識しています。

       
     

  8. 【4594294】 投稿者: 思うに  (ID:.x4L9APFWno) 投稿日時:2017年 05月 31日 22:32

    多様性多様性と言いますが、なんらかの集団はすでにある共通項でもってくくられているわけですから、その共通項についてはばらけ具合が小さくなるのは当たり前ですよね。
    公立中学なら学区という共通項、私立中学なら家庭の経済力や学力、というように。で、それ以外のいろいろな項目についての幅広さが多様性ということになるのだと思います。

    何も多様性を実感する機会を全て学校に求める必要はなくて、自分の学校で学ぶことのできない環境を求めてボランティアや国際交流、施設訪問など学外活動に参加するのだっていいのです。もっと身近で言えば、習い事や地域活動で、自分が所属する集団(学校)以外の人たちとの交流を図るのだっていいのです。
    あっちの集団とこっちの集団、両方を知ることによって初めて自分の当たり前が当たり前ではないことを知ることができれば良いと思います。

    それよりも私が中高の6年間に求めるのは、将来自分の進みたい道へ進めるだけの学力を身につけ、また仲間と切磋琢磨し高め合い、良い友人関係を築くことのできる環境です。これらを実現するために、うちでは私立中高一貫を選択しましたが、我が家とは異なる価値観や状況により公立中学を選択するご家庭があっても、それを否定しようとは思いません。それこそ、何を選ぶか価値観の多様性があっても良いんだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す