※前半のページもお見逃しなく!
■体育館・中学棟大教室・中講堂の様子を紹介した「前半」はこちら≫
2021年度の日藤祭 徹底レポート(後半)
みんなが待ち望んでいた日藤祭がついに実現
新型コロナウイルスの予防を徹底するために、みんなの知恵を結集して見事に復活を果たした日藤祭。未曽有の状況を克服して、一生の思い出を形にしようという思いが込められたスローガンは、「keep moving forward(前に歩み続けよう)」です。後半となる今回は、校舎本館の教室を利用した文化部の取り組みをご紹介します。
科学部
ユニークな実験に取り組む化学班と、物理実験やプログラミングを行う電機物理班に分かれている科学部です。実験授業が好きだという方にとっては、たまらない部活動でしょう。
書道部
見た目の美しさだけでなく、書き手の心の内までもが表れるという書道。全国書きぞめ作品展覧会では、部員の作品が全日本芸術振興学会賞を受賞しています。
鉄道研究部
全国高等学校鉄道模型コンテストや、全国各地の撮影会などに参加しながら活動実績を残している鉄道研究部。男子には一際人気のある部活動です。
天文部
学校に泊まって夜空の観測会をしたり、巨大な望遠鏡を使ってカメラ撮影を行うこともある天文部は、上下関係のない点が特徴だそうです。
茶道部・空手部
女子部員で占められており、表千家の先生から礼儀作法も学ぶ茶道部と、男子だけと思いきや、実は女子部員の方が多いという空手部。どちらも身のこなしが洗練されている点で共通しています。
華道部
古流松月会の先生から生け方を教わっている華道部。季節に合わせたお花の見せ方を考えるのが楽しいといいます。藤沢市展にも出品し、校外の皆さんとの交流も行っています。
美術部
油彩画・水彩画から、木炭画・イラスト・切り絵まで、さまざまなジャンルに取り組める美術部は、藤沢市高校学校美術展などのコンクールへの出品も行っています。
新聞・写真部
風景や人物だけでなく、スポーツを撮影したり、コンテストへの参加や学校刊行物用の写真を撮影するなど、幅広い活動を行っている新聞・写真部。撮影センスは職業にも活用できるかもしれません。
文芸部
文芸部では、部員が書きしたためた小説や詩などの作品を、部誌「枝豆」として冊子にまとめています。さらに、各種コンクールに参加したり、文学由来の地で散歩を行うなど、ユニークな活動を行っています。
日藤祭をふり返って
全国の中学校・高等学校では文化祭や体育祭の中止・延期が立て続いている中、生徒限定とはいえども、日藤祭を実現させた生徒たちのアイデアや団結力、先生方との信頼関係が垣間見える機会となりました。特に、オンラインでの観覧抽選は他校でも聞いたことのない新たな試みです。授業で慣れ親しんだタブレットの利用による情報活用が遺憾なく発揮された結果と思われます。現時点(2021年8月)では終わりの見えないコロナ禍が続いていますが、他校のお手本となる素晴らしい文化祭に参加できたことをうれしく思っています。来年こそは保護者の皆さま・受験生の皆さまが参加できる状況になっていることを心から願ってやみません。
【関連ページ】
生徒会の野町さんがナビゲーターになって紹介してくれたキャンパスライフ≫
ダンス部メンバーが紹介してくれた学校生活の一日≫
まだまだあります!学校の画像はエデュログアルバムへ≫
■学校公式サイト:
日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校≫