海城から東大!未来の子どもたちに大人ができる教育とは?(2ページ目)

海城から東大へ!中学受験のメリットとは?

中学受験には向かない子が確実にいる

海城から東大へ!中学受験のメリットとは?

エデュ:清水さんが考える中学受験のメリットとは何でしょうか?

清水さん:小学校時代は直接的な記憶がしやすく、ベースの知識をため込むことができるので、そういった意味で中学受験をするメリットはあると思います。人工知能ができたとしても、基礎知識がないと使えこなせないので…。

ただお母さまに覚えておいていただきたいのは、中学受験は向く子と向かない子が確実に存在します。 向かなかった子が落ちてしまった時に、責めたりすることは絶対にしないであげてください。

エデュ:せっかく苦労して入学した学校で、目標を見つけることができない…。こういったお子さまはどうすればいいでしょうか?

清水さん:私は、目標があることが必ずしも正しいことだとは思っていません。もっと極端にいうと、目標がなくてもいいと思っています。それよりもっと重要なことは「学ぶ楽しさを分かっているかどうか」だと思っています。勉強は、できないことをできるようにしていくことなので、できるようになっていくプロセスを実感できるかどうかが大事です。

達成感を味わいながら、分かる・できる喜びを体感し、学びが楽しくなる。これを伝えるのがプラスティーの目標でもあります。

受験戦争を支えるものは?

エデュ:世の中では教育に対する考え方も多様化してきているように感じますが、まだまだ高学歴主義、偏差値主義方も多い。このような現状についてどのようにお考えですか?

清水さん:そうですね、確かに昔よりは高学歴主義は薄まってきているように感じますね。偏差値については、1つの指標として必要なものですし、競争することで世の中が発展してきたので、むしろ良いことだと思っています。

ただ、他人との比較を幸福の基準にしてしまい、競争を楽しめる子はいいですが、競争に疲れてしまう子がいるのも事実ですし、ここが問題です。

エデュ:乗れない子はどうすればいいのでしょうか?

清水さん:競争を支えているもの、学校や温かい家庭=ホームが必要ですね。私が大学院で専攻していたものは、まさにそれでした。教育臨床学という学問なのですが、教育を支えるものは、一言で言うと「愛」です。偏差値などの数字ではなく、お子さまの性格を認め、失敗しても笑ってあげたり、許してあげる心、冗長性のあるコミュニケーションで接してあげることが重要です。