中学受験、公民分野の学習の進め方(2ページ目)

公民分野の入試の出題傾向は?

中学受験に必要な知識量の割合は、地理、歴史、公民で「2:2:1」と言われます。そもそも覚える量は地理や歴史に比べ多くはありません。一般的には、このバランスで学習を進めて問題ありません。

しかし、公民分野の出題の量や傾向は学校によって異なります。

大きくは2パターンあります。塾の問題集やテストに近い、基本的なことだけを出題する学校と、公民の知識を時事問題に絡めて出題する学校です。後者は基礎プラス応用力が求められるので、より深い理解が求められます。

公民分野の学習方法は?

公民の基本的な家庭学習方法は、塾のテキストを2回は読み、塾の問題集の前半にあるキーワードの確認と、後半にある応用問題をていねいに、1つひとつやっていくことです。

その過程で、「わかった気がしていたけれど、本当はわかっていないのかもしれない言葉」というのがたくさん出てくるはずです。

たとえば、「基本的人権」を習うときに「生存権」という言葉が出てきます。「生存権」とは、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」と学びます。

このフレーズ自体を「理解」するのもなかなか大変なことですが、さらに、「その『生存権』というのは『社会権』の一種です」という話になったとき、「『社会権』とはそもそも何だろう?」といった疑問や、「『社会権』とその前に出てくる『自由平等』とはどういった違いがあるのだろう?」と、不明なことが次々と出てくると思います。 しかし、中学受験の段階で、すべてを理解することはもちろん求められてはいません。大事なのは、「意味がわからないまま使っている言葉が圧倒的に多い」ということを親御さんが認識しておくことです。その中で、親御さんの方である程度教えてあげられる言葉があれば、積極的に伝えていただいて構わないかと思います。あくまで基礎をベースに、できる範囲で知識を広げていくという形で問題ありません。

edu’s point

公民分野は、親でも知識があやふやなところがあるのではないでしょうか。お子さまと一緒に楽しみながら学んでいくというのも、よいサポートの形になりそうです。公民の学習を通してコミュニケーションを取りながら、一緒に中学受験に取り組む形ができるとお子さまも安心することでしょう。

馬屋原先生ご著書の「今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る」(すばる舎)は大人向けの本ですが、実は、中学受験塾のカリキュラムの順番に寄せて書かれており、お子さまにそのまま説明してもわかりやすい内容になっているとのこと。本書で一緒に学習してみるのもおすすめです。

馬屋原 吉博(うまやはら よしひろ)先生

中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1社会科教務主任。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員。大手予備校・進学塾で、大学・高校・中学受験の指導経験を積み、現在は完全1対1・常時保護者の見学可、という環境で中学受験指導に専念している。開成、灘、桜蔭、筑駒といった難関中学に、数多くの生徒を送り出す。

必死に覚えた膨大な知識で混乱している生徒の頭の中を整理し、テストで使える状態にする指導が好評。バラバラだった知識同士がつながりをもち始め、みるみる立体的になっていく授業は、生徒はもちろん、保護者も楽しめると絶大な支持を得ている。
著書に『CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史』(アスコム)、『頭がよくなる 謎解き 社会ドリル』(かんき出版)、『中学受験 見るだけでわかる社会のツボ』(青春出版社)などがある。