高校受験 併願校の選び方・受験パターンの組み方(2ページ目)

併願校を選ぶポイントは?

第1志望が公立か私立かによって併願校の選び方が変わります。

公立第1志望の場合

公立高校は通常1校しか受検できるチャンスがありません。そのため、公立しか考えていない場合でも、もしものことを考え、私立の併願校は必ず用意します。

その際、合格の可能性を確実に上げることが重要です。

パターン1:私立の併願優遇を活用する

パターン1:私立の併願優遇を活用する

東京・神奈川では併願優遇、千葉・埼玉では併願推薦と言われている制度です。

併願は第1志望の公立高校が不合格となった場合、第2志望である私立高校に必ず入学することを条件に、当日の学力検査の得点に加点されるものです。内申点などの基準に達している可能性があれば、押さえとして活用します。

併願優遇/併願推薦は学校説明会や個別相談会に参加する必要があります。気になる学校の出願条件は早めに把握しておきましょう。

パターン2:併願優遇/併願推薦+私立のオープン(フリー)入試

併願優遇/併願推薦が利用できる学校の中には、他私立との併願を認める学校もあります。
私立のオープン(フリー)入試は、学力検査の結果が重視される入試です。内申点を気にせず、さらにもう1校受験ができるので、より安全な受験パターンを組むことができます。

併願校が決められない場合は…

行きたい公立高校は決まっているけれど、併願校がなかなか決められない、という場合、第1志望の公立高校から、よく併願されているおすすめの私立高校を検索できるサービスもあります。

インターエデュの「公立高校から探せる おすすめ併願私立高校一覧」では、第1志望の公立高校から、よく併願されているおすすめの私立高校を検索することができます。

私立第1志望の場合

私立が第1志望ならば、推薦入試のほか、第1志望優遇が利用できます。ただしこの制度を利用する場合は合格したら必ず入学する必要があります。

志望する高校の合格に有利な組み合わせにはどんな方法があるか基本的なパターンをご紹介します。

パターン1:単願推薦を利用

単願推薦は、必ずその高校に入学することを条件に、高校が指定する推薦基準を満たしていれば合格が確約されます。お子さんの成績が基準に達しているか(その可能性はあるか)、三者面談でよく確認しておきましょう。

パターン2:自己推薦+第1志望優遇を利用

推薦基準に達していない場合、志望する学校に「自己推薦」の制度があれば、当日の試験結果によっては合格の可能性があります。不合格であっても、その学校に第1志望優遇があれば利用して再チャレンジすることもできます。第1志望優遇は一般入試において、合格したら入学することを条件に優遇する制度です。多くは入試点の加点措置などが優遇されます。

パターン3:私立併願可の併願優遇/併願推薦+第1志望優遇を利用

他私立の併願が可能であれば、併願優遇/併願推薦を利用できます。この場合も推薦の基準に達していない場合は、第1志望優遇(制度がある場合)を利用して、合格チャンスを高めることも可能です。優遇制度がない場合はオープン(フリー)入試でチャレンジできます。

推薦制度は学校により条件はさまざまです。どんな条件があるか確認しておきましょう。