学校説明会でのチェックポイントは? 中学受験先輩ママアンケート【中学受験2023】

今、中高一貫校の学校説明会やイベントが多数開催されています。何校に参加すればよいのか、説明会で何を聞いたらよいかなど、悩みますよね。そこで、 2021・2022年に受験を終えた8名の保護者にご協力いただき、学校説明会や学校イベント参加に関するアンケートを実施しました。

学校イベントは「偏差値にとらわれず幅広く参加して」

2021・2022年に中学受験をしたご家庭は、コロナ禍でイベント開催や外出制限があり、学校説明会や学校イベントについては予約をとるのも困難な状況でした。学校説明会・学校イベントへの参加状況に関するアンケートは次のような結果となりました。

Q1:どのような学校イベントに参加しましたか?

Q1:どのような学校イベントに参加しましたか?

校内で行われる学校イベントは、特に予約が取りにくい状況だったと聞きますが、そのような状況でも学校に足を運ぶことは欠かせないようですね。

続いて、学校イベント参加に関する保護者の声をご紹介します。

Q2:学校イベントへの参加で苦労したことは何ですか?

参加がほぼすべて抽選になったので抽選で漏れてしまった学校の情報を収集するのに苦労したのと、抽選開始時刻前には仕事中であろうが真夜中遅くに眠い中でスマホを握りしめ待機するのが大変でした。特に抽選開始時刻が勤務時間中だった場合、不謹慎ですが仕事にはなるべく集中せず時計とにらめっこしつつ、開始時刻10分前になったら席を外したりもしていました。時にはお手洗いの個室の中でポチッたこともあります。自宅での抽選参加のときは、電話の時報サービス(117)を聞きながらカウントダウンし申し込みボタンを押したりもしていました。(2022年受験生、女子の保護者Aさん)

Q3:学校イベントへの参加で工夫したことは何ですか?

・手帳で各学校の説明会スケジュールを管理し、予約時間には余裕を持ってスタンバイする
・学校サイト以外に、YouTubeでも検索してみる
・ブログやインターエデュ等で、過去に志望校の説明会に参加した方のレポートが載っている場合があるので探してみる
・なるべく早いうち(低学年)から、文化祭に子どもを連れていく。説明会は親だけで参加すればいいが、文化祭等の学校行事はなるべく5年までにひと通り見に行っておくと6年で焦らない
(2021年受験生、男子の保護者Bさん)

毎日学校のサイトをチェックするようにすれば、臨時の見学会などの見落としもなかったと思います。キャンセルが入って急きょ行けた説明会もあったので、どうしても行きたい学校は入試情報をチェックすることをルーティンにすることをオススメします。(2022年受験生、男子の保護者Cさん)

Q4:「もっとこうしておけばよかった」と思うことはありますか?

オンライン開催だと手軽な分、ちょっと真剣味が弱くなりがちだったので、早いうちから実際に足を運んでみるべきだと思いました。(たくさんの学校を知る良い機会にはなりましたが…)あとは、憧れの学校~お世話になるかもしれない適正校、そのほかも幅広く見ておくこと主体は子どもなので、子どももなるべく一緒にというのが理想です。(2021年受験生、女子の保護者Dさん)

4、5年生のときにはあまり気にかけていなかった学校が、6年生になり子どもの志望校になりました。最後には親子共に教育方針、雰囲気、施設等がすべて良いと思える第一志望になりました。6年生で塾も忙しい中、その学校の文化祭や学校説明等にバタバタと見ることになったので、もっと早くから地域や偏差値にとらわれず幅広く学校を見ておくことが必要だったなと反省しています。(2022年受験生、男子の保護者Eさん)

早め早めに、かつ偏差値帯に関わらず広く参加しておくべきだったなと思いました。我が家は4年生のときに娘のモチベーションを上げるため、御三家や準御三家を中心に見学していました。ですがご存知のとおりのコロナ禍になってしまい、幅広く見学していなかったことを相当悔やみました。なので、受ける可能性が少しでもある学校は、できる限り早めに見学なり説明会へ参加しておけばよかったと思いました。(2022年受験生、女子の保護者Aさん)

学校説明会への参加が難しい今、情報を常にチェックしてまめな行動が大事だとわかります。また、先輩ママからの「幅広く学校を見ておくべき」というアドバイスは、実感がこもっていてとても参考になりますね。