|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
高校から外部へ | 1 | しず | 16/12/13 15:04 (高校生の親) |
和光中受験について | 1 | みく | 16/03/12 22:03 (午前2:30) |
学校生活を教えてください | 37 | 多摩 | 16/02/17 06:37 (あっぷる) |
和光中学 | 10 | あいろん | 13/09/17 01:02 (もう〆られていますが) |
鶴川の和光中学(高校)について | 7 | ボーダーの母 | 12/02/08 13:06 (りんの母) |
和光高校 | 1 | プリン | 08/12/05 00:29 (みみ) |
現在のページ: 1 / 1
“和光中学校”の学校情報
- 学校名
- 共学和光中学校
- 住所
- 〒195-0051 東京都町田市真光寺町1291
- 交通
- 小田急線「鶴川」、京王相模原線「若葉台」からバス。
- 電話番号
- 042-734-3402
- 学校HP
- http://www.wako.ed.jp/j/
- 学校長
- 松山 尚寿
- 沿革
- 昭和9年和光学園小学校を設立。同22年中学校、同25年高等学校設立。
- 教育方針
- 「共に生きる」を目標に、「自由と自治の精神」「生きる力につながる学習」を目指しています。
- 施設・設備
- 校舎はオールバリアフリーです。大教室、図書室、視聴覚室、パソコン室、食堂、体育館などがあります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- (高のみ)
- 海外研修
- 特待生
学校概要「共に生きる」ことを学ぶ
さまざまな人たちと「共に生きる」にはどうしたらいいかを学ぶことと、自分たちで話し合い、考えあう自由と自治の精神を大切にしています。クラスに一定の割合の障がい者を受け入れ、互いに学びあっています。
学習内容考える力の育成を重視
6年間を見通し、無理なく自然に、効率よく学習できる自主編成のカリキュラムを採用していて、授業では手づくりのテキストも使用されています。
各教科とも「考える力」を育成することを重視しており、調査・研究を中心にした授業により、学問への本質的な興味を喚起し、実践的・創造的・研究的な学習力を身につけることを目指しています。
中1の英語で少人数授業が実施されています。
高校では、類型的なコース制はとらず、科目選択制を設けて進路に対応しています。高2では必修選択科目、高3では自由選択科目から選択履修します。
中1~高3でそれぞれ週2時間の総合学習があります。生徒参加型の授業で自己表現能力を高めるとともに、現代の暮らし、環境と人間、福祉などのテーマで学習し、自分たちを取りまく社会への知識を深めます。
特色体験型の行事が中心
行事には、中2で秋田県の農家に宿泊し、農作業を行う秋田学習旅行や、千葉県で遠泳に挑戦する館山水泳合宿などがあります。4月のオリエンテーション運動会では「交流」を目的とし、ハンディを持った生徒も一緒に楽しめるようにルールが考えられています。文化祭では、中1がクラスごとに演劇を披露します。中3は自分たちで作り上げた演劇を2月の卒業公演で発表します。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。