最終更新:

204
Comment

【3861488】中学の進学指導はどうなっちゃった

投稿者: 昔を懐かしむ親   (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 28日 19:15

 我々の時代はア・テスト25%、内申50%で公立高校受験本番はわずか25%、倍率もほとんど1.1倍以下。公立高校は簡単な試験だから実力を出し切れないなんてあり得ない。50%の内申も相対評価だったから地域格差は多少あるものの先生の主観に左右されなかった。細かく学区が分かれていたので、○○高校がダメなら△△高校とみんな学区の高校に自動的に振り分けられていた。選択の自由なんてなかったけど、楽と言えば楽。間違いなく今より数倍平等だった。
  
 今は県内に学区がないから人気のある高校は倍率1.5倍以上。ア・テストもないから生徒の県内での立ち位置を中学の先生が把握できない。内申も2学期制の場合は夏休み時点で3年次の成績は把握できないから2年次の成績から推測するしかない。
 塾に行っていない子の親に聞くと、中学の先生から業者の模擬試験を受けるように言われたとのこと。塾に行ってる子は行ってる子で進学指導は塾の先生に相談し、中学の先生は頼らないとのこと。
  
 昔は県内東大合格者の75%は公立から出していたけど、今は15%しかいない。東大合格者出すような私立は高校から入れない学校ばかりだから、中学受験で抜けた15%の子たちが県内東大合格者の80%以上を占めるという驚くべき事態。難関大学を目指す場合は高校受験は完全な「負け組」。
 東大合格者2桁出せてるのは今や翠嵐・湘南だけ、そこに入るのは公立中学上位0.5~1%の厳しい世界。せめて旧学区トップ高が毎年東大合格者片手は出せるように復活できないと(昔はそうだった)、神奈川の中学受験優位は変わらない。
 そもそも進学指導は中学の先生の責務のはずじゃないの?今の公立中学の先生は内申だけでなんとかなる併願先の私立を探すのが仕事?業者の模擬試験に頼るって、いったい神奈川の高校受験はどうなっちゃったの?

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3874433】 投稿者: 横から  (ID:HLCDqrzemgk) 投稿日時:2015年 10月 15日 00:09

    >東大ですら推薦(高校時代に何したの?含め)、AO、推薦、高校時代どう過ごした
    >のか、これから何やりたいのか、の方向に入試も向かっています。

    それは事実のようですが、私を含めてほとんどの東大OBは怒ってますよ。
    東大教授でも、「東大は死んだ」と言ってはばからない人もいます。
    お子さんに聞いてみてください。
    まあ、あの馬○総長はクビになりましたが、今度の総長はどうですかね。

    だいたい勉強できない子を入れようって、大学をなんだと思ってるんですかね。

  2. 【3874453】 投稿者: 変身!いい子ちゃん  (ID:e1o2u/kLzE6) 投稿日時:2015年 10月 15日 01:08

    バラードさんは勉強も芸術も秀でているとか、勉強の外に部活やボランティアで活躍しましたなんて聞くとすぐスバラシイ!と感激しちゃいますからね。

    >東大ですら推薦(高校時代に何したの?含め)、AO、推薦、高校時代どう過ごした
    >のか、これから何やりたいのか、の方向に入試も向かっています。

    多方面で活躍する生徒、多才な生徒を取るように見えるけれど、入試制度に取り入れちゃうと合格が欲しいために部活やらボランティアやらで活動する者が増えていく。現に高校受験レベルでは内申にプラスになるからということで音楽コンクールの伴奏者や指揮者などの取り合いになることも。
    また、一時内申にプラスになるということでボランティアを希望する者が大変多かったが、ボランティア活動が内申で加点されなくなったとたんパッタリ希望者がいなくなったのでボランティアが人員不足に陥るというニュースも流れた。

    http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201303020163.html
    ~激減、ボランティア生徒 内申書の加点廃止、原因?

    様々な活動をするスバラシイ生徒を取るつもりの制度でもこんなですよ、実態は。本末転倒。打算的。
    東大推薦はもっと考えられた入試だと信じたいが、下手をすると裏目に出て合格目当ての活動をしてきた学力不足の学生から拾うことになりそう。

  3. 【3874594】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 15日 09:11

    ヨコですが。

    東大推薦で、学力不足生徒が選抜はたぶんありえないと思ってます。
    高校長の推薦と、調書と面接ディスカッションなど通ってさらにセンターでの高得点が必要ですので。

    もし、学力不足で単位不足、留年、中退など多数出るならたしかに間違った選抜方法ですね。

    早慶などでも5-60年前から推薦などやってますが、一般より優秀者が多い、、もし選抜方法が違うと大学学部が考えれば、即定員減らしたり、修正したり、廃止したりしています。

    東大もやり方が違うと考えれば学部ごとに変えていくでしょう。
    ただ3-5名選ぶ(工は多いかな)のだから慎重にやるでしょうね。
    ボランティアやりました、課外活動しましただけで入れる?

    世界的な活動して、成績優秀者ならいけるでしょうけど。

  4. 【3874782】 投稿者: まあまあ  (ID:/j5.otT2az6) 投稿日時:2015年 10月 15日 13:19

    >早慶などでも5-60年前から推薦などやってますが、一般より優秀者が多い、、
     
    たまにそういう話を聞きますが、それ本当なんでしょうか?
    いわゆる「二番手」の県立高校ではほとんどが推薦で大学に行く、
    「トップ高」の成績優秀者は推薦を使わない、なぜなら推薦では希望の学部に行けないから、
    という話をかなり身近(笑)で聞くんですが。
     
    もともとの意味合いはともかく今の推薦とかAOって学生「数」確保のためでは?

  5. 【3874920】 投稿者: 推薦  (ID:zAKaAUakedY) 投稿日時:2015年 10月 15日 16:13

    >いわゆる「二番手」の県立高校ではほとんどが推薦で大学に行く、

    これは事実ではないでしょう!  
    「二番手」の学校に子どもが行っていますが、推薦を使うのはごく一部、一握りですよ。

    なぜなら
    >「トップ高」の成績優秀者は推薦を使わない、なぜなら推薦では希望の学部に行けないから、

    正確には希望の学部、ではなく希望の大学、と言った方がよいと思いますが。
    A大学の推薦基準を満たす成績を取っていれば、一般受験すれば確実にA大学より上のB大学にいけるからです。
    これはトップ校でも二番手でも三番手でも変わらないと思います。学校も安易に推薦を使うことのないように、といった指導です。
    多分下の学校に行くほど推薦を使う率が増えるとは思いますが。
    なぜなら一般受験するのと同じか、それ以上の学校に行けるから。
    そして成績も取りやすいと思います。

    ウン十年前の話で恐縮ですが、私の友達の話。
    当時出来たばかりの新設校(当然学区内ランクは一番下)の県立高校に行った彼女、本当はもう一段上の学校を希望していたのですが、内申がわずかに足りないと担任が絶対にOKを出さなかったため(当時は厳密に振り分けられましたから)泣く泣く進学したのですが、そういういきさつですから入ったらトップの成績ですよ。
    そのまま高成績を維持して学校に一人だけ来ていた推薦枠で横浜市大に進学しました。一般受験だったら逆立ちしてもムリだったはずですが。

    実際高校で評定平均4,2~4,5なんか取るの大変ですよ。
    それだけ取れる実力があるならもっと上の学校を狙います。




     

  6. 【3874927】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 15日 16:21

    県立でもトップ校になりますと翆嵐、湘南など100人単位で現役国立進学しますし東大、一橋、東工大、旧帝など50人単位で行きますので、早慶などの推薦は(学部によりますが女子が多かったり)あまり目指さないと思います。

    二番手以降の拍陽、緑ヶ丘、川和、多摩とか光陵、厚木などトップクラスで早慶推薦受ける人はいます。
    ちょうど今頃学内選考が終わっている時期だと思います。(事実上合格)
    これも一般に比べると女子比率が高いと思います。

    このクラスでも学内で評定4.5-4.8くらいの複数人の争いの時もありますので、希望学部や人気学部だと推薦とるのもなかなか厳しいです。
    ただ、第一志望者で成績よいなら当然希望だすと思います。

    厳しい学部は早稲田政経とか(かつて200人ほどいたが今は100人程度)、慶應法と早慶理工系。どちらも教務部など追跡調査していて、成績不良や留年だと、当該高校の指定校が止まるケースがありますので、高校長も推薦に慎重です。

    商学部はどちらもその次クラスで、ただ二番手公立高校などでは人気です。応募も多いようです。あとの学部は指定校もないか少ないかです。

    私立大学は全国で600ほどあります。書かれたとおり、その多くは推薦やAO選抜やっており、残念なことに半分以上の大学は、定員確保のための要素が強いと思います。
    比較的平易な私立高校でも、全部合わせると高校の人数以上の推薦依頼が来ていることがあります。(たぶん建前だけで成績も問わずです)

    本来のAOは、慶應のSFCではじめたのがきっかけで、アドミッションポリシーに基づいて、本人は第一志望、この大学でこんな勉強やりたい、大学学部側は、APに基づいてこんな人材選抜して育成したい、が合致して、、が目的です。

  7. 【3874945】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:iNh5BCH.l9.) 投稿日時:2015年 10月 15日 16:45

     大阪では今年度から相対評価から絶対評価になったが、学校により評価のばらつきが出る恐れがあるため以下の制度を取り入れたが、学校関係者からはペーパーテスト偏重と批判があるらしい。(ちゃんちゃらおかしいが)

    >今年度から導入した大阪市立全中学校の3年生を対象にした統一テストが15日、実施された。各教科の上位39%には他の成績を一切顧みず、それぞれ5段階評価の3以上の内申点を無条件に保証する異例の独自制度。市教育委員会は「学校間、生徒間で差異のある絶対評価の公平性を保つため」と説明するが、現場の教員からは「ペーパーテスト偏重。学校生活を軽視している」との批判もある。

     具体的には統一テスト上位6%には5、上位7~18%には4、上位19~39%には3を無条件で保障するという制度。それだってかなり遠慮して少ない割合にしている。
     私が提唱した、神奈川県下すべての公立中学で全県統一業者テストの受験を強制し、それを基準に相対評価で5段階で評価し、絶対評価と上にも下にも差がある中学には補正値で修正した上でその評価を入試に利用したほうが良いというものと基本的な考え方は似ている。

     バラードさんは42が41になるくらい、せいぜい1くらいしか不合理な評価は出ないと力説していたが、11ページに書かれている中二の親さんのお子さんのように全教科96点平均くらいの出来でも38、それより1教科平均10点低い子が44という評価。他の評価基準から加点されて下の子に44が付くのは仕方がないが、だったらテストの点が上の子にも44が付かなければ絶対におかしい。それがごくごく一部でもありうるのなら、今の絶対評価は信用できない。

     大阪の取り組みは当たり前で、神奈川ではなぜいままでそういう発想がなかったのか不思議なくらいだ。

  8. 【3874984】 投稿者: 逆バネ  (ID:GaOoN/F2z4.) 投稿日時:2015年 10月 15日 17:21

    >神奈川県下すべての公立中学で全県統一業者テストの受験を強制し

    強制は絶対に無理だと思います。
    必ず県議会で叩かれますよ。
    教育委員会が実施するなら別だと思いますが。

    また、神奈川県立高校を受験するのは、公立中の生徒だけでなく、転入予定の他の自治体からの生徒、国私立中学の卒業者など、多岐に渡ります(数はそれほど多くなくても)。

    学校間格差を埋めるのであれば、まだ千葉方式の方が現実的であるように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す