最終更新:

105
Comment

【4053562】高校受験塾の費用VS私立中学の学費

投稿者: 素朴な疑問   (ID:48F4uNUH9xw) 投稿日時:2016年 03月 28日 12:50

素朴な疑問です。

公立中学(小学校)+高校受験塾にかかる費用とお安めの私立中学(+塾代0とする場合)の学費はさほど変わらないのではないかと感じるのですが、これについてご意見を伺いたいです。

ちなみに、とある受験案内での神奈川県下の私立中でお安めの学校は三年間で230万円程と書いてありましたので、それを参考にお答えいただければと思います。
誹謗中傷無しで宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4057498】 投稿者: 都内ですが  (ID:rajZ99S.aa.) 投稿日時:2016年 03月 31日 17:37

    公立小→私立中受験残念で公立中進学→二年終わりまで通信教育利用→三年次に大手高校受験塾→国立大附属高入学→都内国立大学現役進学
    …の子がおります。参考にしていただければ。

    >>ところで少しずれますが、皆様への追加の質問として、塾以外に例えば通信教育などの選択肢もあるのでしょうか?

    子どもに自分で勉強を進める意思があるなら、通信教育もありだと思います。わが子はこれで、英数国は私立一貫校の子が取るコースを頼んで自分なりに学校よりも先取りしていました。
    ただし志望していた高校が難関校だったため自分でやるのは限界を感じたと言い、中三からは大手塾に入り、指導者の助けを借りながらの受験となりました。
    なお中一・二年の間も、駿台の学力テストは受けて常に立ち位置を確認していました。

    >>中受のように、出遅れたら取り返すのが大変だからこの時期までには絶対に何教科受講してないと!というような周知の事実はありますか?

    高校受験塾は単科で取ることのできる塾は少ないと思います。どうしても英数国三科目か理社を足した五科目かどちらかの受講となるでしょう。全くどこにもないとは言えないですが…
    選べるなら、英数は初めからやっておくことを勧めます。ただし国語に問題がない場合のみ。

    >>また、中受の勉強をした子が県立高校受験する場合、中受の勉強をしていない子に比べて有利だと思われますか?

    これは明らかに有利だと思います。一度受験を目標に勉強をしたことがある子は、中学に入ってからの定期テストもあわてることなく対処できるでしょう。ただし逆に経験しているからという油断をしそうだと思われたなら、親が適度に声掛けをしてやることは必要だと思います。私は、きついなとおもいつつわが子に「あなたはほかの子よりできてあたりまえ」と言いました。一応難関校を受験してそれに届くはずの偏差値は持っていましたから。子どももそれは自覚していたと思います。

  2. 【4057513】 投稿者: いろいろかもしれません  (ID:OFcx6vGxcBc) 投稿日時:2016年 03月 31日 18:01

    >これは明らかに有利だと思います。一度受験を目標に勉強をしたことがある子は、中学に入ってからの定期テストもあわてることなく対処できるでしょう。

    難関狙いの高校受験塾に行っていましたが、それは微妙。
    出来る子ほど後からやってくることもあります。

    中学受験で残念な思いをした方が、高校受験こそは、の気持ちで早めの通塾。
    最初は完全にリードするのですが、中2の途中ぐらいから、受験初心者の出来る子たちが参入してくると、どんどん抜かれて行くのを目の当たりにしました。

    もちろん、それが全てではなく、いろいろだ、という意味です。
    中学校受験で残念な思いをしていると、プレッシャーもあるでしょう。都内ですがさんのような例は、お子さんの心が強かったのだと思います(もちろん学力もあったでしょうし)。

    ちなみに、子供の行っていた塾では、最終的にトップの数人は中学受験していない子たちになりました。
    その子たちは、大学受験では皆東大に現役合格。

    次のグループは、同じ高校に進めたものの、大学受験では現役東大という訳には行きませんでした。

  3. 【4057560】 投稿者: それはそう  (ID:hJFpWBQ2kxY) 投稿日時:2016年 03月 31日 18:50

    中受で志望校に届かずのお子さんが東大には届かない
    ・・・って普通ではないかしら。
    中受で開成に合格しても全員が東大とはいかないのだから。
    また最終的に塾のトップの数人は中学受験していない子たちなのも
    自信があればこそ中学二年以降の通塾で高校受験選択でしょう。
    彼らが中受していればそこそこの成績を上げていたはず。

    ただ、同じポテンシャルを持った子であれば、
    能力を10歳から鍛えるのと14歳から鍛えるのでは
    前者の方が能力が開花しやすいと考えていいのではないか
    と私は思います。

  4. 【4059511】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2016年 04月 02日 12:38

    いろいろ様が書かれたとおり、千差万別ですね。

    今、首都圏でも都心に近い文教地域では公立中の生徒でも7割以上が塾通いをしているとか。当然学年上がるにつれて率も上がるのでしょうけど、中3からだと中受の6年と同じように駆け込みと言われるらしいですね。

    中学でも、中学受験時と同じように、遅咲きで伸びる子、真ん中辺から偏差値も中1では50そこそこ、内申もオール4に届かなかった生徒が部活も勉強も頑張って県立トップ校合格、もあります。

    すごく驚いたのは、中学受験で神奈川の男女難関校に入ったにもかかわらず、そのうち何人かが、同じ塾の難関公立中-高校めざすコースの生徒の中で、(この中では遅れている)英数の先取りコース(費用はタダらしい)たったの2か月間ですが、受験終了で合格して遊びたいのに、勉強していること。

    まじめというか時代が変わったというか、情報化が進んで、塾や予備校も金額も時間もコースもいろいろになって、まるで電力自由化のように、賢く選んでいかないとならないようになってきてますね。

    小学校時の勉強= 本来は指導要領の奥行き、、、共同協調生活、、考えて生きる力と自主性を育てる、、実技科目もしっかり、、だと思ってます。

    これが、、6年になると、中学受験向きの4科で点とるための勉強。
    公立一貫向けの理社と体験観察レポート、何十もの作文、記述主体の勉強。
    公立中から難関公立高校目指すために、英数少しでも先取りして、単語から文法 から長文まで、あるいは方程式や図形立体まで学習しておく、、、、。

    何かかわいそうというか、ヘンな感じします。

  5. 【4061157】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:3k3Ha9dXoYw) 投稿日時:2016年 04月 03日 18:24

    引き続き、体験談や所感などありがとうございます。とても参考になります。

    難関校残念で公立中学に進学されて高校受験で見事リベンジされたお話は、中学を公立になさった決断と中学時代の努力に感服いたしました。

    我が子にも、目標と強い意志を持った人間になって欲しいものです。・°°・(>_<)・°°・。

  6. 【4061627】 投稿者: ぐるぐる  (ID:3KeTnQ97Isc) 投稿日時:2016年 04月 04日 00:13

    私学に通っている方は経済的に余裕のある家庭が多いのと感じます。私学は塾いらずで、なんて言葉は嘘です。皆、塾や家庭教師でしっかり勉強してますよ。学校の勉強プラス塾で、公立と差が出るのは歴然としてます。でも、公立で頑張って国立大に進学する方もいますから、最後は本人次第ですよ。

  7. 【4062101】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:hwB0p/9WHvk) 投稿日時:2016年 04月 04日 12:07

    ぐるぐるさまのおっしゃること、まさに一番恐れているパターンです。

    ですが、進学校型の私立中高一貫校の場合、通塾困難なほど宿題が出て、大学受験の前に必要な科目だけ予備校に通うというお話しも聞いたことがあります。

    また、公立で頑張って国立大学へ進学される方もいらっしゃると思いますが、それは神奈川では特別勉強が出来る人だけのパターンではないかと恐れています。(国公立大にも色々ありますが)それに、そこには予備校の力が不可欠なのではないでしょうか?

    神奈川の公立中学校で昼間の時間をどう有効に使えるのか想像できません。皆学校が終わってから塾で勉強して高校受験に備えているイメージです。それでも県立上位校の私立併願校が中学入試ならばY50以下の学校が多いことに驚かされました。

    これがなんだか歪んでいると思うのは、私だけでしょうか?

  8. 【4062233】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2016年 04月 04日 14:05

    素朴な疑問様の答えになるかどうかわかりませんが。

    まず、神奈川難関の中学受験は、公立一貫も含めて、入試の問題が難しいです。
    たとえて言うなら、中受の小6と公立高校受験の中3が特に理社など同じレベルの勉強していることがあります。国語の長文も漢字こそフリガナついていてもしかり。

    聖光の去年だったか、衆参両院の定数から選挙の仕組みまで(公立高校社会レベル)出たり、市立南の今年の検査Ⅰでは、和食文化の考察や日本の優位性、かつお節から季節の食材まで、、あるいは浮世絵と神奈川の歴史についてだったり。

    とにかく中学受験の難関校は、県民のほんの一部の高い学力のある子たちの戦いですが、公立高校受験は、その抜けたほんの一部の1-2割の生徒のぞいた8-9割のすべての生徒が受けますので、おのずと偏差値も変わってきます。

    前に書いたように、中学受験しなくても、出来る生徒はいます。
    これは通塾とは関係ないと思います。
    学校でも家庭でもしっかり勉強して部活や趣味も活かしている子も多くいます。

    ただし、なかなか家と学校だけでは効率よく進まないし、模試などで立ち位置はかりながら弱点補強して一ランク上をめざすほうが多分多いと思います。

    難関中学では公立一貫も含めて、選抜後の能力が違いますのでスタート時点で公立中とはカリキュラムや進度も違ってきます。
    ですから、公立小の小学生が難関中学受験するのと同じように、公立中学生も塾で先取りや奥行き求めた勉強していくのも致し方ないとは思います。

    中学と高校の偏差値の違いは、よく言われますが、学力の比較的高い全体の1-2割生徒が受験する模試、中学の偏差値と、その層が抜けた8-9割の公立中学生全体の模試の成績での序列の違い、と考えられればよいのではと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す