最終更新:

88
Comment

【47364】箕面自由学園について教えて下さい

投稿者: さ   (ID:VYh09u7kXN2) 投稿日時:2005年 02月 24日 13:18

箕面自由学園の初等科、について何か情報ご存知の方、教えて下さい。
試験内容、生徒の雰囲気、学校の様子など何でも教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【52732】 投稿者: そうね。。。  (ID:Q3Uju7NyE1.) 投稿日時:2005年 03月 04日 08:58

    ひなあられ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先生方が大変面倒見がよく、勉強も力をいれてくださり、
    > とてもいい環境なのに、志望される方が少ないのは、なぜでしょうか。
    >
    > 卒業時に外部受験するとして、
    > もしダメだった場合、うえの学校が今ひとつだからですか?
    >
    > もしくは、こどもに小学校受験させる親御さんは、
    > もっとお勉強お勉強した学校を、希望されるからでしょうか?
    >
    >
    いちがいに言えませんけど、いつも同じこと言ってますが、やはり
    ネームバリューとブランドが優先して、この学校は眼中にない、内容を知ろうとも
    しない・・・って方が多いのでは?
    私は下の子の学校探しをしている時「箕面自由もいいよ」と
    実際に箕面自由に足を運んでみた人からは進められましたが、
    学校の名前だけを知ってる人からはいまいちの反応であったことは確かです。
    決定打は幼稚園の先生からのお勧めでした。幼稚園教師として
    何度か授業参観にでられたことがおありで、体験学習も豊富だから
    子供が楽しんで通えるのでは・・・とお勧めいただきました。
    言って初めてわかる良さがありますね?

    人それぞれですが・・・さんのご意見に全く頷けるものがありましたが、
    おっしゃるように価値観の違いというものですね。
    上の学校が偏差値的にみていまいちでも、小学校は人気校ってとこ
    他にもありますものね。やはり中学受験の実績がもの言うんでしょうか?
    親なら誰でも、子供にはしっかり勉強していい中学へ、最終的には
    いい大学へいってほしいと望みますからね。
    ただ、進学率、進学先のいい学校がしっかり勉強させてくれるか?
    ・・・っていうとそうであると断言はできないですからね?


    さ さん、1度直接学校へその旨電話で伺ってみられてはいかがです?
    事務所か守衛さんが出られますから、「初等科お願いします」
    っておっしゃってください。校長先生か教頭先生に対応していただかれると
    よろしいのでは?


  2. 【52767】 投稿者: ひなあられ  (ID:WWrA/uxXcEM) 投稿日時:2005年 03月 04日 09:39

    そうね・・・さん、

    >いちがいに言えませんけど、いつも同じこと言ってますが、やはり
    >ネームバリューとブランドが優先して、この学校は眼中にない、内容を知ろうとも
    >しない・・・って方が多いのでは。

    確かに。その理由が大半かもしれませんね。
    私の中で渦巻いてた疑問(大げさ)が
    そうね・・・さんや、実際に通われてる方のおはなしをおうかがいして
    とけたような気がします。
    あとは、自分の目で学校へ行ってみる必要がありますね。


    さ さん、
    横からいろいろ、入らせていただいてすみません。

  3. 【52790】 投稿者: 教えてください  (ID:pyISrdSfQrk) 投稿日時:2005年 03月 04日 10:05

    失礼します。

    私は聖母被昇天学院の小学校に興味があり、1年後に受験しようかと考えていたのですが、このレスを拝見させていただいて、箕面自由学園に大変興味がでてきました。

    娘はどちらかと言うとおっとりタイプの娘なので、被昇天があっているかなと思っていたのですが、箕面自由も面倒見のいい先生達がおられ、のびのびとした学校で楽しく通えるのではないかな?と思いました。

    志望校からも分かりますとおり、我が家は小学校にはレベルの高いお勉強はあまり求めてはおりません。
    お勉強は、本気で中学受験を考えた場合は、やはり塾が大きいような気がしております。
    それ以外の大切なこと、情操教育、子供らしさを保てるような環境を小学校に求めております。

    横にそれますが、どなたかこの2校について検討された経験をお持ちの方、その検討の結果どちらかを選ばれた方などおられましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?

    よろしくお願い致します。



  4. 【53040】 投稿者: さ  (ID:lOLCquYOikc) 投稿日時:2005年 03月 04日 16:02

    私の子供(女)も、良く言えば丁寧に何事もするのですが、ゆっくりですごくのんびりしているので、その性格をうまくひき伸ばしてくれる、比較的通っておられる生徒も素朴な感じのところが良いと考えています。前にも申しましたが、近大附属小学校が一番通いやすいのですが、聞くところ活発で行動的でないとしんどいらしく、他、大阪の学校で言うと、
    子供の性格に合っているかなと思うのは、賢明学院か城南短大附属あたりかと思うのですが、どうでしょうか。賢明も堺の方なので、通学を考えると、城南短大附属の方が通いやすいかと思いますが、この学校について、ご存知でしょうか?
    今、箕面自由学園とこの2校を考えています。

  5. 【53189】 投稿者: 長い一言  (ID:VXRsx3QVPjI) 投稿日時:2005年 03月 04日 19:23

    おじゃまします。
    わたくしこのたび初等科の2次試験でご縁をいただき、今春から通学させる娘の保護者(父)です。
    皆様のご意見をおお伺いしていて、少なくともこれから6年間お世話になる親として
    この学校への思いを一言申し上げたいと思い、参加させていただきます。
    まだ入学式も終えずに書けることは限られますが、
    現在の感想としては本当に娘にあった学校に巡り会えたな〜と言うのが実感です。
    前年7月から受験準備をして「雲雀」「池附」にはご縁を頂けず、
    たまたま初等科在校生の保護者の方を仕事を通じて存じ上げていたこともあり、
    その方の「隅々まで目が行き届く、子供を任せて本当に安心できる学校です」というお言葉と、
    学校説明会での校長先生、教頭先生、そして各担任の先生方の優しくそして礼儀正しい態度、
    また「個を尊重し情操を育む」という理念や使い込まれているが掃除の行き届いた施設に共感し
    安心をして受験させていただき。そして結果、先に申し上げた様にご縁をいただいた次第です。

    そもそも私たちは、受験に必ずしも肯定的ではない親でしたが、
    公立小学校の健康診断で見た、(ルールを守らない子供+注意をしない親)の現実に
    子供のために整えてやるべきことはやはり「教育の環境」であるという確信を得るに至り
    あれよあれよと、お受験の深い渦の中へ入って行きました。
    渦の中では準備期間が比較的短かったようで、娘も最初の「雲雀」の試験時は「何?」って感じでしたが、
    年が明けて「池附」の時には、「何か得体の知れない肩の荷」みたいなものを立派に背負わされていたんだと
    今振り返って思います。結果発表に一緒に出向き、番号のないことがわかった時に「わたしはダメな子ってこと〜?!」
    と言って泣いていた娘を可哀想だと思いながらも逞しいと思って見ていましたが、
    別の大泣きしていた子供さんが、「やったぞー!ボクはとうとうやったぞー!」って
    うれし泣きだった時にはもっともっとびっくりして、大学受験となんらかわりのないきびしい世界を痛感し
    「娘にとんでもないことを強いていたんだな〜。とてもじゃないけど
    こんな意識を持って受験している子供たちの中で競争していける訳ないよな〜」と、
    最初の「子供にあった環境」を選ぶのが私たちにとって一番大切な目的だというコンセプトに戻ることができ、
    我に返って、最終的には娘(おっとり構え、じっくり行動するタイプ)にとって本当にいい学校選びができたと実感しております。
    ランドセルを背負って期待に胸を弾ませている娘を見ていると、この半年が嘘のように平和で
    子供らしくのびのびした楽しい小学校生活が始まると思うと、私たちの肩の荷もすっかり下りた気分の今日この頃です。
    迷われている方たちには、是非学校へ出向かれて先生方とお話されることをお薦めします。
    そこに子供さんがいてる姿をイメージできるかどうか。それが一番大事な気がします。

    少しでも正確に気持ちをお伝えしようと思い、長々と書き連ねてしまいましたことをお許しください。

    そうそうそれと、今年の新入生は定員いっぱいらしく
    「途中からでも入学はいつでも大丈夫」と言われている方がいらっしゃいましたが
    編入をお考えの方は、一度学校へ問い合わされた方がいいと思いますよ。

    ではでは、失礼いたしました。

  6. 【53289】 投稿者: ???  (ID:oi4I/Yh9XNU) 投稿日時:2005年 03月 04日 21:37

    >そうそうそれと、今年の新入生は定員いっぱいらしく
    >「途中からでも入学はいつでも大丈夫」と言われている方がいらっしゃいましたが

    どっちなんですか。

  7. 【53315】 投稿者: 長い一言  (ID:VXRsx3QVPjI) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:09

    ???さん
    すみません、わかりにくかったですか?
    今春入学の学年は定員の70名に達しているらしいので
    以前「正直な話、箕面自由でしたら、途中からでも、入学できますよ。」
    って書き込まれていた方がいらっしゃいましたので、
    この学年で途中入学をお考えの方の中には切実な方もおられると思い
    その定員を超えて編入を受け付るのかどうかを
    学校へ直接お聞きになったほうがいいと思いますよ・・・・

    と言う現況報告の意味で申し上げました。
    何かいやな言い方をしてしまいましたでしょうか?
    言葉足らずで、ごめんなさい。
    解ります?

  8. 【54209】 投稿者: さ  (ID:lOLCquYOikc) 投稿日時:2005年 03月 06日 07:48

    実体験のお話、有難うございました。自分の子供とイメージを重ねて読ませていただきました。毎日、子供に早くしなさい。さっさとしなさい。そんなにする事遅かったら皆についていけないよ。丁寧すぎて時間かかるんだよ。と娘に言っているのですが、実際、この言葉は言ってはだめだとわかってても、皆さん受験に勝ち抜いてきた方と小学校を共に行かせるとなると、きっと入ってからしんどいだろうなと思いついうるさく言ってしまいます。
    じっくり丁寧に取り組むタイプを、伸ばしていってあげたいと読ませていただいて、思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す