最終更新:

108
Comment

【5772064】通学時間と大学現役合格率の相関性

投稿者: 悩める受験生母   (ID:sJ2nf0knJpc) 投稿日時:2020年 02月 28日 22:36

通学時間1時間半で、関西の最難関校を第1志望で考えています。親のエゴですが、将来は国公立大学に進学してほしいと思っています。1時間半という通学時間は、大学受験に不利でしょうか?
実際、1時間半以上の通学で、国立大学に合格された方がいましたら、ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【5786686】 投稿者: 洛星のある嵐電は営業距離5kmくらい  (ID:NE1T1JL8leQ) 投稿日時:2020年 03月 09日 22:38

    そういう意味では、洛星が一番不利なはずなんですよね。
    洛星の最寄り駅は、嵐電という営業距離5kmくらいの路面電車しか来ません。
    速度は最高でも時速50kmくらいしか出ず、信号に引っかかったりします。
    また、一両編成ゆえ、乗れる人数もしれています。

    灘や甲陽と違い、人口密集地である阪神間から通いにくかったはずの洛星が、これだけ大学実績出せる名門になれたのは何故なのでしょうか?

  2. 【5786843】 投稿者: 京都人  (ID:l.Z3fujbxSM) 投稿日時:2020年 03月 10日 02:56

    京都市内の優秀な子が集まるので、バス通学もかなり多いのでは?

  3. 【5786990】 投稿者: 15の春  (ID:YQTuM4VYgI.) 投稿日時:2020年 03月 10日 09:38

    現在は不利ですよね。ただ、1950年代は、阪神間はまだまだ人口密度は低く、一方京都は大阪や神戸と違って空襲を受けていなかったので、ダメージも少なく疎開もしていなくて人口も多かったはずなんです。

    新聞の昔の風景欄で、たとえばそのころの伊丹空港周辺の写真を見たことがありますが、田園風景でした。当時は大阪、京都、神戸に島みたいに人が集まり、西宮、伊丹などの古い町が小さめの市街地を作っていたみたいです。

    前にも書きましたが、私が京都に住んだのは大学、大学院の間で、1950, 1960年代の京都を知りません。1978年に入学していますが、京都市電の最後の年でした。(歳がバレますが、子供が生まれるのが遅かったので、まだ2人とも大学生です)

    この時期になると、京都市の中心部から人が減っていたようで、祇園祭を実行している人たちも多くは郊外に移住していて、通ってくると聞いたことがあります。当時の年配の教授は、山科や岩倉(京都の地名を知らない人のために説明すると京都市内ですがかなり辺境)に住んでいたり、助教授・助手になると、京都府南部や滋賀県から通っていた人もいました。バブル崩壊後、京大の職員も市内に戻ってきているようです。

    東大寺は1980年ごろはすでにかなりの進学実績を出していたはずです。当時京都府南部に住んでいた助教授の息子さんが東大寺に通っていると聞きました。おそらく洛南の進学実績が伸び始めた頃と想像します。

    このあたりは、京都に昔から住んでいる人の方が詳しいかな。

  4. 【5787101】 投稿者: マラソンママの通学時間に関する有益情報?  (ID:eO0xUCo5v7I) 投稿日時:2020年 03月 10日 11:59

    洛星が通学面で不利だったのは、15年くらい前までなんじゃないですか?
    JR円町駅できましたし。

    洛星HPには「JR円町駅から徒歩15分」と書いてありますが、あれって
    「JR円町駅改札」から
    「洛星の校門まで」を
    「信号等も含めて実際に普通に歩いて」の数値ですよね。
    実際に何度か歩いて確認しましたが、おばちゃんの私でもだいたいそれぐらいで歩けました。
    先に洛南の件調べてああいう数字はだいたい短めに書くと思い込んでいたので、学校HPにしては珍しく親切な表記だと思いました。

    先に調べた同じく京都の洛南の場合、洛南HPには「JR八条口から徒歩13分」と書いてありますが、何度頑張って早歩きしてみてもその時間では歩けませんでした。
    何度計測しても20分はかかるんです。
    マラソンやってる関係で距離と時間の相関性は常日頃こだわってる部分でもあるので、家に帰ってからグーグルマップ上で線引いて考えてましたが、
    「京都駅のバスやタクシーのモータープール含む八条口側の敷地の南西の角」から
    「洛南関連施設が入る東寺所有の敷地の北東の角」までの距離を
    「不動産会社などが使う分速80mという早歩きの数字」で割った結果導き出した数値、と理解しました。
    JR八条口の改札は駅の東側にあるので、広い京都駅の敷地の南西の角から出るまで400mほど歩く必要があり、そこにどうやっても5分はかかるんです。
    また、校舎は南側にあるので、東寺所有の敷地の北東の角から洛南の生徒が使う門までも数分かかるんです。
    経路に10個ほどあった信号も、京都駅の南側という朝の通勤通学ラッシュ時には混雑するエリアでは信号無視もできず、何度やっても20分超えてしまいました。

    皆さんも通学時間考えるなら、学校のHPの数字は素直に信用せず、自分の足で通学時間帯に歩いて確かめて見た方がいいですよ。
    あんなものは、不動産会社の「駅徒歩5分」なみに怪しいものもかなり含まれてると考えた方がいいですから。
    さすがにマラソンを趣味とする私みたいに、複数回歩いて平均値を取るみたいなこだわりを見せる必要は、どこにもありませんけどね。笑

  5. 【5787176】 投稿者: 今の知事は  (ID:.JZyt7/KXeA) 投稿日時:2020年 03月 10日 13:13

    今の京都府知事の西脇さんは
    洛星ですよね がっつり野球部だったと何かの記事で読みました

    成長できる環境は大切だと思います

    だからこそ名門なのでしょうね

  6. 【5787201】 投稿者: ↑  (ID:GyEBpj64CcE) 投稿日時:2020年 03月 10日 13:30

    京都市長が、
    「家庭科や商業科や音楽科がメインの元女子校の堀川を、母校だからと無理やり進学校化させた」
    と、京都の方から聞きましたよ?

    京都市長は、
    「堀川高校卒業後すぐに京都市教育委員会に就職し、40年間勤め上げた結果トップの教育長にまで出世し、京都市長戦に出るために教育長を辞めた」
    と、今Wikipediaを見たら書いてありましたし。

  7. 【5787238】 投稿者: 同じく  (ID:H6q.t2NYCvg) 投稿日時:2020年 03月 10日 14:02

    西京高校も西京商業OBの元市長が在任中に進学校化させたということですかね。
    こちらは商業高校から全く別の学校に変えてしまったわけですが。

  8. 【5787835】 投稿者: チコちゃんの弟4歳  (ID:IRHMolepNT6) 投稿日時:2020年 03月 10日 19:53

    嵐電を利用できるのはほぼ右京区の人だけ。
    嵐電の有無はあまり関係がない。

    洛星ができた頃の京都市内は市電が縦横無尽に走っていて市民の足として重宝していた。
    今と違って自動車も少なかったから渋滞で遅れることも少ない。
    このため、100万都市である京都市内から便利に通学できた。

    阪神間云々は全く関係がない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す