最終更新:

108
Comment

【5772064】通学時間と大学現役合格率の相関性

投稿者: 悩める受験生母   (ID:sJ2nf0knJpc) 投稿日時:2020年 02月 28日 22:36

通学時間1時間半で、関西の最難関校を第1志望で考えています。親のエゴですが、将来は国公立大学に進学してほしいと思っています。1時間半という通学時間は、大学受験に不利でしょうか?
実際、1時間半以上の通学で、国立大学に合格された方がいましたら、ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【5786117】 投稿者: 8期生が既に東大京大国公立医率50%位  (ID:CiKqhcGtwoA) 投稿日時:2020年 03月 09日 14:34

    > 本学創立からの延べ国公立大学合格者数(1958〜2019年度)
    > 大学名 人数
    > 京都大 4,289
    > 東京大 991
    > 大阪大 878
    > 神戸大 647
    > 滋賀医科大 269
    > 京都府立医科大 587
    > 大阪府立大 326
    > その他の国公立大 3,021
    > 国公立大計 11,016
    > 延べ卒業者数 13,069名

    > 洛星ってできた時から今みたいな進学校だったの?

    気になったのでググってみたところ、受験研究ブログにこんな表がありました。
    この1965年の卒業生137名は、洛星のHPで確認したところ8期生です。
    政治の話はよく分かりませんが、洛星は灘や甲陽と違い、設立時から名門だったようです。
    (灘も甲陽も、東大や京大に卒業生が受かるよえになるまで、半世紀程かかってる)

    洛星中学高校
    1965 卒137 東大03 京大63 国医?? →東京医48%+α
    1975 データ無し
    1985 卒228 東大27 京大75 国医?? →東京医45%+α
    1995 卒267 東大23 京大95 国医?? →東京医44%+α
    2005 卒215 東大07 京大73 国医37 →東京医54%
    2015 卒220 東大11 京大56 国医43 →東京医50%

  2. 【5786161】 投稿者: その結果  (ID:jg9CsvBv8Rw) 投稿日時:2020年 03月 09日 15:00

    「15の春は泣かせない」
    と公立高校を小学区制にした結果、
    「18の春にみんな泣く」
    ことになったのは、京都では有名ですよねw

  3. 【5786231】 投稿者: いや  (ID:azOOY7TKSnI) 投稿日時:2020年 03月 09日 16:05

    1965年辺りはまだ京都では15の春は泣かせない施策は取られていなかったはず。
    この頃はまだ京都の公立も京大に実績を出せていた。洛北や嵯峨野など。
    大阪も公立高校が圧倒していた時代です。
    そんな中でも洛星は京大にトップの合格者数を叩き出していた。
    京都市内のみならず関西全域から通学者もいたはず。
    当時の中学受験は通学時間などものともしない優秀層かつ富裕層で占められていた。

  4. 【5786246】 投稿者: スレ主様いらっしゃらないので閑話休題  (ID:WldFr.0.nV.) 投稿日時:2020年 03月 09日 16:23

    理論的に考えると、1965年の洛星の卒業生が大学実績出すには、彼らの入学年である1959年に既にその施策が始まってる必要があるんじゃないですか?
    厳密にはその前年の1958年である必要があるんでしょうけど。

    優秀な生徒達はどのようにして、「まともな大学実績も無い新設校」に、一気に集合したのでしょうか?

  5. 【5786282】 投稿者: 実績ゼロの学校に優秀な子が集まる怪奇現象  (ID:ubW5IeS3bVI) 投稿日時:2020年 03月 09日 16:55

    洛星は8期生以前から大学進学実績良いので、1958年より前から何か理由がある必要あるのでは?

    ✡洛星HPの卒業生数推移の数値
    ★東大合格者数ランキング
    ★京大合格者数ランキング

    を調べ上げ、その前の3年間分のデータ作ってみたところ、こうなりました。

    1962 卒135 東大04 京大56 国医?? →東京医44%+α ←5期生
    1963 卒132 東大05 京大54 国医?? →東京医45%+α ←6期生
    1964 卒136 東大02 京大63 国医?? →東京医48%+α ←7期生

    つまり、6年前の1956年の時点で名門である必要があります。
    しかし、この時点では洛星はまだ誰も卒業していません。
    即ち、大学進学実績がありません。

    大学進学実績ゼロの学校に、東大京大国公立医に5割受かる生徒が集まってます。
    灘だって甲陽だって前年度の大学実績を広告塔に使って優秀な生徒を集めて進学校になりました。
    灘と甲陽は「偏差値高い大学行ける名門」ですが、洛星だけ別の意味の名門でもあるようです。

  6. 【5786368】 投稿者: 15の春  (ID:YQTuM4VYgI.) 投稿日時:2020年 03月 09日 18:27

    正確には「15の春は泣かせない」は、高校全入を目指す政策ですかね。戦後京都の教育政策の代名詞みたいになっていますけど。

    小学区制は、GHQの出した高校三原則(小学区制、男女共学、総合制)の一つですが、多くの地域では維持できなかった(たとえば、東日本では公立高校の男女共学は維持されなかった)のですが、京都は堅持したそうです。兵庫県では伊丹や西宮などは総合選抜制(小学区制に近い)ではなかったかな(無理やり合成された県らしく地域によって制度は異なりました)。

    1945 敗戦
    1946 GHQによる高校三原則
    1949 新制高校の一年募集の開始、新制大学の発足
    1950 蜷川知事初当選
    1951 サンフランシスコ平和条約(発効による主権回復は1952)

    洛星がなぜ支持されたかはよく知らないです。母体のヴィアトール修道会が満州ですでに学校を運営していたからですかね??

  7. 【5786385】 投稿者: 15の春  (ID:YQTuM4VYgI.) 投稿日時:2020年 03月 09日 18:49

    甲陽と灘は創立が古いですよね。歴史的には甲陽の方が灘より名門かもしれませんが、私立中高は広い範囲から生徒を集めることができる立地は、難関化するため重要なファクターです。(ここでスレ題とつながる)

    この点で、営業距離の長いJRの駅に近いのは有利なのかも(灘、洛南がそう。西大和も?東大寺は近鉄沿線ですが、近鉄は営業距離が長い)

  8. 【5786464】 投稿者: 6・3・3制の失敗  (ID:FoO41k.VOLI) 投稿日時:2020年 03月 09日 19:57

    灘も甲陽も洛星も、設立の時期が違うだけで伸びてきたのは同じ時期。旧制中学を出た親が、子供をピンキリの公立中に入れるのを避けた、ということでしょう。あと洛星は、外国人神父がたくさんいて、英語教育の評判が高かった。ネイティヴに接する機会が少なく、敗戦で欧米コンプレックスのあの時代、これは大きかったかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す