最終更新:

100
Comment

【1038784】島抜けの龍

投稿者: 書棚の無い家に育った娘は嫁に貰うな   (ID:tq2XCzEWjU.) 投稿日時:2008年 09月 26日 10:23

親が読書をしないのに子供が本を読む訳が無い。此れは教員にも言え
る。龍の中学時代、傷痍軍人だった社会科教員は翻訳小説を授業の合間
に面白可笑しく語って聞かせた。御蔭で600人の同期生は全員が読書
好きになった。受験勉強には糞の役に位はなっただろう。永い人生では
御蔭で退屈と言う物を知らない。同窓会では此の教員の話題が必ず出る


20数年前くらいまで誰が如何否定しようとも、大阪府立高校教員には
読書勧奨の為に年額3万円程度の図書券が支給された。だが、まさに其
の効無く金券ショップに一時的に大量に出回っただけだった。現在では
大阪府は学力の低さでは屈指であり、大赤字の自治体である。


夏休みの課題図書を子の為に購う親も少なくなった。全く読書とは関係
の無い話だが「ごんきつね」の物語が教科書に載っていて親類の子が感
想を発表させられた時に「死期の迫る老人が鰻を喰いたがるのは変だ」
と発言して教員に不合理な批判をされて以来読書感想文を書かなくなっ
た。紙背に徹して熟読玩味する読書の取り組み方を放棄しなければ良い
のだが

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【1056375】 投稿者: 読書の秋  (ID:UGpuGAGE7PY) 投稿日時:2008年 10月 14日 09:27

    君子は立腹時でも礼節をわきまえり・・・ですね。

  2. 【1056398】 投稿者: 透明人間  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2008年 10月 14日 09:49

    話は、昔にもどってしまいますが…



    確かに、本からはいろいろな人生や思想を学べます。
    ですが、本から得た思想をそのまま自分の思想にするという訳ではないでしょう。



    まして、絵本を幼児に読んでやるときに、
    そんなこむずかしい事を考える人なんて、めったにいませんよ。



    「大きなカブ」は、音の繰り返しのおもしろい、幼児に人気の絵本です。
    「こんどは抜けるかな?」という期待が、何回か繰り返され、
    最後にネズミ、なぁんて小さな生き物が加わり「また無理かも」と予想したところで
    「スッポーン」と蕪が抜ける。
    気持ちよく、期待を裏切るところが、人気の秘密だと私は思っています。



    だいたい、そんな事言い出したら、読む本なんてないですよ。
    例えば「ぐりとぐら」だって、
    自分たちの焼いたカステラを、見ず知らずの動物たちに分け与える、
    安っぽい博愛精神の物語…なんて、言えなくもない。




    そうですねさんのおっしゃり方は、失礼だったのかもしれませんが、
    あなたの解釈は、ご自身が認めてらっしゃるように「色メガネ」で見た世界。
    だから、「歪みきっている」って言われちゃったのでは?



    ちなみに、スイミーは、黒い魚が目になる話ですよ。

  3. 【1056400】 投稿者: 透明人間  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2008年 10月 14日 09:51

    > あなたの解釈は、ご自身が認めてらっしゃるように「色メガネ」で見た世界。
    > だから、「歪みきっている」って言われちゃったのでは



    あ、ことば足らずになってしまいました。「あなた=龍さん」です。

  4. 【1056474】 投稿者: 読書の秋  (ID:UGpuGAGE7PY) 投稿日時:2008年 10月 14日 10:53

    そうか黒い魚が目になるのか・・・記憶なんて当てにならないですね。
    龍様流に世の中を斜めや下や裏側から見るというのも必要かもしれないですけど、童話はそういう視点で見たくないですね。

  5. 【1057651】 投稿者: 島抜けの龍  (ID:tq2XCzEWjU.) 投稿日時:2008年 10月 15日 10:57

    まあ一度グリム童話を読み返して下さい。まんが日本昔話を見直し
    て下さい。荒唐無稽ではあるが波瀾万丈のストーリー展開とか妖気
    漂うスリリングな残酷無慚とも言える情景描写。幼児期に読んだ本
    では読み継がせたい本でしょうね。絵本なら過去には講談社が社運
    を掛けた絵本も有った。高畠華宵・竹久夢二等の当代無双の一流の
    画家が畢生の筆を振るった絵本にまた当代一流の文士が創作した物
    語もつづられていた。其れ等は父母の書棚に何故か有った。兄の書
    棚には「長靴三銃士」「のらくろ」も有った。後世、此の漫画が戦
    争プロパガンダの軍国主義高揚の漫画である事を教えてくれたのは
    亡父であった。生涯忘れ得ぬ幼児期の読書では濱田広介と言うたか
    な?「泣いた赤鬼」と言う任侠道精神培養ストーリー・自己犠牲の
    精神涵養の物語である。話も物悲しくもある。


      其れに比して「大きな株」は面白くも可笑しくも無い。
        感受性と言うセンサーの反応域の問題である

  6. 【1057662】 投稿者: そうですね  (ID:A/WuhIw/Nco) 投稿日時:2008年 10月 15日 11:06

    別スレを見てご回答願います。

  7. 【1057697】 投稿者: 読書の秋  (ID:UGpuGAGE7PY) 投稿日時:2008年 10月 15日 11:38

    そうなんです。たとえ大人に取って面白くもおかしくもなくても・・・子どもは言葉の繰り返しや登場人物の変化を楽しめるのですから次元が違います。教育によって全員の読書感想文の内容を統一しようとしなければ良いと思います。

  8. 【1058316】 投稿者: 透明人間  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2008年 10月 15日 22:54

    >>読書の秋さんへ



    > たとえ大人に取って面白くもおかしくもなくても・・・子どもは言葉の繰り返しや登場人物の変化を楽しめるのですから次元が違います。



    そうなんですよね。
    私の母は、絵本研究会に所属していた事があります。確か、全国大会みたいなもので発表もしていたような…。
    その頃、高校生ぐらいだった私には、まったく興味のもてない内容でした。



    ところが、我が子が生まれ、膨大に集まった母の絵本を譲り受けて見たら…
    おもしろい!
    子どもがよろこんだり、楽しんだりする所が予測不能なのが、余計におもしろさを加えました。



    谷川俊太郎さんの「もこもこもこ」ってご存じですか?
    上の子が大のお気に入りだった絵本です。
    「もこ」とか、「にょき」とかいう擬音しかでてこない本。
    これなんか、頭のかたい大人には、何がおもしろいのか理解不能な一冊でしょうね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す