最終更新:

85
Comment

【1390154】西大和について

投稿者: ブッダ   (ID:iKGgGR4LOsI) 投稿日時:2009年 08月 06日 08:31

西大和学園中学校・高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

現在中3で西大和を目標に頑張っております。
そこで西大和について良いことも悪いことも含めて生の声をお聞きしたいと思い書き込みました。
宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1396897】 投稿者: 希望状況  (ID:Wkb2bQqm1zc) 投稿日時:2009年 08月 14日 12:10

    中学在学中(J2)です
    J1の体験学習は、化石採集(複数回)/キトラ古墳見学会 の中から希望、
    国蝶・蛍鑑賞会/アカウミガメ産卵観察会(2回)/トヨタ白川郷自然学校/ふたご座流星群と星空観望会の中から
    希望(第一/第二)を出したように記憶しています。最低二つ、最高4つになりますかね。我が家は化石と
    アカウミガメに行きました。

    後者の希望状況の資料が残っていましたが、
    国蝶:第一第二希望の生徒はすべて参加
    トヨタ白川郷:希望者多く、第一のみ
    双子座:第一第二はすべて
    アカウミガメ:第一のみ 一回目を第一希望とした生徒で二回目を第二とした生徒は二回目の参加
    アカウミガメは参加希望者が多く、本来は抽選になる人数だったようですが、一家族3名までを推奨して
    全員参加できました。兄弟をつれて4人で参加されていた方もいらっしゃいましたので、融通はきくのでは?

    J2 は社会体験などが多く、我が家としてはこちらに期待していますが、J1 の時よりは
    多くに行ける様です。イングリッシュキャンプはなくなっています。

    J1は他に全員参加の行事としてオリエンテーション(曽爾高原)、ファームステイ、スキー
    J2は大峰登山がありました。子供によればファームステイとスキーが良かったとか。
    ファームステイのホストファミリーの方にしていただいた事を後で聞くと、恐縮して
    しまいました。そりゃ楽しかっただろ〜〜 
    スキーは我が家にとっては、まあ別に無くても良かったのですが(家族で行くので)。
    友達と行くのがよいのだとか。

    まあ体験学習に過大な期待はできませんが、良い行事だと思います。

  2. 【1397057】 投稿者: 横から  (ID:r6emXmejvhc) 投稿日時:2009年 08月 14日 17:41

    H2の母様
    希望状況様

    教えてくださり本当にありがとうございました。
    西大和の在校生の保護者の皆様は、私の質問に対して、1つ1つ丁寧に教えてくださり本当に感謝しております。

    後輩になれるように頑張ります。また、質問させていただくことがあるかと
    思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

  3. 【1398380】 投稿者: J1の保護者  (ID:mDEFlNr3Jko) 投稿日時:2009年 08月 16日 16:52

    今年の中1体験学習は、5月に第1回化石採集、6月に国蝶蛍鑑賞会、6月に第1回アカウミガメ産卵鑑賞会、7月に第2回アカウミガメ産卵鑑賞会、8月に琵琶湖キャンプ、10月に第2回化石採集、12月に双子座流星群と星空鑑賞会です。
    参加希望事前調査というものがあり、この中から第1希望と第2希望を選んで提出します。
    希望者が定員を超過した場合は第1希望者が優先され、第1希望者だけで定員超過した場合は抽選だそうです。
    国蝶蛍鑑賞会とウミガメ産卵鑑賞会は保護者同伴とされており、またウミガメ産卵鑑賞会は車が用意できるものに限るとされています。

    6月上旬に国蝶・蛍鑑賞会の手紙が配られ、参加者を募っておられました。保護者同伴ですが、バス・自家用車のどちらでも参加でき、また生徒以外の参加人数を書く欄があったので、家族が複数名参加できるのかもしれません。

    残念ながらまだ参加できていないので、次は参加できるかなと楽しみにしています。

  4. 【1398393】 投稿者: 横から  (ID:r6emXmejvhc) 投稿日時:2009年 08月 16日 17:12

    J1の保護者様

    詳しく教えてくださり本当にありがとうございました。
    今、息子と一緒に、拝見させていただきました。
    息子は「海がめの産卵は、絶対に行きたいし、化石も行きたいし、蛍も見たいし、全て行きたいなあ!!!!」と申しておりました。
    モチベーションも上がり、早速机に向って勉強をしております。
    あと、入試まで5ヶ月です。
    合格できるように頑張ります。

    本当にありがとうございました。

  5. 【1400389】 投稿者: ブッダ様へ  (ID:THxyJflHHyg) 投稿日時:2009年 08月 19日 07:25

    高校からの入学を考えておられるのですね。
    良い所は、裏を返せば悪い所となります。

    体験学習などは高校生は無かったと思います。
    楽しい所は中学生の時に終えて、高校生になれば受験体制に
    徐々に突入です。
    高入の方は、高い学力をお持ちですが あまりの課題の多さに
    内部生に追いつこうと必死で取り組む人、やる気をそがれてしまう人
    それぞれです。

    学校側は、大学受験に向けて あれをしてこれをして・・・・
    と長時間一所懸命にご指導くださいます。
    特に高3の夏休みのカリキュラムは凄まじいです。
    弱点科目があっても、カリキュラムに追われてしまい
    克服する時間を作るのも容易ではありません。
    これが良い所であり、また、支持待ち人間を作る悪い所でもあります。
    実際学校の言われるとおり必死で頑張り京大なり東大なりに行っても
    そこから先の、最も大切な時期に自分の力で考える事の出来ない学生が多いそうです。
    高校からの入学は、学校ではなく予備校に入ったと割り切って考えた方が
    いいかもしれません。
    以上、私見でした。

  6. 【1404826】 投稿者: ブッダ  (ID:iKGgGR4LOsI) 投稿日時:2009年 08月 24日 10:21

    ブッダ様へ様
    ありがとうございます。
    やはり高校はかなり厳しそうですね!!
    課題というのは宿題という形で出て点数に結びつくようなものなのでしょうか?
    我が子は点数に結びつくものには必死に取り組みますが個人の自由であれば何もしない子ですので心配です。

  7. 【1405154】 投稿者: 他校をお勧めします  (ID:.6cgXdyJWFA) 投稿日時:2009年 08月 24日 16:43

    体験学習なんて個人でできるものが多いですよ。
    受験生を釣るための子供騙しみたいなものです。
    それより高校にあがってからのスパルタ振りに目を向けて
    下さい。
    うちはおかしくならないかと心配です。
    今からでも間に合います。他校をお勧めします。

  8. 【1405962】 投稿者: J3の親ですが  (ID:8alHVIejFB2) 投稿日時:2009年 08月 25日 12:30

    体験学習ですが、個人では行けそうにない所も多いですよ、もっともその様な体験は人気が高いので抽選となる場合もあるようです。
    ただ体験学習後にレポートの提出がありそれがいやでありきたりの体験しか行かない子もいるようです。
    それと
    >おかしくなる?
    家庭環境や親の考えや子供への対応も大きなファクターです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す