最終更新:

22
Comment

【566671】オーボエ、チェロ

投稿者: 珍しすぎて・・・   (ID:OxBqVbc6eEQ) 投稿日時:2007年 02月 13日 18:54

小学一年生の娘が、たまたま色々な楽器に触れる機会があり、その中でもオーボエ、クラリネット、チェロといった、あまり一般的ではない楽器を習いたいと言い出しました。
楽器を続けるには好きが一番!と思っていますので、できれば習わせてやりたいのですが、
そもそも何歳ごろから始めるのが適当なのか、周りには学校の金管バンドでやっていらっしゃるようなお子さんしか存じ上げないので、全く分かりません。ちなみに、娘は私立にかよっていますが、中学に上がっても金管バンドもオーケストラもありません。
このような楽器を弾くためには、どのようなところで先生を探したらよろしいのでしょうか。また、ある程度の年齢になるまで待つ必要がある場合、すぐに始めてプラスになる楽器はあるでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【568723】 投稿者: vc  (ID:hmERCITkr7A) 投稿日時:2007年 02月 15日 09:05

    出ようか出るまいか迷っていましたが、投稿します。
    私は、大人になってからの経験者ですが、チェロはお薦めです。
    小さいうちは分数楽器が必要なのがネックですが、身長150cmくらいからは、フルサイズの楽器が使えます。
    バイオリンと違って、耳元で音がしないのも良いです。持ち運びは大変ですが、基本的に座って弾くので楽です。
    中学、高校のクラブでは弦楽器のあるところは少ないですが、社会人のオーケストラではチェロはかなり需要があります。
    先生は、鈴木やヤマハの教室があります。個人の先生もたくさんあります。(大阪なら紹介できるのですが)
    お子さんだけでなく、大人の方にもお薦めですよ。

  2. 【570936】 投稿者: 珍しすぎて  (ID:OxBqVbc6eEQ) 投稿日時:2007年 02月 16日 23:23

    皆様、沢山のレスをありがとうございました。具体的なお教室の名前も教えていただき、とても参考になりました。


    皆さんのご意見を拝見したところ、やはり管楽器は中学生以降のほうが良さそうだと思いました。
    腱鞘炎になるくらい練習してくれたら随分上達も早そうですが、確かに指の長さ、楽器の重さ、肺活量など、低学年では無理ですね。
    ちなみに、管楽器はすべて歯並びに影響するのでしょうか。


    o boeさま、元アマオケさま、リードって手作りするものだったのですか!
    本当に知識がなくてお恥ずかしいです。
    ちなみに、合唱が良い、というのはお腹から息を吐く練習ができるから、ですね?


    cello兄妹の母さま、クロサワ楽器での1ヶ月無料体験、是非受けてみようと思います。
    本人の意思がどれくらい強いのかも確認出来そうです。
    お子様方のように、辛くても頑張れるくらい好きなら、習わせてみても良いかもしれません。
    ちなみに、チェロは分楽器でお値段はどれ位するのでしょう?
    バイオリンですと、先生によっては買い取ってくださるというお話を聞きますが、チェロは大きいこともありますし、そのようなシステムがあるとありがたいです。


    vcさまの「大人にもオススメ」には、ちょっとぐらっと来ました(笑)。
    私がフルサイズの楽器で習い始めて、娘が10歳くらいになったら一緒に習う、というのも良いなあと。
    理想は家族で簡単なアンサンブルが出来たら、というのはありますので、この際私も何か習いたいと思っております。
    私自身は小学生の間だけですがピアノを習っておりました。
    何人目かの先生をどうしても好きになれずに辞めてしまい、大人になってからはもったいないことをしたと後悔しておりますが、ピアノは家の中でも場所をとりますし、私自身がバイオリンに憧れておりましたので娘と一緒に習っても良いな、と思っています。


    バイオリンからチェロへの転向を考える、というのも良いと思うのですが、バイオリンで気になりますのは、親がきちんと家庭で指導出来ないと難しい楽器なのかな、ということです。
    また、ビオラとバイオリンでは子どもが習う上で何か違いがありますでしょうか?
    重ねてアドバイスいただければありがたいです。

  3. 【571062】 投稿者: チルドレンズ・コーナー  (ID:wsLND7.aMIA) 投稿日時:2007年 02月 17日 00:59

    チェロのお値段ですが、お子さんの身長でどのサイズかが変わりますが
    我が子の場合、1/4で20万程度、1/2で40万くらいでした。
    弓も込みの値段で、ただし先生の縁故でお安くはして頂きました。
    1/4はスズキの楽器で、1/2はドイツ製のものです。
    大体150センチでフルサイズ(大人のサイズ)が使えるようになります。
    低学年からですと、1/4か1/2から3/4、フルと上げていかれると思いますが
    普通楽器はサイズを上げると倍の値段と言われるようです。

    バイオリンのように天井知らずなお値段ではないように感じますが、
    サイズが小さい時にはあまり安い選択肢もないように感じます。
    先生を通じて後輩に譲ったり、レンタルなどもあると聞きますが
    バイオリンよりは少ないかもしれません。
    我が家は、先生があまり小さい子を教えていらっしゃらなかったこともあって
    小さくなった楽器はその辺に転がっています。(邪魔です。お貸ししたいくらい!)

    周りに弦楽器を本格的になさっていらっしゃる方が多いのですが
    小さい頃からビオラと言う方を、私は知りません。
    バイオリンとビオラは、バイオリンとチェロよりも遥かに近いものです。
    基本的にはバイオリンをされている方が、ビオラに転向、
    あるいはビオラもなさるということが殆どです。

    親がきちんと指導できないと難しいのでは?という点では
    小さい時はバイオリンもチェロも同じではないかと感じます。
    楽器の扱いも慣れるまでは大変ですし、調弦等も一人でできるようになるまでは大人の手伝いが必要です。
    でも、それは必ずしも親がその楽器を弾ける必要はないのではないでしょうか?
    レッスンで先生がおっしゃることを、子どもよりは的確に理解して覚えていられますので
    それを家庭でもう一度伝えることができれば、充分なのでは?と思います。
    私も多少ピアノが弾けるので伴奏等はしてやりますが、弦楽器は全く未知の世界でした。


  4. 【571089】 投稿者: ばよりん  (ID:UTPehIWeJPo) 投稿日時:2007年 02月 17日 01:37

    最近バイオリンを再開しました。
    うん十年のブランクがありますので、トホホな状態ですが。
    ビオラを希望したのですが、手が小さい上に指が短く(泣)
    弾くにはつらかったものでバイオリンを再開。

    妹は手が大きく指が長く(憧れ)ビオラもゆったり弾けるのですが
    バイオリンからチェロに転向。
    妹いわく、バイオリンとは弦を押えるときの手や指の傾き方が逆なので
    頭がなかなか切り替わらないと苦笑していました。

    バイオリンからビオラへの転向の方がチェロへの変更よりも楽かも知れませんね。
    分数楽器では、バイオリンは5万円〜10万円程度からありますよ。
    チェロだと中国製の物でも20〜30万円くらいからではないでしょうか。


    ただ、バイオリンの先生は多いですが、ビオラも可能またはビオラ専門の先生は
    少ないように感じます。




  5. 【571157】 投稿者: 元アマオケ2  (ID:wCuu2j6VY7A) 投稿日時:2007年 02月 17日 07:44

    大人になってから憧れでヴァイオリンをはじめ、レッスンを受けてヘタなアマオケで弾いていた経験だけからで恐縮ですが・・・
    弦楽器はやはり、小さい頃からされているとまるで違うなあとしみじみ感じました。高校生くらいからでめきめき(もちろんアマチュアレベルで)伸びる方もいますが、基礎的な楽器を扱う力というものがまるで違います。
    それで、我が子には4歳半からチェロを習わせています。将来音大へとかではなく、スレ主さんとちょっと近いでしょうか。興味を持った時に、オケや室内楽、家庭でのアンサンブルなど楽しめればいいな、という程度です。
    チェロを選んだのは子どもで、弦楽四重奏を見る機会に、大きさと音の低さに惹かれたようです。
    はじめてみるとヴァイオリンより楽器が高価で、しまった!と思いましたが、こちらの先生では、生徒さんの間で分数楽器を安く譲ってくださったり、レンタルを紹介してくださったりして、助かっています。私は楽器は中古でまるで構わないので、フルサイズを買うまでに少し貯金をしておこう、と考えているのですが・・・。
    ちなみにヴィオラの分数というのはないそうで、やはりヴァイオリンから転向するもののようです。
    チェロはヴァイオリンに比べ自然体で弾けますし、音も人間の声に近いといわれ、オヤバカながら我が子の音を聴いて、「いい音だな」と感じることもありますよ。弦が太いので最初の頃、押えるのに指が痛かったり、弓を弾くのに力がいったりということはありますが、すぐに慣れます。我が子はスズキの教室に通っていますが3歳くらいからの方も多いです。一方確かにヴァイオリン教室に比べ大人の生徒さんが多いです。そういう楽器なのでしょうね。オケでも重宝がられます。
    スズキには一長一短あると思いますが、良いところは、発表会以外に、大会や合奏会などが多く、そこで他の生徒さんや、ヴァイオリンの生徒さんと合奏する機会が多いことです。弦楽器でアンサンブルの経験はとても貴重です。
    ネットでもいろいろ情報が出ています。チェロ、お勧めですよ。

  6. 【571279】 投稿者: バリサク娘  (ID:y/xWZFTSpYc) 投稿日時:2007年 02月 17日 10:46

    横から失礼します。

    娘は中学時代は吹奏楽部でバリサク吹きでした。低音の魅力にはまり、結構楽しくやっていたのですが
    高校では、オーボエを吹きたいと申しております。
    あの、柔らかな音色に魅せられたのだとか(のだめの黒木君の影響もあったり???)
    中学時代は、何せバリサクですし(女の子には持ち歩き不可能!)学校の楽器を吹いていました。
    高校生になったらマイ楽器を買う約束をしているのですが・・・・。

    高校生レベルならヤマハあたりでいいのかなぁ〜(親は全くの素人です)と思っていましたら
    楽器店の方に「オーボエは・・・ヤマハではねぇ・・・」と言われてしまいました。
    リードも結構なお値段だとは聞いています。
    初心者の高校生(でも、死ぬほど吹奏楽好きなので、必死で練習すると思います)でしたら
    オススメのメーカー、また、予算はどれくらい用意すればいいのでしょうか?

    オーボエを言い出すまでは、てっきりSAX(アルトかテナー)だと思っていたので
    50万くらいでなんとかなるかなぁ〜と思っていましたが。
    オーボエは・・・・お高いんでしょうねぇ?
    倍くらい(100万近く)の予算が必要なら、諦めてもらうしかないのですが・・・。

  7. 【571338】 投稿者: Cello兄妹の母  (ID:HEJskm/c1D2) 投稿日時:2007年 02月 17日 11:48


    チェロのお値段なのですが、
    我が家の場合は中古のチェロを購入しました。
    私は素人なので楽器選び出来ませんし、
    相場も分からなかったので、
    先生に立ち会っていただきました。
    その結果、2分の1のサイズで確か6から7万円の東欧製のものを購入しました。
    ボウやケースなど入れると、10万円を少し超えました。

  8. 【571847】 投稿者: vc  (ID:Jy2ctWcrCvM) 投稿日時:2007年 02月 17日 22:54

    はじめに、あまり一般的ではない楽器とありますので、バイオリンは、お勧めしません。バイオリンは小さい頃からやっていて技術的にもレベルの高い子たちがたくさんいます。チェロも上は芸大を目指す人もありますが、少し下のレベルなら手が届くと思います。
    また、楽器の値段ですが、良心的な店で、50万から100万出せば、一生使えると思います。10万ぐらいのものでしたら、買い換えが必要になります。高いと思うかもしれませんが、ピアノより安いのでは。その後の経費は弓の毛替えが5000円位、弦の交換が5000円位(年に2回位、練習量による)です。
    我が家は家族で楽器を弾きますが、ゴルフなどより安くつく趣味だと感じています。
    ただし、ものすごく上手になったら、楽器の値段は上はキリがありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す