最終更新:

61
Comment

【2045429】茶道のお稽古について

投稿者: 梅   (ID:cXVfVRMnBUo) 投稿日時:2011年 03月 04日 15:49

ささやかな息抜き、自分の楽しみとしてお稽古を始めました。

お稽古日に姉弟子様もいらっしゃらなくて、なかなかその世界の決まり事みたいな事に触れる機会がございません。
必要な事は先生に教えて頂く事前提ですが、中々先生に伺い辛いこともあります。

気軽に情報交換(新米者なので教えて頂くばかりになりそうですが)出来たらと思います。

着物も少しずつ揃えたいなと考えおりますが、洗える着物は着崩れしやすいと言われ悩んでおります。
色無地は持っております。

季節のご挨拶では喜んで頂ける物を差し上げたいと思うのですが、先生の方が色々とよくご存知ですので
毎回とても悩みます。(悩むのも楽しいのですけれど)
好評だった物等教えて下さいませ。また、タブーがあればそちらも合わせて。

宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【2122600】 投稿者: 松の葉  (ID:yoCdpVhFnbM) 投稿日時:2011年 05月 09日 17:59

    皆様
    大震災の後、御無事でお過ごしでいらっしゃいますか?
    早いもので、炉も塞がり風炉の季節が巡って参りました。

    百花為誰開
    と、思いつつ北の開花の便りを聴きながら、
    時が過ぎ行きます。

    皆様の中にも被災なさった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
    または、お知り合いの方が被災なさったっていらっしゃいますでしょうか。
    心よりお見舞い申し上げます。

    私共のお稽古場は、既に平常に戻りました。
    先週は黙祷の後、初風炉のお稽古を致しました。
    皆様のお稽古場も平常にもどられましたか?


    またこちらでのお話が出来たら、と思います。

  2. 【2122922】 投稿者: どうされますか  (ID:WadPvj5zqic) 投稿日時:2011年 05月 09日 22:53

    こちらはお茶に詳しい方が多いので
    質問させていただきます。
    お茶会の際、お客さまにお茶を差し上げるのに
    小袱紗の上でまわしてから差し上げますか。
    それともお茶碗をいったん自分の前に置き、
    小袱紗を右手に置いて、素手の上でまわしてから
    差し上げますか?
    ちなみに大寄せのお茶席の場合です。

    ご意見、よろしくお願いいたします。

  3. 【2123081】 投稿者: 松の葉  (ID:onbn/Nvwx7w) 投稿日時:2011年 05月 10日 02:11

    どうされますか様の流派が分かりませんので、
    お役に立つのかどうか。

    私共では、古帛紗の上で回します。
    回し、正面を正し右手で出し、
    古帛紗を懐中し、左、右と下がり一礼致します。
    立礼でも同様に致します。

    宜しいでしょうか、
    やはり、先生にお尋ねになった方がお勉強になると思いますので、
    先生方も質問をされると喜んで御答えなさる事が多うございます。


    楽しくお稽古を続ける事が出来ますように。

          
         

  4. 【2124641】 投稿者: どうされますか  (ID:WadPvj5zqic) 投稿日時:2011年 05月 11日 11:23

    松の葉さま

    お教えいただきましてありがとうございました。
    お礼が遅くなり、申し訳ありません。
    私どもの教室でも、ずっと小袱紗の上でまわして
    お出ししておりました。
    ですが、先生が最近になって方法を変えられて・・・。
    小袱紗をいったん横に置いてからのほうが
    丁寧だということらしいです。
    おかげで先日のお茶会では時間がかかってしまって。


    よそのお教室ではどうされているのか知りたくて投稿しました。
    ありがとうございました。

  5. 【2207325】 投稿者: 祖母が  (ID:QV8uWgzHEJQ) 投稿日時:2011年 07月 18日 04:54

    祖母が、茶道の教授をしていました。100歳で数年前に他界しました。
    弟子の数も多く、弟子のほとんどが教授レベルの方ばかりでした。
    盆暮れは、ほとんど現金だと言ってました。
    理由は、現物でもらっても処理に困るというのが本音のようでした。
    許状のお礼も現金だと言ってました。
    ただ、ほんとは許状のお礼を貰うのはおかしいとも言ってました。
    家元に取り次ぐ許状の申請費用の半分は、家元からお礼として戻ってくるから…とも。
    そんな祖母でしたが、茶道具を購入するのにいつも大枚を叩いていましたので、亡くなった時は、預貯金はほとんどなかったそうです。
    母曰く、好き放題の人生で楽しかっただろうね…
    まぁ、弟子で先生の家に嫁いだ母でしたが、茶道にこれっぽっちの興味も持たなかった母からすれば祖母の生き方は自由奔放だったのでしょうね。
    失敬、身内の話はどうでもよかった(笑)
    とにかく茶道は、お金が尋常でなく係るのも事実。教授をしていれば尚更です。現金の方が、先生に優しいのではと思います。

  6. 【2262701】 投稿者: マナティ  (ID:fu5chqh/XrE) 投稿日時:2011年 09月 10日 20:45

    9月になってもまだ暑いです。 それでも少し涼しい風が吹き、着物がきやすくなってきました。
    表千家はもうすぐ天然忌を迎えます。 先生のお宅で且座をします。お花を入れる正客になったことがないので、今年は正客になれるとよいなぁ。 なれなくても、いろいろ覚えることが多いので、楽しみです(^^)

  7. 【5342978】 投稿者: 三四郎  (ID:1dFfEhDvIUU) 投稿日時:2019年 03月 04日 10:47

    高齢の伯母から、形見分けとして茶道具を引き継いだのを機に、長年憧れていた茶道を始めようと思っているのですが、こちらのスレ、とても勉強になりますね。

    でもやはり敷居が高そうで…。そう感じる人には、やはりカルチャーセンターがいいのでしょうか。伯母は遠方に住んでいますし、そちらの先生経由ではなく、自分で探そうと思っています。

  8. 【5343147】 投稿者: 今日庵  (ID:AX4t6.zsWlw) 投稿日時:2019年 03月 04日 12:56

    裏千家は、全国で入門のための教室を開いています。
    裏千家 初心者 で、検索してみてください。
    会場は美術館やホテルで、20回60000円くらいです。
    終了後も続けたい場合は、そこでご案内くださるはずです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す