最終更新:

66
Comment

【1834916】新学期の熱中症対策

投稿者: 亜熱帯府民   (ID:TFvteNKaEqU) 投稿日時:2010年 08月 29日 16:39

日本一残暑の厳しい大阪在住小学生の母です。
今週からいよいよ新学期が始まりますが、
天気予報によると、関西はまだ最高気温37度が続くそうです。
また早速運動会の練習も始まります。
でも学校にはクーラーなどありません。
28度設定の会社でさえ暑い暑いを連発しておりますのに、
熱中症がとても心配です。

お茶は多めに持たせるつもりです。
体に塗る冷却ジェルなども入手いたしました(朝塗って一日効き目が続くとは思えませんが)。

皆様は、特に何か対策などお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【1840755】 投稿者: 水道水  (ID:3vILQRwsAyA) 投稿日時:2010年 09月 04日 18:40

    塾でも仕事をしています。
    湯気のたった小学生がやってくる教室、もちろんエアコンをかけています。
      
    でも、必ずいます。「先生、寒いからエアコン止めて。」
      
    そういう子は、必ずと言って良いほど、女の子ならキャミソール、男の子はランニング、で短パンです。家では、エアコンをかけない、という子達です。
      
    エコ、という点では、先生を含め全員がキャミソール&ランニングで、エアコンなしの授業、がいいのかもしれませんが、
      
    様々な人が集まる公共的な場所では、自分の快適体感温度を主張すべきではないと思います。ただ、それを決定できる先生だけの快適温度にあわせるのもどうかと思いますが。
      
    塾で「のど乾いた!何か飲むものない?」と言ってくるお子さんがいます。
    「水道飲んでくれば。コップも置いてあるから。」
    「お母さんが、水道水飲んじゃいけないって。冷たいお茶とかないの?」
      
    たった1時間さえ我慢できないのです。飲みたいと思ったら、飲まないと気がすまない。
    それなら自分で飲みものを持ってくるように言いましたが、持ってきたのはたった一回だけ。また、すぐ、のど乾いた!の連発。
      
    週数日しか小学校に行かない私が、毎回へばりそうで、弱音を吐く中、
    子供達は、大人が考えているより元気で、明るく、生き生きと頑張っています。
      
    暑さに耐えている期間は、かわいそうだな、と思いますが、
    何かを我慢する、という体験が少なくなっているこの頃、
    子供達はこうして鍛えられて成長ているように思います。
      

  2. 【1840908】 投稿者: スレ主です  (ID:TFvteNKaEqU) 投稿日時:2010年 09月 04日 21:39

    9月2週目も暑くなりそうですね。
    うちの子は毎日学校から帰ってくると、吐き気がする・・といいます。
    軽い熱中症なのでしょう。
    だから、上の方の

    「暑さに耐えている期間は、かわいそうだな、と思いますが、
    何かを我慢する、という体験が少なくなっているこの頃、
    子供達はこうして鍛えられて成長ているように思います。」

    のご発言が理解できないです。

    調べると、刑務所や拘置所でもクーラーは完備なのだとか。
    いまやエアコンはぜいたく品ではありません。
    命を守るために必要です。

    教育委員会にも設置計画を問い合わせているのですが、
    返事がありません。

    ちなみにウチの学校は、「校医の判断により、水筒の中身はお茶に」
    との指示がありました。
    1.5リットル持たせても、カラカラ。
    本当にお茶だけでいいのでしょうかねえ。

  3. 【1840985】 投稿者: 焼けたトタン屋根  (ID:otRg9.s98S.) 投稿日時:2010年 09月 04日 22:43

    子供の学校もエアコンはありません。
    対策としては、へちまのカーテン、スプリンクラー、給水器も何台か。
    都下ですが、緑に囲まれて都心の学校よりは涼しいかもしれません。

    水筒の中身は水のみ許可されています。
    こちらのスレッドを参考に、先週よりポケットに塩の入った小さな袋を持たせました。
    休み時間や体育の後、舐めるように言っています。

    夜は早めに就寝、29度に設定したエアコンは明け方まできかせています。
    寝苦しい日にはアイスノンまで使っています。
    朝ごはんは必ずきちんと食べて、水分も沢山取らせて学校に送り出しています。

    でも・・・運動会の合同練習で具合が悪くなり、昼食も吐いて早退しました。

    運動会までハードな練習は続きます。

    もうどうしたらいいかわかりません。

    ちなみに塾の夏期講習は元気に通っていました。
    塾はエアコンがんがんで・・・水筒の中身は全く減りませんでした。

  4. 【1841227】 投稿者: お湯  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2010年 09月 05日 07:58

    東京なら関東大震災、大阪なら室戸台風の後に建てられた校舎は立派なものが多いんだそうです。確かに、天井が高くて冷んやりしてたけど、それでも吐き気したり目がかすんだり、息苦しくなったりしてましたね。

  5. 【1841304】 投稿者: 暑すぎる(HN変えました)  (ID:aYRLUl/gH7M) 投稿日時:2010年 09月 05日 09:42

    >刑務所や拘置所でもクーラーは完備なのだとか。
    体力も十分でない1年生もいるのに学校の設備は犯罪者のいる設備以下なのですね。
    学力低下で授業時間が増えていますが
    暑さの中2時間も体育をしていたり
    クーラーもない教室で長く勉強しても意味ない気がします。
    我が子のところもまだ水筒禁止です。
    「水道の水の方が安全だから。」ということですが、
    昨日など家の水道からもお湯が出ています。
    自己責任でいいから持たせたいです。

  6. 【1841386】 投稿者: お湯  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2010年 09月 05日 11:53

    囚人と比べるのはちょっと変です。エアコンなしの生活に適応できるなら、それに越したことはない。エアコンないばっかりに教員志望者が集まらない、なんてことになったら状況も変わります。

  7. 【1842200】 投稿者: だから  (ID:gO9Dho/PDfY) 投稿日時:2010年 09月 06日 09:12

    我慢やど根性は、やりたいひとがやってくださいって。
    我が子を快適な環境で育てるのは、当たり前のこと。
    暑さに強いと我慢強いということなの!?
    こんな考えの大人がいるから、子供にしわ寄せが行ってしまうのです。
    そんなに我慢が好きなら、電化製品全部捨てて、原始時代の暮らしでも
    されたらいかが?


    それにしても、囚人以下の日本の子供たち。
    何と哀れなことでしょう。

  8. 【1842220】 投稿者: 皆さんで  (ID:POyRMnNoYh6) 投稿日時:2010年 09月 06日 09:35

    子供手当を返上しましょう
    「これでエアコンを買って下さい」と・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す