- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 6年生の母 (ID:blP4BR/5iJ.) 投稿日時:2010年 11月 08日 16:14
現在、過去問に悪戦苦闘しております。年によっては国語以外は合格者平均点を超えたり超えなかったりですが、国語だけは半分くらいしか取れません。記述の配点が高く、的外れな答えばかり書くので部分点ももらえないような状況で、せめて選択肢だけでも得点できればよいのですが、迷って選んだ方が不正解になります。あと3カ月弱ですが、国語が苦手だったが本番までに上昇された経験のある方や何かよい対策方法などをご存じの方にぜひアドバイスしていただければ幸いです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【1911901】 投稿者: まあ落ち着いて (ID:UplkqHpX8mk) 投稿日時:2010年 11月 08日 16:27
模試でも国語の成績はよくないのですか?
記述の出来について判断されているのはどなたですか?
(部分点の評価は、基準の作り方でずいぶん違ってきます)
本人は国語という教科によくない印象を持っていますか? -
【1912753】 投稿者: 終了組 (ID:jL94Rf/y09o) 投稿日時:2010年 11月 09日 10:13
去年の今頃思い出し、お気持ち、ご心配、とってもよく分かります。
愚息は、今年受験が終了し、逗子開成は第3回の試験だけ受験させていただきました。
(逗子開成は大好きな学校だったのですがご辞退し、今は別の中学校に通学しております。)
とにかく国語が出来なくって、他の三教科、特に大好きな算数とは偏差値にして常に20~30くらい離れていました。
塾はSでした。Sの先生も授業後に残り勉強をさせていただき特訓も受けましたし、国語の個別塾に数ヶ月間、通ったり、家庭教師以外は国語に良い、とされていることは何でもやりましたが・・・。
あまり偏差値的には上がりませんでした。
残り3ヶ月をきった段階で、国語は漢字、知識問題は集中的にやらせて、読解問題は感が鈍らないように(もとから感があったのかも疑問ですが)過去問を週数問やるだけにとどめて、みなさんがよく言われているように、社会と理科の暗記系を特訓しました。
算数はもとから大好きだったので、これも国語とは別の意味で感がにぶらないようにするのにとどめました。
過去問については、第一志望の国語の特訓に時間がかかりすぎて(とにかく国語は時間がかかりました)、実は逗子開成の国語の過去問は一年分を一回やっただけでした。
試験当日の国語の出来は、本人曰く、多分、150点満点中、半分もいっていないだろう、とのことでした。
それでも合格出来たので、他の三教科をしっかりとかためれば、大丈夫ですよ。
だれにでも得意、不得意はあります。得意を伸ばして、頑張ってください! -
【1913144】 投稿者: がんばれ受験生! (ID:5dqnm9M1XRc) 投稿日時:2010年 11月 09日 15:01
御三家に届かず、逗子開成レベルのいわゆる中堅校に通う層のお子さんは、苦手な教科がある子が多いと思います。
あくまで、合否を決めるのは、4教科の合計点なので、たとえ苦手な教科があっても、それを補える教科があるなら、
合格の可能性は十分ありますよ。
逆に、4教科万遍なくとれる子でないと、御三家合格は難しいと思います。 -
-
【1913411】 投稿者: 6年生の母 (ID:blP4BR/5iJ.) 投稿日時:2010年 11月 09日 19:12
まあ落ち着いて 様
模試テストも悪いです。本人は苦手意識をかなり持っています。記述は私が見ていますが、模範解答をかすりもしないので部分点もつけられない状態です。
終了組様
国語では飛躍的な伸びは期待できそうにないので、他教科の得点率をあげるように、国語は漢字、知識で点を落とさないように練習させたいです。でも読解もあきらめずにこつこつやっていきます。解説を読むと自分がどうして間違えてしまったのかと悔しがっています。私も少し落ち着いて本人の頑張りを応援していきたいです。 -
【1921087】 投稿者: 思えば1年前 (ID:ddDCrCrj2vg) 投稿日時:2010年 11月 15日 19:28
我が家は日能研でした。センターの後で出る学校別志望者順位?!
ではいつも上位の方に入っておりましたが、決して簡単にいただけた
合格ではなかったと思います。昨年の今頃は我が家もこちらの過去問を
泣きながらやっていました。まさにうちの息子も国語が苦手。
おまけにこちらの学校の国語の長文は、わりと楽しんで読める内容では
ないことが多く(うちだけかな?)、本当に苦戦しました。
どこの過去問をやっても国語が足を引っ張っていたので、特に
逗開だけに的を絞った方法ではないのですが、志望校の過去問を中心に、
授業の前や後、国語の先生に徹底的にみていただいておりました。
記述は何度も何度も手を加え、納得できるまでみっちりやりました。
とにかくしつこいくらいに先生に食らいつくのがいいかと思います。
受験が終わって国語の先生と話しをした時、「もしかして国語が
得意科目になったんじゃないの?」なんて言われたくらい、あの時は
必死でした(残念ながら最後まで得意科目になることはありません
でした、先生ごめんなさい・・・)。
そして、最終的には上の方も書いてありましたが、得意科目で差を
つけることも大切かと思います(我が家は算数は得意だなんて
いえるレベルではありませんでしたが・・・)。
逗開の合格証書には、ステキなメッセージが一言ど~んと書かれて
おります。頑張ってゲットしてください! -
【1938583】 投稿者: 線を引こう。 (ID:O8qYr82TKzA) 投稿日時:2010年 12月 01日 17:06
記述問題の回答が的外れになるということは設問の読解が弱いということだと思います。
設問を読む際に「何をきいているのか」の部分に線を引きながら読むことが愚息には
有効だったと思います。
塾に行き始めたのが遅く線を引く読み方を知らなかったので最初は記述問題は回答すら
書けなかったのですが線を引く読み方を覚えてからは部分点が取れるようになりました。
中堅校以上になると合格する子の殆どは漢字や基礎問題はある程度の点数が取れますので
記述問題で部分点が取れるか取れないかが合否に与える影響は小さくないと思います。
記述問題は正解を書こうとすると大人でも難しいものです。
幸いお子さんは的外れな答えでも書く力はあるようですから設問の意図さえ理解すれば
部分点がもらえる答えが書けるようになる可能性は十分あるのではないかと思います。
本番まで残り2ヶ月、風邪は引かずに線を引いて悔いのない日々を送って下さい。 -
【1943706】 投稿者: 6年生の母 (ID:blP4BR/5iJ.) 投稿日時:2010年 12月 06日 16:30
皆様、アドバイスいただきましてありがとうございます。思えば一年前
様のおっしゃるように、こちらの文章は抽象的な表現や、少し捉えにくい文章が多いよう(息子談)
なので、4択の選択肢問題も最後の2つで迷い 間違えてしまいます。線をひきながら読んでいるようですが、受験者平均点に届いていない状態です。皆さんの御子息様は問題文を最初から最後まで読んでから、設問を読んで順に解かれていたのでしょうか?ゆっくり解いていると時間が足りません。また過去問は同じ問題を何回かされましたか?過去問の解き直しをする上での注意点などあれば 教えていただきたいです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"神奈川県"カテゴリーの 新着書き込み
- スキー教室 2023/11/29 21:50 1月スキー教室について、簡単な概要は保護者会で聞いたのです...
- 手続き期限 2023/11/29 19:00 現6年の息子の母です。 説明会、文化祭と参加して、校風など...
- 聖光学院の校長先生っ... 2023/11/28 12:50 昔、聖光学院の説明会で工藤校長の流暢なワンマンステージを...
- スクールカウンセラー... 2023/11/24 18:57 浅野は予約制のスクールカウンセラーが週2回だけ来ているとの...
- 軽音楽部のような部活... 2023/11/24 11:32 子供が中学受験で聖光学院中学を志望しているのですが、他の...