- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 在校生の親 (ID:EwHMnX419Xs) 投稿日時:2013年 06月 18日 12:51
息子が中学在学中です。
入学以来、成績が芳しくありません。
小学校と違い全体のレベルが高いこと、生徒が皆意欲的なこと、
きちんと家庭学習もしていること等、わかっていたことばかりですが、
息子は今ひとつ頑張りがきかず仲間から引き離される一方です。
先日終わった定期テストも、最下位にほど近い悲惨なものでした。
やるのは息子本人ですが、何か学習に向けてアドバイスだけはしてあげたいと
思うようになりました。
当然の事ですが、成績の良い同級生のお母さんにどのように家庭学習をしているのか、
塾に行っているのか等を尋ねても、ご謙遜されてお話していただけません。
出来るお子さんは、本当に親御さんの手を煩わす事なく、自分でやっているのでしょう。
また、同級生だと競い合う対象になってしまうので、お話しづらいのかもしれません。
田舎出身の私は頼りにならない親で、良いアドバイスが出来ず困っています。
逗子開成の先輩、OBの方、その保護者の方、たまたまこのスレッドをご覧になった方、
是非家庭での学習についてアドバイスをお願いします。
今の息子は、宿題のみ勢いで終わらせる程度。
運動部で疲れているのか、成長期なのか、家では寝てばかりです。
現在のページ: 2 / 3
-
【3014739】 投稿者: 在校生の親 (ID:EwHMnX419Xs) 投稿日時:2013年 06月 23日 23:21
卒親様、ありがとうございます。
早速、プリントはどうなっているのか、息子に確認しました。
小テストの類は復習ノートにはってやり直し、
再提出をしていました。
他のプリントと合わせ、再提出した物も完璧になるまで
やり直しをしようと話をしました。
今までならここで終りだったのですが、これからは
中3様のように、時には厳しく時にはおだてつつ
指導をしていこうと思います。
今年卒業された先輩が、学校のおかげで大学進学出来たと
おっしゃっていました。
予備校より学校の補習を中心に、先生に喰らい付いて粘り強く頑張った結果、
国公立に合格したそうです。
まずは我が家も「平均点が目標」で頑張ります! -
【3015471】 投稿者: 高校生親 (ID:dDUm79b0F7k) 投稿日時:2013年 06月 24日 14:20
在校生には、近いうちに昨年度の大学受験をまとめた「進学のてびき」が配られるのではないでしょうか。
もちろん内部資料ですが、しっかりした冊子で、昨年度高3生の在校中の成績、進学先、体験談など、盛りだくさんの内容です。
進学先や在学コースで個人の特定ができてしまうのは・・・ですが、トップ以外の進学先も分かります。中間層の成績や進学先など、じっくりとご覧になれると思います。
こうして先輩方の足跡を見せていただいて、自分たちの足跡を後輩のために残すんですよね。良くも悪くも。
**************************
学校の定期テストについては、素点(定期テスト・ペーパー点)+ 平常点(小テスト、ノート提出など)で点数がついていますよね。案外、平常点で差がついていることもあります。
息子の友だちは、数学の素点80点も取れるのに、平常点10点中0点のためほぼ平均点だとか。もったいないですよね。きっと、普段の小テストも真面目に取り組んでいれば全体の序列も変わってきます。
逆に、平常点があるのに素点が低いならば、定着度を見直すとか例題に取り組むとかで素点アップにつながり易くなるのでは。 -
【3015939】 投稿者: 他校のOBですが (ID:SWeKWmW8yrc) 投稿日時:2013年 06月 24日 21:50
私は逗子と同レベルの中高一貫の男子校の出身ですが、
今回は自身の経験を語らせてもらいます。
あの頃を振り返ると、高校2年の秋・暮れ頃から
仲間たちにスイッチが入ったのを感じました。
みんな中学受験のための勉強を経験してきた連中ですから、
スイッチが入ってくるとはっきりと様子が変わりましたね。
保護者の方、特に現在ご子息が中学校に在学中の方は、
小学校の頃はあんなに頑張っていたのに・・・
と思ってしまうのでしょうが、来るときが来れば、
皆それなりに変わりますよ。
私の場合は、塾での勉強の時間を部活に費やし、
高3の暮れまで部活動に参加していました。
そのため第一志望には落ちてしまい、
第二志望のMARCHレベルの大学に進学いたしました。
私の結果を、勉強しないから第一志望に落ちたじゃないか、と考えるか
塾に行かなくてもソコソコの学校に行けるんだ、と考えるかは
解釈の分かれるところかと思います。
ですが、ご子息があの中学受験のハードな勉強を耐えてきた
持久力とパワーを持っていることは忘れないであげてください。 -
-
【3016227】 投稿者: 中学在校生の父 (ID:Ed6PVZJq1tQ) 投稿日時:2013年 06月 25日 04:38
うちの息子とそっくりです。
休日は1日中ごろごろしてます。
お互いに悩みますね。
この学校の成績上位者は栄光、聖光、浅野の残念組みが多いそうです。
息子の友達に成績上位者が何人かいますが、大人の目から見て明らかに違いが分かります。
既に難関大学を目指して勉強しているようです。
息子には平均点を目指すように言っていますが、目標からどんどん遠ざかっていきます。
とりあえずこの学校に合格しているのですから、全く勉強方法が分からないと言うことはないと思います。
後は本人のやる気次第のような気がします。
最終的には大学に合格すれば良いので、あまり学内の順位は気にしないように自分に言い聞かせています。
先日の面談でも担任から言われましたが、本人がやる気にならないとどうしようもないそうです。
じゃあ卒業するまでやる気にならなかったらどうするの?と言いたくなりますね。
とりあえず担任のアドバイス通り、ちょっとしたことでも褒めてやる気が出る環境を作って様子を見ることにします。
中学男子は、バカなのでおだてにのりやすいそうです。
駄目もとで試してみます。
いつになるかは分かりませんが、結果は後日報告します。 -
-
【3017268】 投稿者: 在校生の親 (ID:EwHMnX419Xs) 投稿日時:2013年 06月 25日 22:06
高校生親様、ありがとうございます。
国公立大に合格された先輩が、学校側からいろいろとアンケートがあったので、
今後にいかされ、指導方法ももっと良くなるのではと、おっしゃていましたが、
その一つが「進学のてびき」なのですね。
大学進学率の結果を踏まえ、学校側の意識も今まで以上に高くなり、
ありがたかった下位層への手厚い指導も、今後はなくなりそうです。
まずは息子に、基本である平常点アップを目指して取り組ませたいです。
他校のOBですが様、ありがとうございます。
確かに、中学受験を経験してきた彼らにはパワーがあると思います。
受験を乗り越えた時、これが出来たのだから、
この先何があってもこの子は頑張れる!と、思いました。
息子の力も信じなくてはいけませんね。
中学在校生の父様、ありがとうございます。
勉強はわかっている、置いていかれてはいない!と本人は言いますが、
点数に結びつきません。
しかも、落ちて行く一方…。
授業でわかった気になっても、繰り返し学習しないので、
定着しないのだと思います。
おっしゃる通り、目線を大学合格に向け、現状の順位はあまり気にしないようにします。
褒め上手ではないので苦労しそうですが、なんとかおだててその気にしたいところです。 -
-
【3026085】 投稿者: 高校生親 (ID:dDUm79b0F7k) 投稿日時:2013年 07月 02日 18:39
本日息子が「2013年度 進学の手引き」を持って帰りました。
まだ内容は確認していませんが(時間をかけてじっくり読みたいので)
受け取った感じだけでも、昨年度のものよりも分厚い気がしました。
ますます盛りだくさんになったのでしょうか。
在校生の保護者の方へお知らせまで。 -
-
【3026627】 投稿者: 在校生の親 (ID:EwHMnX419Xs) 投稿日時:2013年 07月 03日 08:44
高校生親様、ありがとうございます。
「進学の手引き」は中学生には配布されないのでしょうか。
とても気になります。
息子に確認してみます。 -
【3027532】 投稿者: 卒親 (ID:PWMkT60mDvQ) 投稿日時:2013年 07月 03日 22:59
進学先は東大とかじゃないですが国立です。
中一の時に先生から『このままじゃマズイです‥』と言われた状態から考えると万々歳と思っています。
進学の手引、見たいな~!きっとウチの息子、皆さんの希望の星となれると思います。「えっ、この成績だったのに取りあえずここら辺まで行けたんだ!(^^ゞ」って。
塾にも行かせてましたが(高校生になると親がアレコレ言っても右から左‥ですし、代わりに塾の先生に伝えて貰ったり‥)、この結果は逗子開成に行っていたからこそと思っています。自らの働きかけなど何も出来なかったバカ息子が、受験時にはちゃんと先生に添削などして頂いて「ここまでやって下さるか‥」という位細かに見て頂きました。
優秀な坊ちゃんには向いてないかもしれませんが、ウチの様なちょっと目と手をかけなきゃいけないような層の子には「学校のお陰」という部分が大きいと感じます。
フツーの子の目標は「取りあえず平均点」です。