最終更新:

123
Comment

【2105953】複雑な心境・・震災被害者無償無試験受入って・・

投稿者: 中1母   (ID:OfbL3.eRPIE) 投稿日時:2011年 04月 23日 19:45

気持ちはわかるのですが、家庭崩壊寸前まで苦しみ抜いた我々の苦労は一体・・?
という本音もあります。学費まではわかります。入試をしてください。下記記事です。

全国の私立中高、1099校が被災生徒受け入れ
読売新聞 4月23日(土)14時35分配信
 全国の私立中学・高校で東日本大震災で被災した生徒を受け入れる動きが広がっている。

 判明しているだけでも40都道府県の中学・高校(通信制を除く)計1099校が約6600人の受け入れを表明。大半が学費免除で、中には希望者全員の受け入れや、家族を含めた支援の申し出もある。

 東京都北区の男子校、聖学院中学・高等学校(山口博校長)は、震災直後に職員会議と保護者会を開き、学費免除で希望者全員の受け入れを決定。交通費、食費をまかなう基金の準備を始めた。ホームステイ先も15件確保した。

 日本私立中学高等学校連合会の調査(14日現在)によると、私立校の多い東京、神奈川を中心に、中学299校(計1439人)、高校(全日・定時制)800校(計5130人)が受け入れを表明した。大半が当面の学費を免除し学用品も支給。在校生家族によるホームステイや寮など、生活支援の申し出も246校に上る。成績や出身校に条件を付ける場合も一部にあるが、ほとんどが公立校の生徒に門戸を開いている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都23区中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 16

  1. 【2106869】 投稿者: 建学の精神  (ID:j64EZURAaqI) 投稿日時:2011年 04月 24日 15:55

    各校の善意の対応、素晴らしいです。
    それを、文部科学省からの御達示があったために助成金がらみで応じたのだという穿った意見、悲しくなりました。
    私の母校も子供の通う学校(共にミッションスクール)も入っていますが、
    建学の精神を知る者からすると当然というか何の違和感もありません。
    こういう人道的支援を、国からの圧力で初めて行うとしたらそれこそ恥であり、建学の精神に反すると思います。
    学力の問題云々より(本人には辛いでしょうけど)我が子のクラスに来てほしいです。(すでに名前の挙がっている進学校ですが)。
    それからもう一つ、国の指示というより、国が無策なので、私立学校連盟が自主的に立ち上がったのかも知れませんよ。

  2. 【2106931】 投稿者: 下宿  (ID:WPRyrJRlwTM) 投稿日時:2011年 04月 24日 16:49

    代々木公園のオリンピック記念青少年センターの宿泊棟に下宿させてあげればいいと思う。環境もいいし。もちろん費用は東電もち。お世話係もつけて。下宿先があれば転校しやすい。

  3. 【2106963】 投稿者: ある意味  (ID:gSd6HaC5bG6) 投稿日時:2011年 04月 24日 17:10

    助成金を貰っていると言う理由もあって「私立側からの」申し出はあったかもしれませんが
    「裏で文科省から助成金を減らすぞと脅されたから嫌々受け入れたんじゃないの?」なんて何ともはや情けない邪推ですね…
    よくごらんになって欲しいですが私立でも受け入れ表明している学校もあればそうでない学校もあるのです
    助成金を減らすと脅したから仕方がなく受け入れだったらどの学校も一律に受け入れているでしょう
    あと、学費以外に高額のお金がかかるような学校に一般的な家庭のお子さんが被災したからといって大量に押しかけるなんて事
    実際にあるとお思いですか?スーパーの特売に群がるお客さんじゃあるまいし
    どうしてそのような発想しかお出来にならないのか
    我が子の学校は今回受け入れ表明していませんが、某発展途上国のお嬢さん二人を無償で奨学金まで入れて受け入れていました
    各々の学校での受け入れ方があり、詳細は違いがあると思います

  4. 【2106984】 投稿者: 大歓迎です!  (ID:CgouHUbbwog) 投稿日時:2011年 04月 24日 17:27

    自己責任であるはずの中学受験で「家庭崩壊寸前」を招くような方は、
    天災で家や家族やコミュニティを失った被災者さえも妬むようになるのかと
    ぞっとしました。

    また、
    >これは、完全に、文部科学省、上からのお達しなのでしょう。

    >もしかしたら、私立中高協会が、「受け入れなければ、私立助成金を減らす。」とお上から脅されたのかもしれません

    などとおっしゃる方は、何か根拠がおありなのでしょうか。
    あやふやなデマを流すようなことをすれば、二次災害の加害者になりかねません。
    心の狭さを通り越して悪意さえ感じます。


    ところで、このスレのおかげで息子の通う男子校も受け入れる学校だということを知りました。
    息子はまだ知らなかったようで、そのことを伝えると目を輝かせて…

    「え!女子?」

    女子大でも被災男子を受け入れるという新聞記事を見たばかりだったので
    期待したようです。
    不謹慎ですみません。。。
    もちろん男子も女子も大歓迎です!
    東京に居ながらこんな形で被災地の中高生の支援ができることは
    受け入れる側にとってもかけがえのない経験になると思います。

    これからの日本を支えていくのはこの子達です。
    今後は日本全体の若者達が助け合って生きていくのです。
    親世代が足を引っ張るようなみっともないことはやめましょう。

  5. 【2106988】 投稿者: 私立生母  (ID:6NqtPLXez4g) 投稿日時:2011年 04月 24日 17:34

    私にできるお手伝いとして、
    被災した地域のお子様を(ご両親が被災地で頑張っておられる間)お預かりしたいと思いましたが、

    当方、私立小に通う子供がいるため
    「お呼びした子->公立」「うちの子->私立」
    という区別が生じてしまうことが申し訳なく、その類のお手伝いは遠慮しておりました。

    もし、私立に通うことを許されるお子様であれば
    我が家でもホームステイのお手伝いができるような気がいたします。

    残念ながら中高の一覧には我が子の系列の学校は載っておりませんでしたが
    校風の似た学校はいくつかございました。

    お手伝いができれば嬉しいです!

    #似たように、OBOGの力を借りてホームステイのお手伝いが広がるかもしれません

  6. 【2106998】 投稿者: 書生  (ID:zK/nwXjvOFw) 投稿日時:2011年 04月 24日 17:45

    昔、私の亡き祖父は地域の貧しいけど優秀な学生を、資金援助して大学まで行かせていたそうです。
    祖父だけではなく、戦後の当時は、お金に余裕のある人間が、優秀な学生を援助していました。
    お金に余裕があるといっても、お金持ちではありませんが、そうやって地域の人間が助け合っていったことが、
    戦後の優秀な日本人を、作っていったのだと思います。
    ここで被災地の学生を支えることはきっと将来、日本の力として自分達の生活に返ってくると信じましょう。

  7. 【2107031】 投稿者: さすがに  (ID:4BCMZdz3/ws) 投稿日時:2011年 04月 24日 18:22

    >ところで、このスレのおかげで息子の通う男子校も受け入れる学校だということを知りました。
    息子はまだ知らなかったようで、そのことを伝えると目を輝かせて…
    「え!女子?」


    さすがに男子校で女子受け入れはないでしょう・・・

  8. 【2107036】 投稿者: でも  (ID:6xk3BZAPxh.) 投稿日時:2011年 04月 24日 18:26

    清泉女子大学は男子学生の受け入れを表明してませんでしたっけ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す