最終更新:

43
Comment

【2054584】帰宅難民中です。

投稿者: かえで   (ID:ivd.af7viRI) 投稿日時:2011年 03月 11日 21:58

皆さん今日の地震でご無事でしょうか?

地震発生時、ちょうど子供の下校時間で、なかなか連絡が取れずかなり焦りました。
たまたま学校近くにお住まいのママさんが「学校にいるよ」とメールで教えて頂き、ホッとしました。

電車はストップ、タクシーも全く掴まらないし、道路はひどい渋滞。
主人が自転車で迎えに行きました。
20時過ぎにやっと到着、軽く夕食を食べて、今自宅に向かっているところです。。。
今日中には着かないんじゃないかしら。

今回はたまたま電車に乗る前だったので学校に避難・待機出来ましたが
電車に乗った後だったら…と思うとぞっとします。
やっぱり学校近くに引っ越そうかと思いなおしています。

皆さんのお子さんは大丈夫でしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2055524】 投稿者: 本当に恐かったですね  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2011年 03月 12日 23:53

    りんご様、本当に大変でしたね。
    ご無事でなによりでした。
    お迎えがないお子さん達は悲しそうだったのですね。

    我が子の学校では連絡は一斉に携帯メール送信で、台風、電車の停止時には子供達をあずかっている旨を配信してくれます。

    今回は短編授業で午前中には子供達は下校済みなので連絡はありませんでした。

    ICカードで、登校、下校時には親にメール配信されますので、学校にいるかいないかは確実にわかります。

    学校でも引き取り訓練がありますが、みなさんハイヒール等でいらしたりなかなか危機感はなかったですが、これを教訓にもう一度いろいろなことを話し合ができたらと思います。



    余談ですが、サピックスに通っていますが昨日の5時頃には携帯メールで当日の休講が、そのあとすぐに今日の休講が配信されました。

    早稲田アカデミーは先生がお電話下さったそうです。

    公共の乗り物を使い、遠くの学校に通うお子さんだけでなく、塾通いのお子さんも帰宅困難者になる可能性がありますね。
    塾でも非難訓練していますが、本当に心配ですね。

  2. 【2055528】 投稿者: 本当に恐かったですね  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2011年 03月 12日 23:58

    すみません。避難訓練でした。


    本当に学校と親の連携、そして親同士の連携が大切ですね。

  3. 【2055598】 投稿者: だからさ  (ID:IqjSYsW3JcA) 投稿日時:2011年 03月 13日 01:51

    甘えなんだって、学校にいるから安全って発想。
    保護者が自力で送迎できて、遅い時間でも、先生のためにも、早く待機児童をゼロにするのがあるべき姿では?
    「車でいくならウチの子もピックアップして、自宅まで連れて帰ってきて!」て、隣駅とはいえ、昨日の道路事情も知らず気楽に頼み、こちらは、往復で余分に1時間強掛けさせられ、内心ブチ切れそうになったよ。ピックアップ依頼した時点で我が家まで徒歩やチャリで迎えにこいよ。そして「悪いね。ありがとう」だけでなく、数万円包む位の配慮あっても良いと思った。

  4. 【2055646】 投稿者: いやだな  (ID:iXuyqcXYvmE) 投稿日時:2011年 03月 13日 07:16

    >保護者が自力で送迎できて、遅い時間でも、先生のためにも、早く待機児童をゼロにするのがあるべき姿では?



    そうかなぁ。
    夜中に保護者が出たり入ったりする方が、先生の気の休まる時がなくて大変だと思うけど。
    子供もやっと寝たのに起こされちゃうし。


    隣駅だからって頼まれるの嫌なら、行くこと黙っておけば良いわけだし、
    嫌なら理由つけて断ればいいのに。
    私なら家までは迎えに来てくださいね、って言うかな。
    断らなかったくせに陰で悪口は最低。

  5. 【2055656】 投稿者: 電話  (ID:H6pWNEw8ea6) 投稿日時:2011年 03月 13日 07:51

    1年生の息子の母です。
    自宅から約15KM離れた私学に電車で通っています。

    下の息子は保育園児。
    長男の学校と自宅を中心に反対側に5KM離れた保育園在籍。

    地震当時、幸い私は自宅で仕事をしておりました。
    余震が収まってから、自転車でまず次男をお迎え。
    防災頭巾をかぶった次男とお迎えを待つ心細そうな園児たち

    電車の回復によってはすれ違いになるからと、大回りしながらも長男が利用する電車の駅に行き復旧状況を確認して長男の学校に向かいました。

    カーシェアリングの登録もしてあり、免許はゴールドですので運転も出来ますが余震の状況もわからないので怖くて自動車での移動は選択できず。
    結局、次男の保育園から長男の小学校まで2時間自転車で行きました。

    途中で息子の携帯のGPSを検索しても電波が錯綜し現在地把握できず。
    公衆電話から学校に電話しても電話回線がパンク
    当然ながら息子の形態にも電話が通じず。

    「時間的に部活中だったはずだから・・・」という見切り発車での行動でした。

    息子のクラスのお母様方から心配していただきメールをいただきましたが、こちらが手元に届いたのは23時過ぎ
    ご自宅が近い(徒歩圏)方が児童の半数はいるはずなのに、結局連絡は息子の携帯から私宛に担任からかかった電話(17時半過ぎ)
    ほっとした半面、学校の先生方が保護者に電話連絡を取ろうとしているのを妨害するほどの電話連絡を学校にしている保護者の存在を残念に思いました。

    息子の担任は恐らく学校に泊まられたと思います。

    土曜日0時過ぎに土曜日は休校になるとの連絡網が回ってきました。

    本当に安易な電話の使用は止めてもらいたいと切に思いました。
    今後の対策ですが、本人に通学路と異なるバスでの移動手段を教えていくべきか?
    それとも今回のように自転車で迎えに行くか?
    GPSも電話も当てにならない状態での対策について考えさせられる事態でした。

  6. 【2055727】 投稿者: 私立校生母さん  (ID:W8M0YE57aW.) 投稿日時:2011年 03月 13日 09:30

    2度目です。
    車で迎えに、を推奨されてる方多いですが、
    今回の首都圏道路大渋滞を見てもわかるように
    本来、災害時には道路は緊急車両用に空けるのがよいとされてるのです。
    幸い東京ではそれほど緊急車両の立ち往生は報告されませんでしたが。
    自転車が可能であれば、それがベターと
    個人的には思います。
    いざという時には乗り捨てて他の交通手段に変えられますし。
    (車の乗り捨てよりは容易でしょう)
    我が家は折り畳み自転車の買い足しを決定しました。

  7. 【2055809】 投稿者: りんご  (ID:6slxJnytz9E) 投稿日時:2011年 03月 13日 10:44

    本当に恐かったですね、様。

    メールは届かなかったんです。一斉メールはもちろん、フェアキャストのメールも届かず、フェアキャストを返信していない時点で届いていないことは学校側もわかっていたはず。

    でも、その後の対応がありませんでした。

    メールばかりに頼っていてはいけませんね。緊急時のためのフェアキャストが使えないなんて。なんのためのものなのでしょうね。

    ICカードでの下校メールも、利用駅にありますが、届かなかったようですよ。(うちの子の学校は低学年は帰宅途中でもっとパニックだったようです。)


    だからさ さま

    学校にいるから安全、ではなく、学校にいる方が(下校途中より)安心、とは思いました。私自身、子供たちの心配をするときに、もしかして「下校途中」かもしれない子供の

    状況から心配しました。下校時刻前だった子は、とりあえず学校にいるはずだから安心、と思いました。

    私は、同じ沿線の数名に私から声をかけ運転手になりました。でも、○○道路を使います。その道路まで出てきてくれれば乗せていきます、とお母様も数名乗せました。

    (子供だけ引き取って!という方は、私の周りにはいませんでした。)そして、お母様ばかり乗せられない、と判断し、その後は、「乗車人数はオーバーだけど、きつくて

    良ければ子供たち乗せてきます。帰りは○○道路までお迎えお願いします。としました。もちろん、それでも皆さん感謝してくれました。

    きちんと常識のある方(自分と考えの似ている方)とお付き合いしていれば「できること。」と「できないこと。」をはっきりいえるはずです。

    私はたくさん感謝されたけど、道路でピックアップする際、子供たちように飲み物や軽食を持ち込んでくれたお母さん、待機のお母さんは他の方に連絡し、他に連れてこれる子

    を一人でも多くしようと頑張ってくれて、とても感謝しました。

    それぞれが、できることを出来る範囲で頑張り、助け合えればいいのでは?こういうときに、表面上の付き合い、とか、本心がでますよね。

    数万円包め、なんて信じられません。


    いやだな、様。

    学校の対応次第ですよね。うちの学校は、フェアキャストが数時間遅れでしたが、真夜中でもかまいません。お迎えをってメールが何回もきました。

    就寝準備をしましたが、ぜひお迎えを!と。

    私は、あの大きな地震を経験した中、子供たちが学校で朝を迎えるのは避けてあげたいと思います。

    先生たちは、眠っているはずないし、先生が気を休めているわけないです。

    後半のだからさ、様への意見は賛成。


    電話さま。

    そうですね。学校の電話は、すぐにパンクしてしまうようです。災害時は、基本的に学校へ電話は禁止、とするべきですよね。

    でも、学校に電話をしなくてもすむように、メールやフェアキャストがきちんと起動してほしいな、と思います。


    私立校生母さん様

    私も車ではなく、自転車の方が早かった、と反省しました。

    でも、歩道はかなり人で混んでいたので、全校が自転車できたら大変だったと思います。

    通学グループを作っておいて、その中で車でお迎えが出来る人を決め、集合場所を作っておく、各自底まで自転車か徒歩でお迎えというのが

    いいかな、と私は思いますが、学校で話し合いができればいいですね。

  8. 【2055928】 投稿者: 感覚の違い?  (ID:/wVy8xtktF.) 投稿日時:2011年 03月 13日 12:16

    私立校生母さん さま

    自家用車やタクシーでお迎えすることについて反対意見がないので不思議だなと思ってみてました。
    同じ考えの方がいてほっとしました。

    こういう時は車にのることはできるだけ控えるべきですよね。
    もっと重要な車がスムーズに動くべきであるはずですから。

    今回はすごい混雑で車よりも歩く方が早い。というような場所もあったようです。

    こういうことを考えると1人で判断し、動けることができない小学生の通学範囲はもっと狭くする必要があるのではと思いました。
    学校としても車でお迎えを推奨するような状況にすべきではないと。

    学校によっては1回目の地震で児童をすぐに帰宅させてしまい、駅で途方にくれてしまったお子様もいるようです。
    どこの学校も今回の対応がよかったのかよく考えてほしいなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す