最終更新:

1397
Comment

【7257026】東京高校受験主義

投稿者: ぽち   (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2023年 07月 06日 20:30

公立中から都立進学校に進みました。聞いてた話と違って良い点が多々ありモヤモヤしてましたが、、

・今の公立中学は平和。かつ昔に比べると学習内容のレベルが高い
・受験制度的に内申はあまり関係なくなっている
・中学受験しないと楽
・都立高校の教育レベルが高い

東京高校受験主義というTwitterアカウントを見ると解説がありました。

・都内の住宅費や生活費が上がっているのでそこそこ収入のある家庭しか公立中にいない
・公立小は荒れる場合があるが、中学受験組が抜けると結構落ち着く
・中学受験をスキップして英語を先取りするか高校受験で付属に入るのが1番効率がいい
・都立の進学校が公募制になり、優秀な先生が集まり始めている。

とのこと。確かに、と思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 63 / 175

  1. 【7269177】 投稿者: Twitterで  (ID:VBgEMPaMv3I) 投稿日時:2023年 07月 23日 10:03

    戦記さんが御三家出身の大学早慶は自己肯定感が高くないと言っていました。
    一貫校へ行って日東駒専でも同様でしょう。
    でも公立高校偏差値50で日東駒専なら自己肯定感は低くならないと思います。

    どのようなルートであろうと、その集団での立ち位置が重要なのではないかと感じます。

    無理して入る学校が正解とは思えない。
    でも塾や虚栄心にのせられ、上を目指さざるをえない。
    本人のプライドもあるでしょう。難しいですね。

  2. 【7269209】 投稿者: 続投  (ID:44Fr5cwz.Mw) 投稿日時:2023年 07月 23日 11:02

    あと、中受をしたら高受よりワンランク上に行ける。これも比べようもないのになぜかウンウンと頷かれますね。
    まだデータがある分東京高校受験主義の発言の方が論理は通るはずなのですが。

  3. 【7269214】 投稿者: まあ  (ID:QMmsntThm7w) 投稿日時:2023年 07月 23日 11:15

    V模擬と四谷大塚の偏差値比較して「中学受験が圧倒的有利だ!」って言ってる時点でお察しですよね。

    そういう人が私立に行ってくれたおかげで公立のレベルが上がり落ち着いたんでしょう。

    Win-Winで皆幸せでは?

  4. 【7269346】 投稿者: 推進校  (ID:MShU.tk0nHY) 投稿日時:2023年 07月 23日 13:05

    参考情報ですが都立3番手校でも英文法の高校範囲は高1で終わって数ⅡBも高2で終了でした
    数Ⅲは秋までかかるので数Ⅲが必要なレベルの理系を目指すなら中高一貫校ですね
    文系だったら公立行って塾行った方がいいです

  5. 【7269409】 投稿者: 三番手  (ID:WCosqsU/yLc) 投稿日時:2023年 07月 23日 14:53

    ざっくりとこの括りですか?
    一番手 重点校
    二番手 特別推進校
    三番手 推進校

    重点校の立川を三番手と称する人がいたけど一般的に都立三番手はどこでしょうか。

  6. 【7269438】 投稿者: まあ。  (ID:1hc1WVo0ylE) 投稿日時:2023年 07月 23日 15:43

    推進校=3番手が一般的だと思いますが、最上位層で旧帝なので、数3を秋で終わるで適切かと。

    親を喜ばすために子供の定着度無視して先取する一貫校より良心的では。

  7. 【7269442】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2023年 07月 23日 15:45

    都の指定は書かれた通りと思いますが、高校受験塾などの難易度偏差値とクラス分けなど見てますと、重点校の7校を日比谷、西、国立を一番手、戸山青山、八王子東と立川を二番手と分け、次の特別推進校小山台以下7校を三番手、推進校15校を4番手なんて分けていることがあります。これも塾によると思いますが。

  8. 【7269469】 投稿者: 三番手  (ID:pQuNDEpHG9E) 投稿日時:2023年 07月 23日 16:32

    そうですね、都の指定より特別推進校が三番手とする方がしっくりきますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す