最終更新:

169
Comment

【2446414】内申 学校間格差

投稿者: ばば   (ID:SS2mqoXc2Vo) 投稿日時:2012年 02月 27日 08:23

簡易な問題で5を多くだす学校。なんと10科目の期末テストを2日間で終えてしまう学校。難しいと有名な試験問題で5がほとんどみられない絶対評価。

こどもたちは、これらの評価で人生きめられています。

どう思われますか。

ご意見お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 22

  1. 【2458551】 投稿者: 笑点  (ID:/fv5dwepjk6) 投稿日時:2012年 03月 06日 17:07

    一言で言ってしまえば、内申に関しては、使われ方がマズイように思いますね。もともと標準的価値観でつけられていないのだから、それを入試で使うことの問題は多々あるでしょう。


    子供は親を見てるよ!さんのこの発言、とっても興味がありますね。
    >なぜ、実技教科を1.3倍にしているか?このメッセージを理解できないのでしょうか?


    私は理解できない一人です。じゃあ、なぜに1.4倍や1.5倍じゃないんですか? 1.3倍にするメッセージがおわかりなら、次の理由もおわかりなんでしょうか? 換算内申の計算には、この1.3倍で生じた部分の小数点はすべて切り捨て。換算39.2も換算39.9も同じ39で計算する理由もご存じですね? 子供にとっては苦労して取った0.9ですよ。なぜに貴重な小数点を切り捨てに出来るのか。計算が煩雑だからなんて言わせない。



    みなさん、特に東京のみなさん、次のことを真剣に考えてみてください。都立の特別枠がなぜ一割なのか。本当は学校の裁量で2割まで拡大できるのに、都立の重点校は1割で留め置いています。



    裏返して、冷静になって考えてみると、面白いことに気がつきます。特別枠が1割あることで、内申のない実力層にとっては、やはりきついことには変わりがない。それでも、実力さえあれば合格できるハズと言っている人たちは、この都立の問題の質と難易度を考えて発言しているのだろうか? 自校作成校の問題は難関私立の問題のように、上位層の戦えるような問題にはなっていない現状です。


    そこで、私立難関をも突破できる優秀層が、特別枠をねらうと何が起きるのか。問題によっては、実力が出し切れず、落ちることになるんですよ。そして、それが恐ろしいことに都立トップ校の偏差値上昇に貢献してしまっているんです。


    もう一度、言いますよ。ここは重要です。「恐ろしいことに都立トップ校の偏差値上昇に貢献してしまっているんです!!」
    だれが → 落ちてしまった模試偏差値の高い実力層がですよ。この実力層が落ちまくることで、偏差値が上昇するんです!


    つまり、特別枠狙いの優秀層がボンボン落ちることで、偏差値があがる。でも、実際に進学しているのは、推薦合格者の2割と総合得点9割の生徒と、生き残った特別枠の1割ですよ。

    この不思議な1割の枠があることで、偏差値は上昇し、そして本来の進学組の大半の実績でもないくせに、何か勘違いしているところがありますよね。本来の進学組は、内申点と当日試験の総合得点での勝者が多いんですよ。

    もし、これがすべて内申撤廃をした入試制度であれば、国立附属や難関私立の受験層にとって、合格を勝ち取るのはいとも簡単なんですよ。問題の質からすれば、なんてことない問題ですから。でも、完全に内申撤廃になれば、本来の実力層は迷わず国立附属や難関私立にしか興味を持たないでしょう。そして、万が一のとめとしての都立受験になるでしょう。


    割に合わないって言う層は、実は本来の実力層なんですよ。こんな制度じゃ、特別枠に吸い込まれていく本来の優秀層がうかばれないですね。実力あっても落ちてしまった生徒の進学する私立が、なぜか勘違いの層から馬鹿にされ、「私立の○○蹴り」って言われちゃうんですから。

    でも、国立附属や難関私立の戦いは、東京の受験生だけの戦いじゃないんですよ。首都圏の優秀な受験生の戦いなんです。それも、内申なんて関係ない実力一本勝負の戦いです。



    こんな制度の内申制度で喜べるのは、まさに本番一発勝負じゃ勝てない層でしょう。まあ、大半はこの層に分類されるんだろうから、そういう意味じゃ多くを救っているんでしょうね。すべてにおいて、横並びの好きな人たちの意見を最優先にした結果なんじゃないのでしょか。

  2. 【2458580】 投稿者: 日本が心配  (ID:P4CekDkkpZU) 投稿日時:2012年 03月 06日 17:28

    親様

    丁寧でわかりやすい文章、参考になりました。

    確かに、公立中学校の内申の影響力は、微々たるものかもしれませんね。

    メンタルについては、よく聞いています。やはり、高学歴で真面目な人に多く、何とかしてあげたくてもなかなかうまくいかず、本当に困っているとのことです。社会でリーダーシップをとってほしい優秀な方たちが、そのように軟弱では、と、本当に心配です。
    大学入試のあり方や採用試験のあり方の方が問題だというご意見には、納得です。そういうことも、気になっていました。

    ただ、今の私には何もできませんので、関係している方にはぜひ、状況を少しずつでも変えていっていただきたいものです。


    教育の力はとても大きいので、まずはそのお手本として、公教育こそ、しっかりした形をもっていてほしい、と、私は思っています。

    ところが、私の子どもがいざ公立中に入学してみると、不公平感のある、あまり人間的とはいえない(きんたろう飴製造という意味で)システムが、予想以上に、絶大な力を発揮していることに驚きました。

    ナイーブな年頃の子どもたちが、おかしいと思うことがあっても怖くて言えない立場に自分があることを、段々と理解し受け入れていき、自分の頭で考えることより、点数につながるかどうかで判断するタイプに自分を押し込めて行く。

    馬鹿らしくなって、私の子どもは、内申を見ない受験を模索し、何とか道が開け卒業しました。
    しかし、色々な事情でそういうことがしにくいお子さんの方が圧倒的に多いはずです。
    その中には、社会のリーダーになれる優秀なお子さんや、個性的な能力を持ったお子さんたたちがいます。皆が私立に行けるわけではありませんし、地域に根ざした公立中学にも期待するものがあります。

    そういう子どもたちのために用意されたシステムが、これでは・・・と、可哀相になると同時に、お手本になる公教育のあり方としては奇異に感じられ、大切な公教育がこんな有様で、この先大丈夫かな、と不安を感じます。

    内申のしくみ自体が悪いとは思いません。
    落ち着いた学校生活を生み出すのに効果的なのは確かでしょうし、内申の取れるお子さんはバランスがよく多分努力家で、それはそれで評価されるべきと思います。
    ただ、なんだかよくわからない内申に皆が振り回されすぎている。真面目に取り組んでいるうちに、エスカレートしてしまったのかもしれませんが、それが子どもにとってよいことなのだろうか、すばらしい子どもが育っていってくれるか、ということです。

    私立は各校の方針に基づいて自由に運営されるべきで、とやかく言えませんが、公立の学校は、納得のいく形で、日本の将来を見据えて、しっかりしていただきたいです。






  3. 【2458607】 投稿者: 日本が心配  (ID:P4CekDkkpZU) 投稿日時:2012年 03月 06日 17:52

    連続ですみません。

    本当に変だな~と思うことですが。

    スポーツの話が出てましたが、スポーツの大会で活躍した生徒は、朝礼で全校生徒の前で名前呼ばれ、表彰され、拍手。読書感想などもしかり。
    でも勉強の成績がよかった生徒には、なにもありません。公表を避けています。1番とっても名前も発表されません。これも不公平で、不自然です。
    昔は、上位何番かまで、貼りだしていました。

    上の笑点さんが、書かれていたように、勉強の競争を緩和し横並びにしようとした結果、不自然なことをしてしまっているのだと思います。

    一見公平なようで、実は公平でないのは問題です。

  4. 【2458645】 投稿者: ホントに  (ID:NcrWRS0tuQI) 投稿日時:2012年 03月 06日 18:17

    笑点さま、溜飲の下がる書き込みありがとうございました。

  5. 【2458718】 投稿者: わからない  (ID:GK11PHUbR7s) 投稿日時:2012年 03月 06日 19:11

    笑点様の意見、なるほどな~と思いました。

    愚息は内申点がとれないタイプです。5教科は問題なく取れていましたが、実技教科が苦手でした。ペーパーで高得点を取っても3、良くて4でした。美術では、期限に間に合わせて提出しても「シンプルすぎる、もっと凝ったデザインで」と言われ困っていました。手を抜いたわけではなく、自分の好きなデザインにしたそうなんですが、先生には納得してもらえなかったそうです。先生好みの作品が作れなかったし、作りたくもなかったんです。
    また、隣の中学は内点が取りやすいと評判ですが、息子の学校は取りにくいと言われていました。

    模試の結果が余裕の80%超えだったので、都立はトップ校に出願していましたが、内申点を気にしての受験が不安だったので私立難関校に決めました。驚いたのは、私立合格後に都立の受験票を回収されたことですね。息子は合格しているから問題ありませんが、補欠の結果待ちの子も都立受験をできないと聞き驚きました。

    いったい、都立はどのような生徒に進学してほしいのでしょうか?進学重点校の説明を読むと、進学実績をあげたいんだなぁと感じますけど、内申点を考慮して志望校のランクを下げる人がいることを考えると不思議な感じもします。
    私からすると、内申というのは誰得なんだろう?ですね。真面目に頑張っているお子さんが評価されるのは良いことだと思いますが、それ以上に中学教師にとって都合のいい道具なんだろうなとしか思えません。

  6. 【2458794】 投稿者: うちわ  (ID:V0H6Q.cyWJg) 投稿日時:2012年 03月 06日 20:08

    わからないさん<

    私立の補欠で結果待ちのお子さんが都立受験できないというのは多分デマか聞き違いでは
    ないでしょうか?
    一昨年ですが、都の教育委員会のHPに都立高合格後の辞退の回避のお願いというのがあって、
    そこに転居と繰り上げ合格はこれに該当しませんとはっきり書いてありましたので。

  7. 【2458814】 投稿者: 親  (ID:gBgXPqmLGxw) 投稿日時:2012年 03月 06日 20:24

    うーん。そろそろ退散と申し上げましたが、ちょっと黙ってられず再度レスです。


    笑点様


    申し訳ないですが、何が問題でどのように改革するべきという意見なのかが見えません。私も特別選考枠がなぜ2割まで取れるのに1割なのか、複数の都立高校長に塾の説明会で聞きましたが、全員ほぼ同じ答えでした。特別選考合格生と通常枠合格生では入学後の成績に有意差がないという答えと、特別選考合格生の入学後の成績は有意に悪いという答え。更にこれも異口同音でしたが、特別選考枠は私立中からの受験、長く病気であった、等内申が取れないことに無理からぬ理由があるが、それでもほぼ合格に値する学力がある生徒の為、と言うのが制度の本旨であって、そう言う事情のない人がこれを狙うのは歓迎しない、と。それが答えです。勿論、横並び意識等、言えない事情も想像できますが、少なくとも石原知事から進学指導重点校はもっと有名大学に入れろというプレッシャーを受けつつ1割を変えないのは、上記の校長コメントも併せ考えると、それで優秀な生徒が集まるわけではないと高校側が見ていると言うのが最も大きな理由だと思います。


    また、偏差値の事ですが、1割枠に私立受験者が落ちることで模試における都立高の偏差値が上がると言うのが正しいとします。それがどのように問題なんでしょうか。模試の偏差値を取っても受かるわけではないし、取らなくても落ちる訳ではない。都立高が模試偏差値を吊り上げて溜飲を下げていてけしからんということですか?。そういうことをおっしゃっているとは思いませんが、この部分が一番分かりません。恐ろしいことに、とおっしゃるような問題なのか。そもそも塾では最終的に受かっている層は、模試がほぼ終わった冬期講習後に伸びた層が厚いので、模試偏差値は余り気にしないように言っています。


    問題のレベルについてのご意見も良くわかりません。都立の問題は、自校作成でも指導要領を超えないルールで接弦定理すら正面からは出せませんから、私立問題から見れば中途半端である事は確かです。笑点様が、だから私立受験層が力を発揮できずに落ちることがあると言うのは同意です。しかし、一方で内申撤廃すれば合格はいとも簡単...、なんてことない問題だから、とおっしゃるのは矛盾していませんか?。なぜ内申撤廃したら、同じ問題でも力が発揮できるようになるのでしょうか?。都立が指導要領の縛りを解いて、私立と同じような問題を出せば私立受験者に有利になるというのであればその通りですが。


    私の意見は既に述べましたが、高校は義務教育ではないので、高校の方針に納得できれば受験すれば良い、納得できなければ私立に行かせて上げれば良いと言うだけのことだと思っています。


    以下は本題とは関係ないので、興味のない方はスキップしてください。都立高校は全盛期に戻るべきか。全盛期を東大合格上位10校の内の7校を占めていた1961年以前とします。そのころは、学校群も内申もなく、学力は文句なく優秀。しかし当時は中学卒業後浪人して都立トップ校を狙う生徒が増えた。当時は9教科入試でしたから、受験勉強も今よりはるかに厳しく、逆に浪人することで伸びるとも言えた。これらのことが問題になり、学校群・調査書重視のセット改革が導入された訳です。どうでしょう。こういう世界を「公平だからいいじゃん」と言えるでしょうか。私は、これらを踏まえて作られている今の制度は、勿論完璧じゃないし、今後も改革の余地はありますが、まあまあの状態だと思います。勿論オビトラ改革の学校群はやりすぎですが。

  8. 【2458856】 投稿者: 実力と偏差値  (ID:LvmrAFxDk4E) 投稿日時:2012年 03月 06日 20:48

    偏差値って、都立生の学力を示すものではないですよね。
    ある模試を受けた生徒(中学生)の得点分布をもとに出されているんでは?
    都立の偏差値が高めになるのは、国立や難関私立志望の生徒が
    都立を抑えとして模試の志望校欄(第2希望以下)に書くからだと思っていました。
    都立トップ校の受験前辞退者+合格後辞退者は結構な数ですから、
    実際の進学者偏差値はまた違うんだろうなと。


    大学進学実績が上昇しているとはいえ、東大の難関学部や国公立医学部医学科などには、
    国立や難関私立に比較して割合として多く合格しているとはいえず、
    それが今の都立生の実力なんだろうと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す