- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 男子御三家 (ID:FXMhIIist4o) 投稿日時:2022年 07月 29日 18:55
埼玉私立御三家 栄東・開智・川越東の交流スレです。
受験相談、学校生活など自由な意見交換にご利用下さい。
現在のページ: 95 / 123
-
【7332646】 投稿者: 補足 (ID:YfPX77v2YYg) 投稿日時:2023年 11月 03日 12:50
都民の多くは「通学時間」を考慮して、他県を選ばないと思うよ。
他県に隣接している区に居住しているとか、
東京西武で埼玉西武にアクセスが良いとか、
立地によっては越境するケースもある。
内申点の都合で偏差値で確約もらえる埼玉私立を選ぶケースもあると思うが、多数派ではない。
【都内中学校出身者の数 】
栄東 51
西武学園文理 50
狭山ヶ丘 38
西武台 37
昌平 14
大宮開成 9
開智 7
川越東 7
淑徳与野 6
城北埼玉 3
星野 3
本庄東 1 -
【7332664】 投稿者: 長々とやってるけど (ID:8CTLyph7PBQ) 投稿日時:2023年 11月 03日 13:20
栄東の高入生の中には、都内中学校出身者が3割程度いる。
東京都在住の高校生で、埼玉の高校に通う生徒は1%程度。
それだけの話では?? -
【7332772】 投稿者: 愛男は相変わらず屁理屈笑 (ID:4b55IqCrLec) 投稿日時:2023年 11月 03日 16:27
都民全体で埼玉の私立に行くのがマイノリティなのは当たり前だろ。
起点が違う。
都民の多くが進学校ではない言わばここで話題に出されないレベルの都立高に進学するんだから笑
スレ自体が埼玉私立御三家(というくくりが正しいかは知らん)
なんだからそのレベルで考えなきゃ何の意味もないわ。
それなりのレベルの進学校を志望している中で埼玉の私立校は選択肢にあるか、受験対象なのか、本当にマイノリティの一言で済むレベルなのかということだ。 -
-
【7333228】 投稿者: 入学者数 (ID:MWZ9ce8GQjU) 投稿日時:2023年 11月 04日 09:15
こちらで紹介されている資料に入学者数が出てますよね。
別のスレでも話題になることがある県の資料から計算した卒業生数との差はこれのことなんでしょうね。
確かに学校によってバラつきがあって興味深いです。 -
-
【7333246】 投稿者: 論点 (ID:peSo.SohVys) 投稿日時:2023年 11月 04日 09:42
個人攻撃して、話題を逸らしてるんですね。
マイノリティの話は都民の方の意見が起点でしたので、
>それなりのレベルの進学校を志望している中で埼玉の私立校は選択肢にあるか、受験対象なのか、本当にマイノリティの一言で済むレベルなのかということだ。
という話は、論点が違います。
別の主張をされたいなら、個人攻撃をするのではなく、論理的に提起されたらいいと思いますよ。 -
-
【7333251】 投稿者: 別のテーマらしい 笑 (ID:eTbxQsgaTUI) 投稿日時:2023年 11月 04日 09:55
>それなりのレベルの進学校を志望している中で埼玉の私立校は選択肢にあるか、受験対象なのか、本当にマイノリティの一言で済むレベルなのかということだ。
↓この説明↓
①投稿者: その計算は…(ID:VBGrIX.sy.Q)
投稿日時: 2023年 11月 02日 10:42
200/100,000=0.2%なら、誤差?というか、基本的に都民の意識する進学校でないということになるかもしれないが、計算が違う。
そもそも200を一緒くたにしてはいけない。
以下数値は適当だけど考え方な。
例えば西武台。
偏差値をざっくり50とする。
10万人のうち、通学圏外が3少なく見積もって4割(市部+23区内通学圏外)
この時点で6万人。
中学から一貫校を25%とすると4万5千人。
偏差値50を人口の50%とすると22,500人。
まあざっくり20,000人強の中から、西武台本命(少ないと思う)、都立や上位私立本命なりで併願を考え受験した人数があって、そのうちの40人弱が入学に至ったということ。
そもそもの母数が10万人ではないよね。
これを栄東で計算すると
10万×60%(通学圏内)×75%(一貫校除く)×対象偏差値
栄東の確約偏差値が71?72?、まあ上位1.5%とすると、栄東を受験対象として考えられる母数は700人弱まで絞られてしまう。
中学からの入学者が50人だとすると7~8%が入学。
本命の都立難関校、都内私立上位校や千葉の上位校へ抜ける数を考えると、相当数が受験対象、入学対象として見ていると思っていいんじゃないかな。
肝心なのは対象となる(対象と出来る)受験生の偏差値。
西武台だと偏差値で50%が対象だけど、栄東だとそもそも98%は学力的に届かないので対象外になってしまうということ。
偏差値65なら6~7%、60なら15%前後と徐々にその学校を対象と出来る受験生人数が増えるから、入学人数は同じでも学校ごと分けて考えるべき。
↑↑ここまで↑↑
※都内在住者にとって、埼玉の高校に進学するのはマイノリティか否かという話ではない。 -
-
【7333367】 投稿者: いつものことだけど (ID:HPcHxjItO0U) 投稿日時:2023年 11月 04日 12:54
個人攻撃して、話題を変えたいのかな?
>それなりのレベルの進学校を志望している中で埼玉の私立校は選択肢にあるか、受験対象なのか、本当にマイノリティの一言で済むレベルなのかということだ。
これについての説明を続ければ?
開智と川越東の計算式でも披露したら?
両校とも7人らしいけど、都民にとって受験対象なのか否か、論じればいいと思う。 -
【7333448】 投稿者: 距離 (ID:TlYBNdWdShw) 投稿日時:2023年 11月 04日 15:24
栄東、開智、川越東の3校に限定した場合、栄東が一番、東京都に近いのだから、他の2校が栄東より東京都からの入学者が少ないことに距離以上の理由は不要でしょう。
比較対象が淑徳与野や大宮開成なら議論はあるかも知れませんが、こちらはスレ違いです。
埼玉県西部は西武線の鉄道網が複雑に張り巡らされているので、場所によっては都内より快適に通える高校はありますが、大宮付近の高校は総じて東京都から遠い。理由はそれだけです。
現在のページ: 95 / 123