最終更新:

1431
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 77 / 179

  1. 【7384895】 投稿者: 最新  (ID:lVOS.cm7Aho) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:09

    流石に12年前ので比較は無理があると思いますが。
    ちなみに、ここのところ引用される中大附属の推薦の昨年の情報は、私が上げさせて頂きました。
    あれだけでは駄目だと?
    8年くらい前の推薦のデータも有ったと思うので家で探してみますね。内申は最新よりも低かった記憶があります。
    他のマーチ付属ではなかなかデータは出てこないんですよね。内申とか。
    体感的に感じられるのは、高校受験ナビってサイトで、中学生たちが受験にのぞむにあたって、どのくらいの成績が必要かとか話し合っているの。
    それが結構リアルだと思いますよ。
    法政二高の書類選考入試で合格に必要な内申とか、古い年度と最新では全然違います。
    お時間が有れば読んでみることをお勧めします。
    個人の語りはエビデンスにならないから読まないですかね。読んでも参考にしない?
    あと、大学の評価に関しては私も同じに思います。
    今も昔もマーチはマーチ。
    それにつきます。
    だからこそなんですよ。なんでこんなにマーチ附属に優秀な生徒も合格しなくなったのかが興味あるのは。

  2. 【7384909】 投稿者: 例えば  (ID:lVOS.cm7Aho) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:29

    受験教科数については、他県ですが愛光や智辯和歌山の例を出している方がいますが、考慮にはなりませんか?

  3. 【7384914】 投稿者: 全然違う  (ID:TDfgk8xkBg2) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:34

    根拠として、(ああだこうだと難癖付けて認めない人が多いですが)現役塾講師の分析(科目差を差し引いた比較)や併願合否データやマーチ附属推薦の内申なども出ていますが

    >公立トップ校内では学力最下位層数%がMARCHに進学するイメージ。にもかかわらずその公立トップ校とMARCH附属を比較してMARCH附属が難易度が上と言っていること。

    「明大明治と明大中野八王子はほぼ明大進学。青学高等部はほぼ青学大進学。にもかかわらず、入試難易度が青学高等部女子>明大明治>>青学高等部男子>>明大中野八王子なのが違和感」
    こういうことでいいですか?

  4. 【7384933】 投稿者: 塾講師の証言ありました  (ID:TDfgk8xkBg2) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:51

    内緒さん@一般人 [ 2023/12/26(火) ]
    >東京高校受験主義[削除しました]tokyokojuken

    >早慶附属は「中学受験よりも高校受験の方が入りやすい」と言えるので推しています。が、MARCH附属はそうは言えなくなってきました。高校受験で唯一レッドオーシャン化しているのがMARCH附属。

    >都立合格者の併願状況を見ると、MARCH附属の合格率が50%を超えるのが、区部だと都立青山(2番手)、市部だと立川(2番手)だと微妙なところで、国立(トップ校)でなんとか。

    >ただし、MARCH附属の難度感は通っている塾の志向によって変わってきます(←これが意外と重要)。

    >一番損をするのは、都立自校作成校を志望していて、途中から大学附属に切り替えるパターン。たいてい2番手系の都立志望からMARCH附属への切り替え。正直に言います。予後不良のケースが大変多いです。

    >例えば、立川高校女子合格者の中大附属合格率は20%にすぎません。

    >大学受験はどうか。教え子が早慶大へ大学受験で進みますが、高校受験時代にMARCH附属に届かなかった層も進学しています。戦略的に勉強を進めると文系早慶大は附属受験よりもずっと目指しやすい。

    (中略)

    >早慶附属レベルまで突き抜ければ、レッドオーシャンの世界から脱することができます。が、そこまでの学力はなくMARCH附属を第一志望にするなら、大学受験以上の激戦必至です。

    >現中2以降でMARCH附属がさらに激化する予想もあります。MARCH附属の「安心料」のコストが高くなりすぎているので、注意が必要です。

  5. 【7384935】 投稿者: MARCH附属  (ID:1MHDj7MCCDA) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:52

    Z会進学塾の最上位クラスにいたけどMARCH附属なんて議論にもならなかったよ。
    筑駒、筑附、開成、日比谷、国立、西、早慶附属ばかりだったよ。

    もういいんじゃないの?
    MARCH附属の人はMARCH附属は日比谷より難しいと信じて行けば良いと思う。でもその価値観を一般化するだけのエビデンスがないということ。

    少なくともMARCH附属と公立にダブル合格したら公立に行くわけだし、エビデンスとして出された塾の先生のブログでは、旧帝一工早慶の壁を認めているので。

  6. 【7384937】 投稿者: 国立  (ID:lVOS.cm7Aho) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:54

    私、国立高校の内申のデータも掲載しました。
    内申40以下が10%いるようです。

    私の理解では、
    この内申40以下の人たちは本番のテストでは相当点数取ったんだろうな。
    五教科、三教科はきっと優秀で、難関大学の合格はこういう人たちが取るんだろうな!

    もちろん内申取ってて、さらに五教科、三教科もできる人もいっぱい要ると思いますが、
    内申取れない=内申取っている人よりも勉強劣る
    にはならないですね。

  7. 【7384940】 投稿者: z会進学教室だと  (ID:TDfgk8xkBg2) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:57

    >Z会進学塾の最上位クラスにいたけどMARCH附属なんて議論にもならなかったよ。

    そりゃそうだ
    最上位クラスは日比谷に上位合格する人が多数いる

    でも、日比谷は受かる難易度に関しては、そのz会教室でも↓くらい

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
    今、中1で都内のZ会進学教室に通って東京学芸大附属高(公立中から受験です)に行きたいと思っています。この塾に通っていた方、どうでしたか?

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
    Z会進学教室に行っていました(現在高校生なので最近年です)
    非常に良かったですよ
    何が良いかって一番は講師ですね。ベテランっぽくて教え方が上手い先生多いし、有名な先生もいます。テキストも問題の選定が良くて力がつく問題多いです

    学附(内部進学ではなく)はVコースという、開成・早慶附属・国立大附属向けコースが必須です。理科・社会のクラスも一番上のコースが必須でしょう。僕もそこでした

    学附に行きたいなら、Vコースで行われる塾模試(外部模試ではありません。外部模試でS台テストも受けますが)で63が学附合格ラインなので頑張りましょう

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
    ありがとうございます
    その塾模試というのでは都立はどのくらいが合格ラインなんですか?

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
    前のレスで書いたようにVコースの塾模試です。日比谷が59、西が55が合格ラインだったと思います。

    あと、中1ならまだ時間に余裕があるかと思いますが、ネットを頻繁に見てると勉強時間がなくなるし何より癖になりやすいのであまり見ない方がいいですよ(僕も時々ネット見ていて気付いたら結構時間を浪費していたことあります)
    ネット見るのははほどほどにして、机に向かった方がいいと思います

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]

    日比谷はVコースじゃなくてKコースで受かるんですね

    内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
    202×年のZ会進学教室OB(スレ主さんとは別人)だけど、日比谷はKコースでも全然普通に受かるよ
    うちの校舎からは日比谷に2桁人数受かったけど、VとKが3:2くらいだったよ
    Kだと早慶附属蹴りはいなくて(早慶附属はKじゃまず無理っぽい。明大明治や青学高等部女子もまず無理に近いかと)日比谷受かった子は中堅私大附属や城北とか併願確約校の併願が中心だったよ

    >Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、

    >「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
    >と書いてる

    これはその通り

  8. 【7384943】 投稿者: いつですか?  (ID:lVOS.cm7Aho) 投稿日時:2024年 01月 20日 15:58

    コメントの大元の根拠はそこからきていらっしゃるんですね。
    ところで、Z会の最上位クラスにいたのはいつですか?
    そのくらいは教えていただけますよね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す