最終更新:

301
Comment

【3055893】なぜ関西は、関東より国立志向強いのでしょうか

投稿者: 上方文化   (ID:7YTqn6h9Bbk) 投稿日時:2013年 07月 28日 11:53

関西の進学校では、私立大は国立大より下位とみる校風なのですか。
文化の違いか?
関西出身の方が東大、京大、阪大と多く国立に進学します。元々関東より、それなりの国立大があり、選択肢が広いからですかね。
関東は、東大の次のクラスで京大、阪大に匹敵する総合国立大が無いので、早慶を選択するしかないのですかね。一橋、東工大は、単科だし。
東京にいる関西出身者は、早慶でさえ、下位とみる感覚なのでしょうか。
関西人の方、ご意見伺わせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 38

  1. 【3056938】 投稿者: 理系志向  (ID:smH9qbdanrc) 投稿日時:2013年 07月 29日 12:34

    関西出身関東在住です。
    地方には有力な私大がないという他に、特に西日本では理系志向が強いからだと思います。
    関西では、できる子、特に男子は理学部工学部含めた理系を志望するのが普通です。
    理系=医学薬学みたいな関東の雰囲気とはずいぶん違う感じがします。
    地方では、メーカーのエンジニアがエリートコースだからでしょうね。

  2. 【3056942】 投稿者: 入試科目  (ID:2Lw484CeqDQ) 投稿日時:2013年 07月 29日 12:37

    30年以上前に関西より西の高校生でしたが「3科目で受験するなんて軟弱」という雰囲気がありました。今はどうなんでしょう?
    現在、首都圏の高校生である自分の子どもは、第一志望を私立にしても白い目で見られないのでいいなあと思います。
    (とはいえ、高3になる前から「英国社だけがんばりなさい」(文系の場合)とは言えないです。)

  3. 【3056952】 投稿者: 正統派  (ID:IKDwzUPqUIg) 投稿日時:2013年 07月 29日 12:49

    元々大学って国立が主流で、5教科が基本です。
    それが受からないから、3教科で受けれる私立を作っただけです。
    だから、格としては、
    国立>私立
    なのは当然です。

  4. 【3056958】 投稿者: うーん  (ID:Jbip9S4R9bw) 投稿日時:2013年 07月 29日 12:58

    地方国立が早慶より上とは思っていませんが、旧帝大は確実に上と思ってます。
    実際、早慶は旧帝大の滑り止めでした。東大や京大でなくても、です

  5. 【3056967】 投稿者: そうそう  (ID:aIz6perE69A) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:10

    阪大や神大の滑り止めは、わざわざ早慶にしなくても、同志社や関学で充分です。
    地方の旧帝大の北大、東北大、九大辺りの滑り止めが早慶です。

    早慶くらい、今や堀越卒のジャニーズでも入れますから。

  6. 【3056977】 投稿者: それがいいでしょう  (ID:5mtCW.hl0bY) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:20

    〉阪大や神大の滑り止めは、わざわざ早慶にしなくても、同志社や関学で充分です。


    汚い関西弁は首都東京には似合いません。
    阪大や神大の志望者が早慶に合格できないのはデータにハッキリ出ていますし、
    一生関西で引きこもっていればいいんじゃないですか?
    東京人も関西、特に大阪には近づきませんので。

  7. 【3056979】 投稿者: 軽量  (ID:ByUwqIB1Tgw) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:21

    実際には一般入試だと旧帝に合格しても早慶だと落ちてしまう受験生は多数います。
    科目数は少なくても、問題が難しいんですよね。

    基本的には、難しい3科目と簡単な5科目は、どちらも軽量だと思います。
    特に、センター試験はあまりにも簡単なので、東大ぐらいに圧縮する大学でないと、国立のありがたみもないと思います。

    子供は東大に合格しましたが、早慶は併願したものの「滑り止めではない」と言っていました。
    ほぼ確実に受かる学校でないと、滑り止めとは呼べません。
    実際、東大合格者でも、早慶を落としてしまっている受験生もある程度はいました(うちはなんとか全勝できましたが)。
    早慶を滑り止めと考えて受験すると、痛い目に会うこともあるので、これからの方はご注意を。
    目安としての滑り止め校はこういう感じだと思います。

    なお、私自身は地方公立の出身で、関西と言うよりも地方はすべて国立のステータスは高いと思います。
    でも、それも旧帝まででしょう。

    地方トップ校でそこそこ上位にいると、旧帝以外の国立に行こうとすると、教師が「やめておけ」と言います(神戸大ぐらいは別かな)。
    だから、とりあえず現役では旧帝以上を受けますが、必ずしも受かりません。
    そうなると、浪人するか、私立に行くかとなります。
    地方には有力な私大がないので、どうしても早慶をはじめとする東京の大学(西日本だと関関同立も)を併願するのですが、これが簡単には受かりません。
    ですから、旧帝残念→MARCHのようなパターンになるケースは多いですよ。

    もう少しセンター試験の難易度を上げれば、国立も名実ともに私立を引き離せると思います。
    でも、早慶のようにかなり難しい問題を作っているところがあるので、難易度としては、あまり大きく引き離せていないのが現状ではないでしょうか。

  8. 【3056980】 投稿者: そうそう  (ID:dEZ5yn35Yfg) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:22

    KKDRっていうと、神大、市大ダメだったのね、か
    5教科出来なかったのね~という感じでした、ワタシが受験生の頃は。

    でも、エデュのあちこちで貼られている大学の偏差値表見ると
    KKDRの偏差値も順位も、ワタシの頃とはずいぶん違うのね~と
    感慨深いです。

    国立大の授業料もずいぶん上がって、昔ほどにはお得感はないけど
    やっぱりKKDRとは「格」が違うように思いますけどね。

    BYずっと関西人

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す