最終更新:

1635
Comment

【3063605】東北、名古屋、大阪あたりの中位旧帝と早稲田慶應はどちらがいいか

投稿者: 四万十川   (ID:yLjCoaKywDg) 投稿日時:2013年 08月 03日 17:57

よくこのあたりはどちらがよいかで議論が分かれるので決着つけようと思います。

学部や地域によっても考え方が変わると思いますがどうでしょうか?

昨日聞いたところ、進学校に通う大学受験を控える息子に聞いたところこの中では
大阪が上で、他の4つは同じくらい、経済状態とかにもよるとの答えが返ってきました

夫に聞くと3つの旧帝より早稲田慶應の方がいい、とのことでした。

兄弟に聞くと、早慶より北大以外の旧帝の方がいい、とのことでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 101 / 205

  1. 【3489187】 投稿者: 勉強しろよ!サヨくん  (ID:9bmppnMgxOk) 投稿日時:2014年 08月 16日 14:03

    社会に役立つ実学は何も私大の専売ではないのだよ。

    究極の実学は実は旧帝、それも東大。

    ただ社会というより国家に対する実学だな。

    つまり戦争だ。

    今日は8月15日。

    アルトハイデルベルクかドラえもんか知らんが、いろいろ持ち出して知ったかぶりする前に、大学の設立経緯くらい勉強しろよ。

  2. 【3489190】 投稿者: 失礼  (ID:9bmppnMgxOk) 投稿日時:2014年 08月 16日 14:05

    今日→昨日

  3. 【3489206】 投稿者: サヨくん  (ID:XgXOrHH2Rjg) 投稿日時:2014年 08月 16日 14:27

    >ただ社会というより国家に対する実学だな。

    >つまり戦争だ。



    頭おかしいのかな?
    暑くていろいろ混乱しておるのでしょうなwww

  4. 【3489211】 投稿者: 毎度のパターン  (ID:8MSWV3fM3ns) 投稿日時:2014年 08月 16日 14:43

    自身で消化できない内容、指摘は、茶化すかスルー。
    常におかしいのは君の方だろう。

  5. 【3489221】 投稿者: サヨくん  (ID:XgXOrHH2Rjg) 投稿日時:2014年 08月 16日 14:58

    では誰が消化できるんだ?


    >ただ社会というより国家に対する実学だな。

    >つまり戦争だ。

  6. 【3489241】 投稿者: 髭爺  (ID:HsmbH6EgJjs) 投稿日時:2014年 08月 16日 15:24

     明治以降終戦まで日本は富国強兵路線。明治、大正、昭和の間に日清、日露、第一次大戦、日中戦争、太平洋戦争と幾多の戦争に突入してきた。そしてその戦争を契機に日本でも戦争に役立つ新しい兵器が開発されたり改造されてきた。その役割を担ったのが東大をはじめとする帝国大学の理工系学部。国の砲兵工廠や三菱、中島飛行機など軍需産業に優秀な人材を送り込んだのも旧帝大。
     これらはすべて実学。つまり当時の国に対する実学とは、戦争遂行に役立つ実学の面が大きかったということ。
     まぁ、爺さんでないと国に対する実学=戦争遂行の実学なんていうのは思い至らんかな?
     サヨくんさんはまだ若いのじゃろう。

  7. 【3489248】 投稿者: サヨくん  (ID:XgXOrHH2Rjg) 投稿日時:2014年 08月 16日 15:38

    まあ戦時中のほんの一時期だけの話はさておき、帝大が戦争遂行のために設立されたなんていう話は全くのデタラメですなwww
    ところでなんで爺さんがいきなり何の脈絡もなく出現するんですかねwww

  8. 【3489266】 投稿者: 髭爺  (ID:HsmbH6EgJjs) 投稿日時:2014年 08月 16日 15:57

     では誰が消化できるんだ?と言うから死にかけの体に鞭打って出て来てやったのに、その言いぐさはないじゃろ。

     旧帝大が戦争遂行の為に設立されたなどと一切言ってはおらん。戦争遂行の為の実学におおいに貢献したと言っておるだけ。意図的に歪んだ取られ方は迷惑千万。それと「戦時中のほんの一時期」ではない。「国家の歴史は戦争の歴史」とも言う。明治以降150年の間に日本は何回大きな戦争を経験しておる?その間にも兵器の開発は休むことはない。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す