最終更新:

1635
Comment

【3063605】東北、名古屋、大阪あたりの中位旧帝と早稲田慶應はどちらがいいか

投稿者: 四万十川   (ID:yLjCoaKywDg) 投稿日時:2013年 08月 03日 17:57

よくこのあたりはどちらがよいかで議論が分かれるので決着つけようと思います。

学部や地域によっても考え方が変わると思いますがどうでしょうか?

昨日聞いたところ、進学校に通う大学受験を控える息子に聞いたところこの中では
大阪が上で、他の4つは同じくらい、経済状態とかにもよるとの答えが返ってきました

夫に聞くと3つの旧帝より早稲田慶應の方がいい、とのことでした。

兄弟に聞くと、早慶より北大以外の旧帝の方がいい、とのことでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3547382】 投稿者: 首都圏  (ID:B.jCtNO1tfA) 投稿日時:2014年 10月 11日 15:31

    >「消去法の塊」のような地国が上位に上がってくることなど到底有り得ません。
    世間一般の考え方ではなく東京、関東圏の考えでは?

    >夢がないですから。
    東京の学生は夢があり、地方の学生は夢がない?
    簡単に夢がないなどと言い切るんですね。
    傲慢な考え方ですね。

  2. 【3547386】 投稿者: 学力  (ID:NfFy6rPxRdo) 投稿日時:2014年 10月 11日 15:33

    阪大>早稲田=慶應=名古屋≧東北

  3. 【3547395】 投稿者: ↑  (ID:j4AmnVLYDv2) 投稿日時:2014年 10月 11日 15:37

    ランキングには必ず京大は入るじゃないですか。

    全国的に、ノーベル賞受賞者を多く輩出する自由な学風に共感する人がかなり多い証拠です。

    なぜ勝手に地方と東京に括るのでしょうか?

  4. 【3547438】 投稿者: いよいよ  (ID:d6IV6BQ3UUY) 投稿日時:2014年 10月 11日 16:25

    中帝(東北・名古屋・大阪)の時代が来た!

  5. 【3549260】 投稿者: 中帝  (ID:0eeAKkeA6gU) 投稿日時:2014年 10月 13日 22:36

    阪大はレベルが一段上。

    東北と名古屋と早慶は同じ。

  6. 【3549345】 投稿者: サヨくん  (ID:jKIParSxsUE) 投稿日時:2014年 10月 14日 00:32

    >東北と名古屋と早慶は同じ。


    旧帝と早慶では格が全く違いますがなwww
    早慶はせいぜい駅弁と同レベルかそのちょっと下くらいかな?
    まあ私大の中ではダントツであることは認めるが、入試のハードルが段違いの国立と比べられてもなあwww

  7. 【3549351】 投稿者: 国立一括りはだめよ  (ID:wRBwnaluyBE) 投稿日時:2014年 10月 14日 00:46

    >まあ私大の中ではダントツであることは認めるが、入試のハードルが段>違いの国立と比べられてもなあwww


    科目が多くても薄っぺらい内容ではハードルが高いとは言えんなwww

  8. 【3549356】 投稿者: サヨくん  (ID:jKIParSxsUE) 投稿日時:2014年 10月 14日 00:54

    科目が多い上に一次、二次の二段階選抜。
    三科目一発勝負の軽量私大入試とはハードルの高さが違いますwww

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す