最終更新:

1635
Comment

【3063605】東北、名古屋、大阪あたりの中位旧帝と早稲田慶應はどちらがいいか

投稿者: 四万十川   (ID:yLjCoaKywDg) 投稿日時:2013年 08月 03日 17:57

よくこのあたりはどちらがよいかで議論が分かれるので決着つけようと思います。

学部や地域によっても考え方が変わると思いますがどうでしょうか?

昨日聞いたところ、進学校に通う大学受験を控える息子に聞いたところこの中では
大阪が上で、他の4つは同じくらい、経済状態とかにもよるとの答えが返ってきました

夫に聞くと3つの旧帝より早稲田慶應の方がいい、とのことでした。

兄弟に聞くと、早慶より北大以外の旧帝の方がいい、とのことでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 205

  1. 【3064215】 投稿者: 早慶の場合は学部を見ないと。。。  (ID:42mcTfgdh8Q) 投稿日時:2013年 08月 04日 08:13

    旧帝と比較するなら、
    政経、法、理系に限定されます。

    その他は格が違い過ぎる。

  2. 【3064309】 投稿者: 比べてもなあ  (ID:W7N7rt6nEdY) 投稿日時:2013年 08月 04日 09:21

    中位旧帝が早慶にひがみ根性を丸出しにしたくなる気持ちは判らなくもない。

    早稲田政経、慶應経済あたりを第1志望にしている学生が、中位旧帝を受けても
    そりゃ、合格しないだろう。目指していないのだから…。

    一生懸命に司法試験の勉強をして弁護士になった人に「医学部でて医者じゃないなんて
    あんた残念な人だな」と言ったら、弁護士先生は苦笑するかもしれない。

    まあ、比べても意味のないことを、わざわざ比べて暇つぶしをするをするのが
    このスレの趣旨だから、だらだらと、このスレが続いても、構わない。

  3. 【3064390】 投稿者: 格調  (ID:vwhobKeVi.k) 投稿日時:2013年 08月 04日 10:17

    所詮私立は私立。
    格は国立旧帝大とは比べものにならない。
    進学率や就職率も別にすると、格だけでは、
    駅弁大学>私立大学

    ひがみというのは、上の人に対して持つ感情であり、下の者に対して持つ感情ではない。
    そんな日本語さえ、3教科しか勉強しなかったから分からないと言いたいのだね。

    私立は所詮国立帝大の滑りどめにすぎない。
    私立は滑り止めにさえしなくて、私立に行くくらいなら恥ずかしいから浪人した人がたくさんいる。
    自分の回りの都合のいい話だけする人間は、自分は視野狭窄と言ってるのと同じ。
    ここでも1000人位の統計を取るべき。

  4. 【3064405】 投稿者: 各々  (ID:A7T3jrHqOxI) 投稿日時:2013年 08月 04日 10:29

    表向きに考えるなら、各予備校が出している偏差値順。

    でも、純粋に勉強が出来るか?ペーパーテストが出来るかどうか?は、偏差値に推薦や他スレで話題の『学歴をお金で買う』人達を加味すれば…。


    理系就職…例えばトヨタ系、三菱の航空系なら名大を含む旧帝が有利。
    やはり地域の有力企業は、産学連携の進んでいる旧帝が強い印象。

    研究部…旧帝大
    技術部…旧帝+他大学
    技能部…高卒


    文系就職…人脈を考えれば早慶、地方公務員なら旧帝。

    就職は、内定人数も大切だが全体の学生数を考えた上での考察が必要。

  5. 【3064437】 投稿者: P  (ID:SXcrghQ2Xdc) 投稿日時:2013年 08月 04日 11:01

     早慶を含め私立にもそれなりに良い大学はあるのだが、世間的に良い評価を

     して貰えないのは(仮に良い評価に値するとした場合だが)やはり推薦・AO・

     内部進学の多さであろう。

     何故これをやらなければならないのか?

     早慶ほどの「ネームバリュー」・「就職やスポーツでの実績」がありながら何故

     推薦等が必要なのだろう?

     これをやっているうちは(上位)国立程の評価をうけることは難しいだろう。

  6. 【3064447】 投稿者: 素晴らしき地底  (ID:yADOVg7SbUo) 投稿日時:2013年 08月 04日 11:08

    さあ、一般的にはお受験偏差値の基準とは別の価値観で、多彩な学生を集めたいとか
    そんな理由だったような気がする。理系の人が地底を推すのは、なんとなく理解できる。
    研究設備とか、国からの補助金も充実しているのでは。がんばっていただきたい。

  7. 【3064596】 投稿者: とある地方より  (ID:A7T3jrHqOxI) 投稿日時:2013年 08月 04日 13:46

    うちの子の通っている高校、毎年の早慶合格者は70名ほどですが(受験する子も少ない)、この内の進学者数は、5名そこそこ…やはり、滑り止めの感覚です。

    阪大>名大≧東北大>早慶
    早慶信者の方、ごめんなさい。

  8. 【3064618】 投稿者: 参戦  (ID:LmreUUukIg6) 投稿日時:2013年 08月 04日 14:10

    ずばり

    大阪>早慶>名古屋>東北  かな。

    いくら旧帝と言っても東北は早慶より下だと思う。
    滑り止めって言うけど東北名古屋レベルで早慶併願してもほとんど受からないのが現実
    子供の友達でも、東京一工志望者はだいたい早慶受かってたけど、大阪以下だとけっこう落ちてるわね。

    もちろん早慶はスポーツとか一芸で入れるような変な学部もあるけど、普通の学部で考えると上のようになるかしら。

    国立派の人には悪いけど、早稲田慶應より上って言えるのは東京一工、入れても大阪までだと思うわ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す