最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3794536】 投稿者: ↑  (ID:pp6Ed/4wcIM) 投稿日時:2015年 07月 14日 21:40

    あんたアンチに粘着されるような大学でなくて残念だね。w

  2. 【3794552】 投稿者: アンチ巨人は五万といるけれど  (ID:N8UalpTdYMY) 投稿日時:2015年 07月 14日 21:47

    アンチオリックスは日本語としても成立しない。

    頑張れ、アンチさん!

  3. 【3794570】 投稿者: わかっちゃいるけどやめられない♪  (ID:kU8gLTNQt/k) 投稿日時:2015年 07月 14日 22:01

    アンチってあまり興味をもたれない大学の出身者なんでしょう。
    アンチの出身大学のことは誰もスレも立ててくれない。
    かまってくれないから、皆が興味を持つでスレたての多い早慶にからんじゃう。
    スルーもできず、一言書き込んでしまう自分が情けないといったところか。
    こまったちゃんですね。www

  4. 【3794617】 投稿者: 似て非なり  (ID:cFVIWI2i0QA) 投稿日時:2015年 07月 14日 22:43

    MARCHと関関同立はたしかに滑り止め、早慶は単なる併願先。

    似て非なり。


    2014年河合塾データ

    京都大法

            併願  両方  京大○  京大×  私大合格/京大合格 合格率 
                 合格  私大×  私大○   
    早稲田政経  62    9   24     2        9/33      27.3%
    早稲田商   23    5   10     3        5/15      33.3%
    慶應大法   55   10   16     3       10/26      38.5%
    慶應経済   43    9   13     5        9/22      40.9%
    早稲田法  143   30   41    10       30/71      42.3%
    早稲田社学  20    7    8     1        7/15      46.7%
    慶應大商   49   19    6    13       19/25      76.0%
    中央大法  108   39    1    58       39/40      97.5%
    同志社法  162   71    1    67       71/72      98.6% 
    立命館法   58   18    0    37       18/18     100.0%
    明治大法   40   15    0    20       15/15     100.0%
    明治政経   20    8    0    11        8/ 8     100.0%

  5. 【3794635】 投稿者: 楽しそう!  (ID:rBcNqsClNw2) 投稿日時:2015年 07月 14日 23:02

    俺、慶応なんだよ。

    恥かしいからやめてくれないか。

  6. 【3794727】 投稿者: 早慶って  (ID:zfojdTYrJHo) 投稿日時:2015年 07月 15日 00:58

    ● 早稲田ってブラック大学だったとはネ。

    「早稲田大学が雇用していた非常勤講師の数……およそ4000人。教員全体の実に約6割を占めるという。莫大な資産を所有し、学生からの授業料収入も潤沢に見込める私学の雄がここまで非常勤講師に依存していたとは」しかも「常勤と非常勤の授業1コマあたりの名目上の賃金格差は、実に10倍……民間企業における正規社員と非正規社員との賃金格差が平均して2~3倍〈時給換算〉」(「経済学部タチバナ教授が見たニッポンの大学教授と大学生」より)
    ※ちなみに2011年度のモデル賃金としての早稲田大学教授の平均月収は69万5530円だって。(全国私大6位) ← 1位になれなくって残念だったね(´・ω・`)

    ※首都圏の私大のうち、非常勤講師率5~6割は普通の部類。でも2割や1割以下の私大だってあるけどね。ちなみに国立の非常勤講師率は4割台が一番高い値。……それにしても、儲けている私大なのに強欲な大学だ~ 



    ● 慶應生って、「人の上と人の下」の序列つくるんだ。
      
    ビジネスジャーナルを読んでたら、

    ①「SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強い」「他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです」って。確か「ビリギャル」もSFC。あれにあこがれてSFCに入学する受験生、実態わかって入ってね。でもSFC生もしたたかだね。「日吉生や三田生からバカにされているのも、入学前から知っていますよ」だってさ。これ読んでけなげだなと思っていたら、SFC生も反撃、「日吉生や三田生だって商学部を“バカ商”って見下しているし」だって。しかも幼稚舎出身と、大学からの入学組との見えない確執。つまり幼稚舎出身生の上意識。これはどこかのサイトで見たのかな。何か大奥のような世界だネ。

    ②次に「地方銀行の幹部は次のように語る」として、「地域の経済界の会合などで学生時代の話をすれば、ごく自然に出身大学に話題が及ぶでしょう? それを計算しているのだと思いますけど、学生時代の話を仕向けてくるのは圧倒的に慶応出身者が多い。学部に関係なく(笑)。母校への愛着じゃなくて、ただの見栄ですね」だって。そして「ある経営コンサルタントは、ITバブル期を回想して苦笑いする」「一攫千金を狙って金絡みの事件に関わる経営者には、慶応出身が目につきました。製造業で地道にコツコツやって成功している慶応OBももちろん多いので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、派手好きが多いですね。派手好きのお決まりのパタ—ンとして、良からぬ輩や闇の勢力と接点をもつようになって、つけ狙われたのでしょう」「学内におけるSFCへの格差意識も、新興の学部に対する見栄っ張りの表れともいえるだろう。多くの大学カラーはとうの昔に均一化してしまったように見えて、慶応の見栄っ張りカラーは厳然と受け継がれているようだ」と書かれています。

      ★はい、それでは慶應出身の皆さん、どうぞ、このスレで見栄はってネ

  7. 【3794779】 投稿者: 雑多  (ID:E28dJNoUgeQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 06:04

    開成から東大落ちの早慶と中堅校から専願の早慶君。
    色々ある。

  8. 【3794845】 投稿者: 虚しいね  (ID:Hw9iUMjrnbk) 投稿日時:2015年 07月 15日 07:51

    早慶の揚げ足取るために必死で突っ込み所を探してきたり、専願だの揶揄したり、それで心が静まるならいくらでもどうぞ。
    でも、いくらやっても自分の心と現実は変わらないよね。
    こんなことしてるより、もっとやるべき事があると思うんだけど。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す