最終更新:

150
Comment

【3458454】高学歴看護学部のメリットって何?

投稿者: ??   (ID:GbUq.vcoMe6) 投稿日時:2014年 07月 16日 16:32

薬学部は研究職に、歯学部は学費が圧倒的に違う。

では、高学歴看護師って専門卒と業務内容同じですよね。何かメリットあるんですか?

高学歴とは、千葉、慶應、上智、北里などです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 19

  1. 【3464669】 投稿者: いつも同じ人  (ID:Dcxn0TuCYKE) 投稿日時:2014年 07月 22日 16:47

    S6VDUX3NfSsさんへ
    看護師は尿道カテーテルの実習がある。ママ友で離婚して看護師になった人がいた。生活に困った時に誰でもなれる。育ちが悪い印象、あんな資格に嫉妬する訳がない。とずっと話しを看護師バッシングにもって行ってますね。何故そんなに固執されるのですか?
    そしてわざとこの掲示板を荒らしている。みなさんスルーした方が賢明です。

  2. 【3464693】 投稿者: ほんとだ  (ID:nfGhvLWZiDk) 投稿日時:2014年 07月 22日 17:20

    見直してみるとS6VDUX3NfSsの投稿ばかり。
    なにがあればここまで執着できるんだろう。

  3. 【3464719】 投稿者: 確かに・・  (ID:OqH4e1ws3z2) 投稿日時:2014年 07月 22日 17:53

    ついでに、大卒と専門学校卒についての私の私見を・・。

    例えば「大学の商学部」を出た方と、「普通高」「商業高校」を出た方が
    同じ会社の同じ部署にいることって日常的にありますよね。

    会社も多様な人材を集めていて
    商業高校を出て簿記の資格を持っている方も
    大学の商学部を出て簿記の資格を持っている方も
    「簿記」という資格を見ると、同じじゃないか~!じゃ、社員は全員、高卒でいい!とはならないと思うんです。

    でも大卒を採用しますし、今や大卒じゃないと採用されないようにもなっています。
    商業高校を出て大学の商学部に行く方が非常に多い。

    社会が成熟して、高度な判断、高度な倫理が求められるようになると
    組織は人を選ぶようになります。
    逆に派遣などを使うことで、情報流出なども問題になっていますよね。

    医療も高度化すると看護師さんも高度な能力を求められるので
    大卒の看護師さんたちが求められるようになっているんだと思います。

    医師も昔は大学・専門学校と2つの道があったんです。
    でも、今は大学での育成、一本です。
    昭和大の説明会に伺った際に、今後は看護も専門学校は廃止に流れ
    大学教育一本になるとおっしゃっていましたよ。

    看護学部の説明会ではなく医学部の説明会でのお話です。
    (昭和の旗の台の専門学校が廃止になるという話ではなく
    医療界の流れとして、専門学校育成の壁が見え大学教育へ移行している看護と
    同じ流れが
    以前は医師の育成にもあったというお話でした。誤解される方がいると困るので。)

  4. 【3464737】 投稿者: 大学進学率50パーセント  (ID:4mFBOMkESp6) 投稿日時:2014年 07月 22日 18:19

    書き忘れましたが、医師と職場結婚をした看護師さんの話では、大卒ということで相手のご両親にも受けがよかったと話してくれました。
    確かに看護師さんの資格は大学に行かなくても取れますし、わずか数年で寿退職するのならそこまでは必要なさそうです。
    ですがお嬢さんを持つ親御さんとしては、昔、大卒の男性と釣り合うように、大学の文学部を出して花嫁修業をさせたのとおなじような感覚なのかもしれません。
    違うのは、今時は女性でも手に職を付けていた方がいいと考える人が増えたことかもしれません。

  5. 【3464822】 投稿者: 一般人の考え   (ID:5By/E0gRAk2) 投稿日時:2014年 07月 22日 19:39

    医者は高額な学費&学力が必要です。
    だから、大変な苦労をして医学部に入っています。
    そして、両親も昔から英才教育をさせて息子を医学部に行かせています。

    一方、看護師は誰でもなれる職業です。
    医療系の学部の中では、偏差値も低く、お金もかからない。専門学校でもなれます。

    看護学部に行った数人の友人も、
    「看護学部は就職も楽、モテル、医者と結婚できる」という理由で進学していました。
    看護学部に進むと誰しもが一回は心の底で「できれば医者と結婚したい」と思っています。結婚狙いの人もいますし、勿論例外もいると思いますが。

    だから、医者本人はOKだとしても、両親は猛反対です。
    看護師は自分達と生活水準が違う、位が違う、と思うからです。
    だから、医者が看護師と結婚するという事は、生活水準を下げるという事。
    一生懸命育てた息子を、そこら辺(周りを見渡せばたくさんいる)の看護師にあげたいわけないですよね?

    また、看護師は金持ちの可能性が低いため、勤務医の場合は開業医の夢が絶たれます。開業する場合、結婚相手の家も資金を募るのに影響するので。

    そういう偏見もあって、医者の娘は看護師になることはあまりありません。
    両親が反対するからです。大体、医者や薬剤師になります

  6. 【3464831】 投稿者: わかりやすく  (ID:G8VEyxH9l5A) 投稿日時:2014年 07月 22日 19:49

    指摘されてIDを変えてきましたね。

  7. 【3464859】 投稿者: 確かに・・  (ID:OqH4e1ws3z2) 投稿日時:2014年 07月 22日 20:04

    本当だ、尿道カテーテルマニアさんがIDを変えていらっしゃいましたね。
    でも分かりやすすぎます笑

    看護学部って今は良くも悪くもお嬢様だらけですよ。

    昭和大の1年次は富士吉田で学部横断の寮生活なんですが
    ご実家の生活のレベルはどちらの学部(昭和では看護学部という名称ではないのですが)も変わりはないですよ。

    看護の費用も学費・実習費諸費・4年間で1000万円ちかく必要です。

    保護者の後援会費も卒業後の同窓会費も医学部と同額なので驚きます。

    でも払える方々がいらっしゃっているんですよね~。

  8. 【3464873】 投稿者: 看護学部に行かせたい親  (ID:R4WnjyIJQak) 投稿日時:2014年 07月 22日 20:17

    看護学部の学費って、文系学部に比べると高いですよね。
    経済的に余裕のある家庭じゃないと行かせられません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す