最終更新:

1322
Comment

【4256659】【ライバル対決】中堅旧帝大(東北・大阪・名古屋) と私立最難関(早稲田・慶應)ってどっちが難しいの?

投稿者: 気になって気になって   (ID:BGvQPpgBPHE) 投稿日時:2016年 09月 21日 20:10

前から気になっていましたが、どうなんでしょう。
同じくらいの難易度とされていると思いますが、旧帝が上、という人や、早慶が上、という人もいます。

東大や京大に行けない人がいく点では共通しているとしても、やはりはっきりさせたいです。
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 100 / 166

  1. 【6667381】 投稿者: 冬風呂  (ID:HzbuVBOet/g) 投稿日時:2022年 02月 11日 15:47

    当たり前のように文系も旧帝でしょ。
    文系理系分けても序列は変わらないから。

  2. 【6667395】 投稿者: まぁ  (ID:FWSFsHLzVNM) 投稿日時:2022年 02月 11日 15:56

    何も知らないとそうなるかもね

  3. 【6667396】 投稿者: 理系ならともかく  (ID:1ctRIgLdm7Q) 投稿日時:2022年 02月 11日 15:57

    理系ならともかく文系で司法試験実績、就職実績、生涯年収、OBの社会での活躍度などのあらゆる面で早慶に遥かに劣る地帝に進む理由が分からん。
    理系なら当然旧帝一択。

  4. 【6667417】 投稿者: コーク1440  (ID:CwlnO6kxLpU) 投稿日時:2022年 02月 11日 16:16

    旧帝大もいろいろあるから。学費を考えるだけなら旧帝大一択だが、それ以外も考えるなら幾つかの旧帝大は考慮の範疇になる。

  5. 【6667449】 投稿者: 永源遥  (ID:onyj9chtBe6) 投稿日時:2022年 02月 11日 16:49

    やはり首都圏の早慶と地方基盤の旧帝では各界での活躍ぶりは差が大きい。
    ただ理系で研究の世界に進みたいなら潤沢な国費の使える旧帝がいい。

  6. 【6667527】 投稿者: 同意  (ID:JE4G/xoomMc) 投稿日時:2022年 02月 11日 17:29

    理系なら旧帝
    文系なら早慶

  7. 【6667569】 投稿者: う~ん  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 02月 11日 18:00

    居住地と将来の希望などによるでしょうな。首都圏在住で大学院修了後は企業・団体で働くつもりなら、理系でも京都大学以外は早慶で良いんでないの、生活費を考えると。もちろんその旧帝大(大学院)に思い入れがあるなら別。
    ただ足元に旧帝大があるなら、わざわざ早慶はないわな。

  8. 【6667712】 投稿者: 世田谷区梅ヶ丘住人  (ID:3SV5YOqUj2.) 投稿日時:2022年 02月 11日 19:33

    東京にくるならやはり早稲田。慶応。地方は企業が少ない。自分の家の経済状況もあるので無理はしないほうがいい。しかし余裕があれば、早稲田。慶応。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す