最終更新:

1322
Comment

【4256659】【ライバル対決】中堅旧帝大(東北・大阪・名古屋) と私立最難関(早稲田・慶應)ってどっちが難しいの?

投稿者: 気になって気になって   (ID:BGvQPpgBPHE) 投稿日時:2016年 09月 21日 20:10

前から気になっていましたが、どうなんでしょう。
同じくらいの難易度とされていると思いますが、旧帝が上、という人や、早慶が上、という人もいます。

東大や京大に行けない人がいく点では共通しているとしても、やはりはっきりさせたいです。
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 103 / 166

  1. 【6669165】 投稿者: う~ん  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 02月 12日 17:19

    県立浦和に限らず5教科7科目勉強してきた旧帝大レベルの受験生は、そりゃ早慶に合格しても旧帝大に進学するでしょう。それまでの5教科の勉強がもったいないしね。そもそも私大の合格を担保して国立を受ける受験生は、国立第一志望だと思うよ。

  2. 【6669246】 投稿者: 残念だけど  (ID:Qpqn44GiSRs) 投稿日時:2022年 02月 12日 17:56

    どうしても早慶の方が良いと言いたいの?それとも逆?早慶は旧帝大東工大一橋大等の難関国立10大学に比べるとやはりボラティリティが大きいよね。

    ただ、旧帝大や早慶クラスになるとあとは本人次第。大学名だけで絶対的な勝負をつけようというのは無理だよ。

  3. 【6669252】 投稿者: 同感  (ID:Qpqn44GiSRs) 投稿日時:2022年 02月 12日 18:01

    >県立浦和に限らず5教科7科目勉強してきた旧帝大レベルの受験生は、そりゃ早慶に合格しても旧帝大に進学するでしょう。


    全く同感です。なので国立大学と私立大学では入り口から受験者層が違うので偏差値は比較出来ないと思います。早慶は私立大学受験者層の最高位です。

  4. 【6669286】 投稿者: 年代にもよる  (ID:ZHYjQn4uJ1k) 投稿日時:2022年 02月 12日 18:19

    絶対的な意義?
    君は日本語を理解出来ているのかな?
    私の書いた文章の中で、絶対的に中央法を選択すべき事を一言でも述べていた?

    先ず、君の思考は幼稚過ぎる。
    恐らく君の大学選択の基準は、塾が恣意的につけた偏差値によるものだろう。
    まあ、人それぞれだから、私はその選択方法もあって良いと思うよ。
    しかしながら、その偏差値のみで大学の優劣をつけるような愚か者には賛同しえない。心からその幼稚さに憐れみを感ずるよ。

    今、中央法は1400-1500名も入学者がいるそうだ。私の時代はもっとずっと少なかった。だが、一般に公開されている大手塾の偏差値(河合塾)では中央法が65で、慶應法と早稲田法が67.5。
    偏差値上は現在、中央法が格下だ。
    でも、私は別のメガネ(フィルター)で見る癖があってね、例えば、この中央法の人数で偏差値が65を維持出来るって事は、もし裾野を狭めたら簡単に偏差値は上昇してしまうという事だ。
    慶應も早稲田もマーチではトップといわれる明治も、法学部の学生数は中央法と比較して圧倒的に少ない。
    裾野を絞れば、明治との差を更に大きく引き離し、早慶をも抜いてしまう。
    つまり、偏差値などその様なもんだ。

    要するに大学の選択基準とは、早慶の学生が強調するブランド/偏差値/就職率等、みせかけの偽物に過ぎないということ。
    旧帝大と早慶、その間には大きな壁が存在し、埋まる事はない。
    何故なら、人は夫々自分に都合の良い異なるフィルターでのぞいているのだから。
    もし君が中学受験を経験した学生で、開成/渋幕クラスの高校生だったとしよう。
    その君がのぞくフィルターからはどの様に写るかな?
    恐らく、そこに写る世界は、地方旧帝大といえど圧倒的に早慶を超越している。
    これは、偏差値が難易度がといった価値観じゃないのだよ。
    君が、私文専願または早慶内部生であったのなら、そのフィルターに写る世界は絶対に理解出来ないだろう。

  5. 【6669295】 投稿者: 慶應の数学簡単すぎる  (ID:qmh/nOegugI) 投稿日時:2022年 02月 12日 18:24

    慶應の数学の問題見たけど、あれで旧帝大と対戦するのは無理ってことで。

    あれでは、中堅国公立大学レベルだよ。

  6. 【6669328】 投稿者: 渋谷区在住5代目  (ID:/6QDPDUuOU6) 投稿日時:2022年 02月 12日 18:42

    何かわけのわからない人がでてきたよ。だれか対応してよ。頼むよ。

  7. 【6669332】 投稿者: スルー  (ID:SigvZntW36c) 投稿日時:2022年 02月 12日 18:45

    早慶の問題で平均点も取れない駅弁くんはスルー

  8. 【6669368】 投稿者: 支離滅裂  (ID:CVn7FCkDO8I) 投稿日時:2022年 02月 12日 19:09

    なぜこの人は偏差値の上下や早慶と旧帝大を比較する内容が一切ない書き込みに対して、自ら偏差値の話を勝手に持ち出して必死に語るのだろうか?

    反論する書き込みに早慶の偏差値が高いとか書いてありますか?旧帝大と早慶が同列とか書いてありますか?単なる法学部の評価の話では?

    その反論は何も意味をなさないと思いますよ。

    もともとは赤門と白門の70年代のポジションが現在の受験生にとって関係あるというあなたの主張の問題なのに。

    だから中央法の現在の価値を尋ねられているだけでしょう。

    70年代東大法卒なのにそんなことも理解できないのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す