最終更新:

1322
Comment

【4256659】【ライバル対決】中堅旧帝大(東北・大阪・名古屋) と私立最難関(早稲田・慶應)ってどっちが難しいの?

投稿者: 気になって気になって   (ID:BGvQPpgBPHE) 投稿日時:2016年 09月 21日 20:10

前から気になっていましたが、どうなんでしょう。
同じくらいの難易度とされていると思いますが、旧帝が上、という人や、早慶が上、という人もいます。

東大や京大に行けない人がいく点では共通しているとしても、やはりはっきりさせたいです。
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 105 / 166

  1. 【6669893】 投稿者: う~ん  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 02月 13日 04:56

    視野が狭いも何も「理系企業のエリート」「有名企業のエリート」と書いてたからね。
    それをあえて選ばない学生は知らんよ。
    せっかくだから、そんな学生は何処を選ぶのか教えて下さいな。

  2. 【6669895】 投稿者: う~ん  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 02月 13日 05:13

    まるで今は無き二俣川さんを彷彿とさせるね。
    偏差値は定員を絞れば簡単に上がるなんて単純なもんではないのだよ。早稲田も一般入試の定員をどんどん絞ってるけど偏差値はほぼ横ばいだよ。

    >早慶の様な暗記型の人間の台頭で社会が衰退

    よく言うよ。未だに政治、経済などの中心は東大卒だろう。日本を駄目にしたのは早慶だなんて「郵便ポストが赤いのも・・・」みたいだな。

  3. 【6669992】 投稿者: ですよね  (ID:7QDpltpMgvQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 08:47

    旧帝も、僻地にある下2つは廃止すべきといつも思います。因みに、今年受験生の娘の学校で補習するランク分けは、次のとおりでした。
    A東大や京大、東工、一橋、上半分の国医、早慶
    B阪大、名大等の難関国立大学、下半分の国医、薬、獣医
    C地方国公立大学(下位旧帝、駅弁)、中堅私大

  4. 【6669993】 投稿者: ですよね  (ID:7QDpltpMgvQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 08:48

    ランク分けは3つです。Cが一番下ですね。

  5. 【6670112】 投稿者: おい  (ID:pD7E05p0MdY) 投稿日時:2022年 02月 13日 10:12

    旧帝と駅弁一緒にするなよ

  6. 【6670128】 投稿者: ですよね  (ID:7QDpltpMgvQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 10:25

    でも、そうなっているから仕方ないです。
    旧帝のくくりも古くないですか?
    地方大学に行っても就職で泣きます。
    だから、下位旧帝はCランクに設定されているのでしょう。

  7. 【6670181】 投稿者: 過去の評価は絶対ではない  (ID:8KobUhsKOIQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 11:01

    歴史や伝統、過去の業績は評価すべき側面ですが、現時点での評価を過去旧帝大という枠組だったからというだけで他の大学とは異なるというのはおかしな話。

    過去、2期校だった東京医科歯科大学は今や指定国立大学。東京教育大学を前身とする筑波大学も指定国立大学。

    過去帝国大学だったからだけではもう評価されない。

    地方国立大学だから、私立大学だからというのも判断基準ではない。

  8. 【6670188】 投稿者: 私立専願?  (ID:onvBj22w1YE) 投稿日時:2022年 02月 13日 11:06

    私立専願の人ですよね。入り口の難易度なら、大手予備校の順位で良いのでは?
    東大京大>東工大一橋大>その他旧帝大=早慶上位学部>早慶下位学部

    無理しなくて良い。さすがに早稲田所沢や慶応藤沢まで十把一絡げに東大や国立医学部一緒にするのは無理。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す