最終更新:

1500
Comment

【4589598】早慶より確実に難易度が高い大学

投稿者: へんまに   (ID:r2xUhEsoc5Y) 投稿日時:2017年 05月 28日 01:57

国私偏差値の比較ができる河合塾偏差値を参照すると
東大、京大、一橋大、医学部(底辺除く)、北大獣医学部等のみですね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 188

  1. 【4591559】 投稿者: 結論(再掲)  (ID:qIiZjPPDcYk) 投稿日時:2017年 05月 29日 19:55

    私立大学専願者のスレ主は、
    全統模試をたった2〜3科目受けて、
    それが「すべて」と思い込んでるから、

    >国私偏差値の比較ができる河合塾偏差値

    こういう勘違いをするわけですね。

    もちろん、東大、京大、旧帝大受験生は、
    そんな勘違いはしません。
    データの読み方を知っています。

    全統センター模試+全統模試(もっと言うとオープン模試)

    この結果が、

    国立大学の難易度、合格可能性ですから、
    私立大学の「2〜3科目つまみ食い偏差値」と
    比較するのは無意味です。

  2. 【4591562】 投稿者: ノーベル賞は  (ID:IufPvS9w6pM) 投稿日時:2017年 05月 29日 20:02

    万に一人の上澄みの話。
    難易度はボーダーの話。
    地方国立にはごくたまに地元から動きたくない秀才がいるかもしれないが、それと難易度とは無関係。

  3. 【4591566】 投稿者: つまり  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 20:07

    >ノーベル賞は
    >万に一人の上澄みの話。
    難易度はボーダーの話。
    地方国立にはごくたまに地元から動きたくない秀才がいるかもしれないが、それと難易度とは無関係。




    私立大学には、

    上澄みは全く無いことが
    証明されているわけですよ。

    上限頭打ちなんです。

  4. 【4591572】 投稿者: 結論  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 20:10

    日本のノーベル賞受賞者数

    国立大学出身者 23人 ←上澄み有り
    私立大学出身者 0人 ←上澄み無し

  5. 【4591579】 投稿者: いまや論点は  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 20:16

    日本の私立大学が早いか、

    韓国の大学が早いか、

    なんですよね。

  6. 【4591679】 投稿者: 河合塾偏差値  (ID:r2xUhEsoc5Y) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:02

    河合塾偏差値は国立私立同一基準のため、私立が高めに出ているということはありません
    国立でも大半は3科目入試
    センターでも阪大未満は85もとってないので
    センター負担見積もってもたいしたことありません
    早慶より科目数が多いのは
    東大京大一橋くらい
    センター負担(85以上)があるのも
    阪大以上

    これ以外の大学は難易度に関して言えば論外

  7. 【4591685】 投稿者: 私立大学の偏差値  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:06

    操作してますから 笑

    補欠合格者は入ってませんよ。

  8. 【4591691】 投稿者: wikiによる解説  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:14

    偏差値操作の手口

    1 定員を減らす
    100人募集を50人へ減らしたとする。そうすると、入学試験で1位 - 100位まで合格するところを、1位 - 50位までしか合格しなくなるわけだから、より高い学力の人50人しか合格出来なくなり、偏差値は上昇する。定員を減らすためには、AO入試や各種推薦入試、内部進学などの偏差値を測定する際に算入されない入試方法で多くの学生を確保し、一般入試での募集人数を減らすという方法が一般的である。また、入試形態を多様化し、日程を複数用意するなどして、各入試方法の定員を減らすという方法もとられる。また、操作している事実が表面化しない方法であるため、多くの大学で行われている。この点は読売新聞社教育取材班「大学の実力」で、多くの主要大学の推薦比率について確認が可能である。私立大学では約3/4以上が半分以上を推薦入学で埋めている。国立大学も平均16%、公立大学も平均26%がAO入試や推薦入試であり、一部の公立大などだと一般入試以外の入学者が4~5割を占める大学もある。国立大でも一部国立大で3~4割程度が一般入試以外の入学者というケースもある。

    2 科目数を減らす
    科目数が少ないと、特定教科だけ得意とする学生が受験し、偏差値が高く出る傾向がある。故に、1教科受験などで、偏差値を高く見せる大学がある。

    3 論述学力試験の配点を減らす
    マーク式や面接、小論文の配点を高く、論述学力試験の配点を低く設定することで、志願者を比較的容易な対策に学習を集中させることができる。故に、難易度の低い模試における偏差値を高く見せかけることができる。

    4 センター試験・論述学力試験のどちらか一方しか利用しない
    マークと論述では異なる対策が必要となる。どちらか一方のみの試験形態をとることで志願者の学習の負担を大幅に軽減させる。故に、難易度の低い模試における偏差値を高く見せかけることができる。

    5 成績優秀かつ入学意思のない学生を有償で募り受験させる。これによって合格者名簿が入学意図のない学生で埋めることが出来、偏差値が上昇する。不足する合格者は推薦入試の入学者数で補う。この手口は大阪産業大学で行われていることが報道されている。

    6 正規の合格者を減らし、補欠合格者で定員を埋める。正規合格者を絞り込み上位層のみを正規合格とすることで、倍率を高めることができ、偏差値も向上する。正規合格者が入学辞退することで定員が充足できない場合に備え、大量の補欠合格者を出しておく。補欠合格者は偏差値算定時に考慮されないため、定員を確保しながら、見かけ上の偏差値を上げることができるのである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す