最終更新:

1500
Comment

【4589598】早慶より確実に難易度が高い大学

投稿者: へんまに   (ID:r2xUhEsoc5Y) 投稿日時:2017年 05月 28日 01:57

国私偏差値の比較ができる河合塾偏差値を参照すると
東大、京大、一橋大、医学部(底辺除く)、北大獣医学部等のみですね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 188

  1. 【4591713】 投稿者: 例えば  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:30

    慶應法は、2科目+小論文で、

    >偏差値70 2科目

    なんてことになってるけど、

    ・小論文100点
    ・外国語 200点 全問マークシート方式
    ・世界史あるいは日本史 100点 全問マークシート方式

    それも、一般入試は、
    全体入学者のわずか3割に過ぎない。

    全問マークシート方式で、
    旧帝大より上なんて言っちゃいけないね。

  2. 【4591741】 投稿者: 結論  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:49

    >文系の場合
    東大 5科目(数学あり)偏差値67.5〜70 センター9割
    京大一橋 4科目(数学あり) 偏差値67.5 センター87〜9割
    阪大文系 3科目(数学あり) 偏差値65 センター85

    早慶文系
    2or3科目 最高偏差値70(数学なし)
    科目数差を考えると京大一橋は早慶より上で間違いないだろう。阪大文系は数学ありで数学なし型より低めに出ているため、阪大文系=早慶文系上位くらいの可能性はある
    他旧帝大は3科目62.5未満なので比較対象にならない
    文系内で考えると明確に早慶より上は東大京大一橋のみ




    こんなの真っ赤なウソで、

    慶應法

    マークシート方式2科目 偏差値70 +小論文

    阪大法

    記述式3科目(数学あり) 偏差値65 +センター85%


    阪大法>慶應経済

    に決まってるじゃないですか。

    常識ですよ。

  3. 【4591751】 投稿者: あ  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:55

    失礼

    阪大法>慶應法

  4. 【4591776】 投稿者: なんと  (ID:WAr2i3cU/JU) 投稿日時:2017年 05月 29日 23:10

    慶應法

    小論文以外は、

    2科目は全問マークシート方式なんですよ。

    そもそも記述式の
    採点技術が無いのかもしれません。

    だけども、偏差値70らしいです。

  5. 【4591805】 投稿者: まあ要は  (ID:1Ys8LHSGiFg) 投稿日時:2017年 05月 29日 23:36

    マークシート方式2科目+小論文



    記述式3科目+センター5教科7科目



    河合塾の2〜3科目つまみ食い偏差値で
    比較する発想がおかしいんですよ。
    スレ主さん、ちゃんと勉強しましょうね。

  6. 【4591808】 投稿者: そんなの  (ID:dJ3o.K.kwDw) 投稿日時:2017年 05月 29日 23:37

    模試で、志望校をいくつか書くときに慶應法を入れる受験者のレベルが高いと、偏差値が高く出ますよね。

    東大、特に文一志望者は、模試の併願欄に、実際に受けても受けなくても慶應法学部を書くでしょうね。そりゃ、つりあがりますよ。慶應法学部の偏差値。

  7. 【4591810】 投稿者: いやいや  (ID:1Ys8LHSGiFg) 投稿日時:2017年 05月 29日 23:41

    >模試で、志望校をいくつか書くときに慶應法を入れる受験者のレベルが高いと、偏差値が高く出ますよね。


    というか、

    全統模試自体がレベルが低いんですよ。
    何十万人も受ける模試ですから。

    模試が簡単だから、
    マークシート方式2科目の慶應法に、
    有利に働くんですよ。


    もっと難しくすれば、

    旧帝大>慶應

    になりますよ。

  8. 【4591821】 投稿者: いやいや  (ID:1Ys8LHSGiFg) 投稿日時:2017年 05月 29日 23:50

    >東大、特に文一志望者は、模試の併願欄に、実際に受けても受けなくても慶應法学部を書くでしょうね。そりゃ、つりあがりますよ。慶應法学部の偏差値。



    これは完全に勘違いで、

    実際に慶應法を受けて合格しないと、
    慶應法の合格者偏差値になりません。

    ついでに書いても意味はありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す