最終更新:

1302
Comment

【7168383】国際卓越大学申請

投稿者: 都立の人   (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25

国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大

どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 163

  1. 【7176719】 投稿者: 国際卓越研究大  (ID:2ng/xQNip.A) 投稿日時:2023年 04月 12日 19:54

    東京大と早稲田大が協定締結、国私の壁を越えて連携
    東京大学と早稲田大学は2020年3月30日、「連携・協力の推進に関する基本協定書」を締結した。国私の壁を越えて両大学の強みを生かし、共同研究、人材養成、人材交流、研究施設・設備の相互利用の分野で連携を進めていく。

    ちょっと前に国立と私立の2トップが提携したことは、国際卓越研究大への伏線じゃないのか(とくに早稲田にとって)?
    世界のTOPは私立だし、ある程度利益追求しないといけないことから、早稲田の私立運営能力はわりと重要だと思う。資産運用でもかなり利益出てるみたいだし。一番伸びしろがあるのは早稲田だろうし。

    東大京大早稲田科学大+1校になる可能性が高い

  2. 【7176722】 投稿者: 資産運用  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 12日 20:00

    〉資産運用でもかなり利益出てるみたいだし。



    実際に早稲田の資産を運用しているのは委託先の信託銀行などの金融機関なのでは?
    早稲田自身の研究力や技術開発力と何か関係あるの?

  3. 【7176749】 投稿者: Industry Income  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2023年 04月 12日 20:41

    うーん、大学発ベンチャーは、ちょっと調べてみたけど実態よくわかりませんね。

    単に会社作るじゃなくてIPOまで行くのが「成功」と言えるんだろうけど、経産省の大学ベンチャーのホームページでは64社がIPOって書いてあるけど、エクセルをダウンロードしてみると、なんか抜けの多い酷いデータベースだし、数が合わない?
    わかりません…。

    一応、直近の売上高が大きい順に(1位で7.4億円、10位で3.5億円位)、大学名とカテゴリを並べると、
    1 (関連大学空欄)、エレクトロニクス
    2 (関連大学空欄)、ソフトウェア・アプリ
    3静岡大学電子工学研、エレクトロニクス
    4東北大学大学院環境化学研究科、環境・エネルギー
    5熊本大学医療情報経営企画部、バイオ・ヘルスケア
    6岩手大学理工学部、医療機器
    7東京農工大学農学研究科、バイオ・ヘルスケア
    8北海道大学情報科学、AI・IoT
    9 北海道大学情報科学、AI・IoT
    10筑波大学人間総合科学研究科、その他(健康増進に係るコンサルとのこと)

    卓越研究大学にエントリーしてる大学とはあまり関係なさそうですね。
    2番も中身は歯科用電子カルテシステムだったりして、大学ベンチャーは圧倒的に医療関係が多いみたいよ。

  4. 【7176784】 投稿者: 真相  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 04月 12日 21:47

    早稲田大学は寄付金などの資産を運用して教育や研究の財源に充てる大学基金の「エンダウメント」を展開する。同大は2018年に海外の未公開株が対象のプライベート・エクイティー(PE)投資を開始。すでにエンダウメント枠150億円のうち、70億円分を投資済み。このリターンが年8―9%で、23年度から入り始める。「この形式を本格的に手がける国内大学はほとんどない」

    早大の運用資産は20年度末の時価で1400億円弱。ミドルリスクの投資で年約5%のリターンがある。その一部を再投資してきた結果、運用資産は年1000億円の経常収入を上回る規模になっている。
    運用資産に余裕があることから、リスク回避と流動性にこだわらない150億円のエンダウメント枠を設定。リターンの高いミドルハイリスクのPE投資を始めた。当初は手数料支払いのみだが、23年度からリターンが入る見込みだ。
    日本の私立大学における資産運用はローリスクの国債などが中心だ。国立大学では運用のための余裕金が、東京大学などごく一部でしか用意できない。一方、政府で議論している「世界に伍する研究大学」で目標とする欧米の先進大学は、巨額のエンダウメントでのPE活用がトレンドとなっており、再投資と研究教育への両輪で成果を挙げている。
    早大は大学評価機関の英クアクアレリ・シモンズ(QS)による世界大学ランキングと運用基金の相関を踏まえ、50年に運用資産3000億―5000億円を目標に据えている。
    <ニュースウィッチ>

    国際卓越研究大学の認定基準にも、資産運用の項目がありますね。この方面では早稲田がリードしているみたいだ。

  5. 【7176801】 投稿者: PE  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 12日 22:14

    PEは手数料も高いし、取引金融機関としては美味しいビジネス。
    ただ流動性が低いので長期運用向け。いずれにしても確りデューデリしてないと大やけどする。
    さすがに金商法上のプロ(特定投資家)ではないだろうし。

    大学法人がリスク資産に必要以上に手を出すのは賛成しないね。ALMもやらないと。

  6. 【7176807】 投稿者: 真相  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 04月 12日 22:24

    運用資産に余裕があることから、リスク回避と流動性にこだわらない150億円のエンダウメント枠を設定。

    PEは余裕があるからできるのですよ。リスク資産での運用は一部だって書いてあるじゃないですか。

  7. 【7176823】 投稿者: 選ばれない  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 04月 12日 22:36

    早稲田はそれだけの資金運用ノウハウを持っていて資金も潤沢にあるのに、十分な研究成果が出てないのは致命的じゃないの?国がほしいのは研究成果なんだから。

  8. 【7176837】 投稿者: 北大  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 12日 22:51

    かつて財政審財政投融資分科会の場で、内閣府審議官より「日本の国力からは6大学」という発言があったらしい。(2021.7.28)
    そして選定基準は、第4条第3項条文、研究力+ガバナンス+事業成長。

    となると、東大、京大、東北大、阪大、名大、九大が選定されるものと考えて、北大は申請をしなかった可能性がある。
    東工大は基準充足のためあわてて医科歯科大との統合を決め、割って入って来たのかも。

    あくまでも想像であるが。

    確かに財政投融資の立場から選定される大学数の目安は既にあると考えるのが自然。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す