最終更新:

1194
Comment

【7211822】地方旧帝を卒業しても、就職が厳し過ぎる現実 なぜ?

投稿者: 平裕代   (ID:T3jVjoAG3Y2) 投稿日時:2023年 05月 16日 13:32

やはり地方だからの一言に尽きますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 96 / 150

  1. 【7235882】 投稿者: 現実  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:18

    旧帝大というのは、金融系の企業においては、東大の隠語でしょ。
    いわゆる護送船団法式をとっていた金融系に対する財務省の影響力は圧倒的で、財務省(大蔵省)を牛耳っていた東大卒に対応するために、mof担と呼ばれる大蔵省との接渉役に同じく東大卒があてがわれていた。
    最近は財務省にも早慶卒が進出し始めたから、今後は展開が変わるでしょう。
    もちろん、地方旧帝卒は蚊帳の外です。笑い

  2. 【7235885】 投稿者: 読解力  (ID:b0g4qAeF2cQ) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:21

    >「東京以外の採用で初任地本社だったのは、小生他1名の旧帝大卒のみで、



    地方面接会場採用ってことでは?

  3. 【7235888】 投稿者: 変換ミス  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:22

    接渉→折衝
    最近は前の書き方もするの?

  4. 【7235902】 投稿者: 本当に?  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:40

    〉企業の面接官も優秀なのかもって感じて内定を取っていく。



    むしろ逆では?なんちゃって早慶がいるから内部進学組は内定出すときは十分にチェックしろ、と言われているはず。
    例えば、内部進学組には恐ろしく数学などが出来ない人がいた。今はSPIなどでプロテクトしてる。

  5. 【7235917】 投稿者: 嘘  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:53

    嘘だね。東大を隠語で旧帝大何て言わない。どこが使ってるか言ってみ。
    そもそも旧帝大なんて言葉を使う場面ない。
    東大だから出世できる時代でもない。

    ただ、政府系金融機関や日銀などでは今でも旧帝大や旧高商の採用枠があったはず。それくらい。

  6. 【7235922】 投稿者: ホリディ  (ID:OC4lEU8Szk.) 投稿日時:2023年 06月 10日 11:03

    そもそも、メガバンクとメガ信託は並立の立ち位置です。
    持株会社とその傘下企業という構図じゃありません。
    なのになぜ、NTT持株会社とNTTデータの話題から、メガバンクとメガ信託に流れ的に展開するのか?意味不明です。
    そんなはずれた比較を持ち出す時点で、日本経済社会の第一線にいる人ではないことは確かですね。
    当たり前ですが、世界経済でも

  7. 【7235930】 投稿者: 現状  (ID:b0g4qAeF2cQ) 投稿日時:2023年 06月 10日 11:11

    メガバン志望者の中には、メガバン落ちで泣く泣く信託行きがいる。

  8. 【7235932】 投稿者: 妄想  (ID:tYX/K9QvYFU) 投稿日時:2023年 06月 10日 11:14

    それを世間では妄想と言います。
    ポテンシャルは完全に妄想域です。
    そんことがわかるはずもなく、願望でしかありません。
    学力的には内部生で東大に入れる人間は存在しても数人でしょう。たとえ、潜在能力が高いとか地頭がよい人でも、受験に軸を置いた勉強をしないと国立大学は無理です。
    大学受験を舐めきっていますよ。
    大半は、とてもじゃないが中堅国立は不可能、マーチ大なども怪しいでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す