最終更新:

352
Comment

【7222638】地方旧帝大は消えても困らない

投稿者: まともな人   (ID:zBGHr4gvn/g) 投稿日時:2023年 05月 27日 21:48

そう思いませんか?地盤沈下が凄まじいよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 45

  1. 【7447311】 投稿者: 怨霊退散  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 04月 10日 13:53

    だから、地方の経済的に余裕のない家庭は、地元の国立大学で我慢しなさい、ということですよ。

    早慶に恨み言を吐くのはみっともない。

  2. 【7447313】 投稿者: 可哀想に  (ID:hubclhCvfq6) 投稿日時:2024年 04月 10日 13:54

    悔しいよね。コクリツの評価は低いからね。

  3. 【7447326】 投稿者: 素朴に  (ID:NgddS.orjUE) 投稿日時:2024年 04月 10日 14:20

    旧帝大がなくなっても困らないなら、
    早慶MARCHもなくなっても困らないよ。
    もともと法律や理財・経理の専門学校だったところ。
    例えばTAC無くなっても困らないでしょ。

    研究開発分野は日本の成長戦略にも関わるので国立大が担った方が良いとは思うけど。常識あれば。

  4. 【7447348】 投稿者: いや  (ID:H50Qi96cc8k) 投稿日時:2024年 04月 10日 15:00

    普通に困るだろ!!!
    わけわかんないスレ立てるなっちゅーの

  5. 【7447360】 投稿者: エデュで〇〇が騒いでも  (ID:Fi3fuhpVJ9A) 投稿日時:2024年 04月 10日 15:23

    国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。


    AIは、半導体の塊です。
    ムーアの法則が崩壊したとされる現在、AIに使用される電力問題が国力に直結する。

    ◆国内で具体的に必要とされるエネルギー(TWh)
    経産省

    2018年 0.7
    2030年 16
    2050年 3000

    世界中で
    2018年→2050年で、約14万倍

    これを見越して米国(米国・メキシコ・カナダ協定によりメキシコに)や中国は、火力発電施設を建てまくり。


    ◆ 国際原子力人材育成イニシアティブ事業

    ◎ 新規採択課題

    ・国立大学法人東京大学
    原子力施設の廃止措置を統括するグローバル人材の育成

    ・国立大学法人長岡技術科学大学 技術的専門性を要する社会課題の解決に寄与する実践的人材の育成



    ◎進行課題

    ・若狭湾エネルギー研究センター 廃止措置最先端技術・知識の習得による原子力技術者の育成

    ・東京工業大学
    国際原子力人材育成大学連合ネットワークによる原子力教育基盤整備モデル事業

    ・三菱重工業株式会社
    軽水炉プラント及び燃料に関する安全設計技術の体験的研修

    ・筑波大学
    原子力緊急時対応と放射性廃棄物処理・処分を支える高度人材育成事業

    ・東北大学
    大学の大型ホットラボを活用した放射性廃棄物分離分析・原子力材料に関する人材育成プログラム

    ・近畿大学
    教育訓練用原子炉を有効活用するための実習システムの充実化

    ・東京工業大学
    原子力エネルギー高度人材育成統合拠点

    ・東北大学
    大型実験施設群を活用した実践的・持続的連携原子力教育カリキュラムの構築

    ・北海道大学
    機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

    ・福井大学
    原子力技術の継承と継続的な人材育成を目指した福井県嶺南地域の国際原子力人材育成拠点形成

    ・学校法人近畿大学
    大学研究炉を中心とした原子力教育拠点の形成

    ・独立行政法人国立高等専門学校機構
    ネットワーク形成を通じた高専における原子力人材育成の高度化

  6. 【7447391】 投稿者: 文理で変わるね  (ID:iT2H8RQdL0k) 投稿日時:2024年 04月 10日 16:20

    完全ド文系で「理系科目込みの一般受験では上位国立なんか全く勝負出来ません」って感じの人は早慶が目指せる中の頂点なのだろうから文系で早慶ならまぁ良い方なんじゃないかとは思う。

    逆に理系で早慶受けるような人って第一志望が早慶はほぼいないでしょう。
    早慶は東大、東工、各地旧帝や筑波、千葉、横国あたりの滑り止めか併願。
    両方受かった悩むのは筑横千くらいでそれでも国立選ぶ人も多いと思う。
    東大東工蹴って早慶なんかほぼゼロだろうし、地方旧帝と早慶でもほとんど前者を選ぶでしょうね。

    このあたりは理系文系で考え方が全く変わる話で、ここで旧帝要らないとか言ってるのは文系のそれも「目指せても私文、早慶合格ならミラクルで実力的にはMARCH未満」みたいな層の人達でしょう。
    そのレベルの人達にはレベル的に縁の無い大学ですから確かに無くなっても個人的には困らないでしょう。
    最初から関係ないから。

  7. 【7447401】 投稿者: 大問題ですね  (ID:33q8f4Zy/jY) 投稿日時:2024年 04月 10日 16:41

    で、これらの事業の合計予算規模いくらですか?
    字面だけ読むとひとつひとつはショボそうに見えますが、まさか国家を揺るがす大問題に官学一体で対応しようとする事業規模が合計1,000億円以下ってことはないですよね?

    おそらく国家予算の1%くらいは投入しているんでしょうね。

    それと、3/11以来、無教養無知から来る原発アレルギーに侵され、再稼働さえ緩慢で、三菱や日立、東芝の原発事業部が息も絶え絶えの状況下で、原発でエネルギー需要を賄う未来図が簡単にかけると思いますか?

    あと、エネルギー資源をほぼ海外に頼っている状況で、小手先のエネルギー技術で、更なる資源インフレや有事の海上封鎖に対応できると本気で考えますか?

    エネルギー問題は国家の未来のため極めて重要ですが、ちょこちょこ予算つけてちまちま研究している程度では、エネルギー需要の爆発的増大にはついて行けず、クラウドリソースの低コスト利用やBEVの普及で米中について行けなくなるのは日を見るよりあきらかです

    とは言え、無為無策は自滅の道ではあるので、少子化で数少なくなる優秀層を効率的に育て、官民様々なエリアで理系マインドを持つ人材を豊富に配置し、有機的な連携を取って問題解決にあたる必要があります

    その意味でも、今の日本で唯一優秀層の育成に成功していると考えられる旧帝規模の大規模国立大学が優秀層の最大産地である首都圏で圧倒的に不足しているのは国家にとって致命的な問題かも知れませんね

  8. 【7447416】 投稿者: 出向けばよいだけ  (ID:ALvfFFYCAes) 投稿日時:2024年 04月 10日 17:14

    >旧帝規模の大規模国立大学が優秀層の最大産地である首都圏で圧倒的に不足しているのは国家にとって致命的な問題かも知れませんね

    行きたい大学には出向くものです。
    何、近所限定でさがしてるの?中学校じゃあるまいし。
    それは進学できなかった言い訳です。
    幾ら頭の良い人でも勉強しなければ国立大学は無理。
    早々と私立大学に絞ったりしたら、国立大学はどこにも行けませんよ。そのことを受験生は知っています。
    その証拠に東京は共通試験の受験率が低い。
    結果的に私立大学文系にしか行けない人間になったわけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す