最終更新:

150
Comment

【7243131】理科大や千葉大工学部が上智理工に就職で負けてるのはなんで?

投稿者: なんで??   (ID:mA0wOk23jjw) 投稿日時:2023年 06月 19日 00:52

日立製作所
上智理工15人/401人
東京理科大19人/3238人

三菱電機
上智理工3人/401人
東京理科大16人/3238人

パナソニック
上智理工3人/401人
東京理科大26人/3238人

ソニー
上智理工5人/401人
東京理科大25人/3238人

NEC
上智理工8人/401人
東京理科大22人/3238人

富士通
上智理工7人/401人
東京理科大16人/3238人

NTTデータ
千葉大工学部6人/700人
上智理工7人/400人

野村総研
上智理工8/400
千葉大学工学部7/700

トヨタ
上智理系4人/400人
横国理系4人/700人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 19

  1. 【7248550】 投稿者: データリテラシー  (ID:ZI.3Vj2uCvI) 投稿日時:2023年 06月 25日 14:13

    早稲田大学人間科学部でもSFCと同様に「データ・リテラシー」という必修科目があります。
    理系出身者にとっては楽な授業のようですが、文系で数学が苦手な学生にとっては苦戦する授業として知られているそうです。
    口コミ集などに掲載されていた早稲田大学人間科学部の「データリテラシー」科目の学生からの評判

    「一年次と二年次の春学期までは必修でデータリテラシーがありこれがとても難しい。興味がなければまあまあ大変。」
    「データリテラシーは単位が取りにくく文系学生には不利である。」
    「必修のデータリテラシーがめちゃめちゃ大変。予習に何時間もかかる。」
    「データリテラシーとかいう統計学みたいなのがどの学科も必修で面白い。早稲田だと他に教育と理工に合格しましたが、どちらも文理融合ではなく面白みに欠けるなと思ったので人科にしました。」
    「データリテラシーがなかなかキツくかなりハイレベルで単位を落とす人が続出」

  2. 【7248555】 投稿者: 素養  (ID:/Bzym694UXI) 投稿日時:2023年 06月 25日 14:21

    慶應安宅教授が、「大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい」の通り、これからは企業で働く素養として必須なのでしょう。
    私大も入試に数学を課さないと、苦戦するのでは?


    再掲

    ◆群馬大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル) 

    プログラムの履修者数等の実績について
    (令和2年度)

    履修者数 1,128
    修了者数 1,072


    新入生(1年生,学部学科問わず)全学生必修の「データ・サイエンス」
    ること.1年次に単位を取得できなかった学生は卒業時までに単位取得のこと.

  3. 【7248697】 投稿者: エデュで数弱を否定したところで、  (ID:gPMHBQZWPBE) 投稿日時:2023年 06月 25日 17:26

    国立大学が、「データサイエンスや数理の教育を文系・理系を問わず全学部で課す」ことが出来るのは、入試に数学ⅡBまで必須なことが大きい。
    前の投稿を読むと、早慶以下の私文は、数弱者も多く、すんなり教育出来ないのが実情の様子。


    >◆国立大、全学部でAI教育 文科省が改革方針
    2019年6月18日 19:28

    文部科学省は18日、Society5.0(超スマート社会)の到来や18歳人口の減少といった変化を踏まえた国立大学の改革方針をまとめた。人工知能(AI)時代に向け、データサイエンスや数理の教育を文系・理系を問わず全学部で課す。

  4. 【7248708】 投稿者: この辺は  (ID:8u4kee0Y9CQ) 投稿日時:2023年 06月 25日 17:32

    上智理系、理科大理系、横国理系………。
    この辺は早慶下位学部の不本意入学組より学生の質は明らかに上だよね。千葉理系はやらかし学生が色々いたみたいだから一概には何とも言えないけどさ。

  5. 【7248719】 投稿者: 今時、理系1科目入試は微妙  (ID:OS5VyFR7xIw) 投稿日時:2023年 06月 25日 17:49

    ・理科2科目入試
    横国理系
    千葉理系

    ・理科1科目入試
    上智理系
    理科大理系


    理科1科目入試では、分野融合教育が出来ないだろうね。

  6. 【7248724】 投稿者: 無駄な主張  (ID:tfvwMD7SRzE) 投稿日時:2023年 06月 25日 18:00

    >この辺は早慶下位学部の不本意入学組より学生の質は明らかに上だよね。


    全体の質の話をしても仕方ない。
    上智理系、理科大理系、横国理系でもダメな奴はダメだから。
    個人がしっかりしていれば関係ない。

  7. 【7249042】 投稿者: 笑笑  (ID:pFB/ygEbClg) 投稿日時:2023年 06月 26日 01:37

    国立大学受験を諦めた生徒の多い高校(偏差値も低い)からの進学者も多いので、数1Aしか履修していない子も多いと思う。

    そりゃ、そのレベルを入学させた私大は、大学であっても「手取り足取り教える学校」に徹するしかない。「必要なら自分で勉強するのがあたりまえ」なんて無理ですよ。
    それが出来れば私文などに進学しませんから。

  8. 【7249186】 投稿者: ???  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 06月 26日 10:56

    大学って、高校までの範囲を理解している前提で講義をやるので、その前提を確認するためのものが入試のはず。
    その前提をクリアしないで入学できるシステム自体おかしい。
    多様性だかなんだか知らんけど、大学は学問を修めるところであって就職予備校化してる日本の大学(特に私文)はおかしいって。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す