最終更新:

254
Comment

【7248257】地方旧帝大学は、どれほどまでに凋落しても地元の誇りではあり続けるのでしょうか?

投稿者: やまぴー   (ID:J8uxv3jHYiQ) 投稿日時:2023年 06月 25日 09:51

日本の絶対的中心である東京と地方の格差が拡大する一方で心苦しくてたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 32

  1. 【7378078】 投稿者: 高校内容を教える私大  (ID:gWHjMsItZ1.) 投稿日時:2024年 01月 11日 19:25

    既に私大は、学生数確保のために大学に入学させてから高校内容を教えることに方針転換しましたね。

    何せ、学生数確保は死活問題なので。

  2. 【7378868】 投稿者: レベルは低い  (ID:SnA8BshLinc) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:02

    九州大学大学院言語文化研究院のレポートによると新入生を対象に実施したTOEIC の結果は下記。
    1回目:平均点437.3、最低点235
    2回目:平均点483.8、最低点35

    1回目は入学後4月の実施。平均点が低すぎる。英語不得手レベル。
    2回目の最低35は論外だが、半分以上は高校からやり直しレベル。235点や35点は中学からやり直し。

    あなたの指摘のレベルのFラン私大は聞いたことがある。
    そんなレベルの私大と比較しての国立優位語ってもあまり意味がない。

    旧帝大ので受験生だって所詮このレベル。入試を自慢できるレベルではない。平均点が400点台なんてあり得ない。

  3. 【7378871】 投稿者: その前に  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:10

    常識ですが、ソースを貼りましょう!

  4. 【7378874】 投稿者: どの大学も、そんなもんですよ〜  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:27

    慶應義塾大学商学部御入学おめでとうございます。


    商学部に入学すると4月にTOEICの試験を受けて、成績順にクラスが編成されます。2019年4月、クラス分けの基準点数です。リーディングパート、リスニングパートとも満点は495点(合計990点満点)です。






    基礎 8クラス     読解クラス リーディング85以下 / コミュニケーションクラス リスニング130以下


    中級 106クラス    読解クラス リーディング90以上340以下 / コミュニケーションクラス リスニング135以上345以下


    中上級 34クラス    読解クラス リーディング345以上395以下 / コミュニケーションクラス リスニング350以上445以下


    上級 8クラス      読解クラス リーディング400以上 / コミュニケーションクラス リスニング450以上






    クラス分け発表は4月9日に行われました。4月13日までに履修申告をしなければなりません。クラス分けによっては履修したい科目と重なる場合もあります。クラスは曜日、時間、教師を個人個人にkeio.jp内で指定され、変更はできません。


    また、他学部の一般教養科目の授業を履修したい場合には、8単位まで認定されますが、教授の認定印を所定用紙に捺印してもらわなければならないので注意が必要です。


    二年生もTOEICの点数でクラス分けしますが、一年生よりも点数は低くなります。受験から一年経つと、英語能力は衰えるようです

    https://yamaguti.jp/pc/toeic/index.html

  5. 【7378877】 投稿者: 九大(最低点)>慶應商学部(基礎クラス)  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:36

    九州大学
    >1回目:平均点437.3、最低点235

    慶應商学部
    >基礎 8クラス 読解クラス リーディング85以下 / コミュニケーションクラス リスニング130以下



    つまり、
    慶應商学部は、215点以下(85+130)が8クラス

    九州大学の最低点より低い学生が大量にいる模様

    あなたが揶揄する九大より低いなんて、あり得ない話かと思っていましたが〜私大の学力低下、現実は厳しい様ですね。

  6. 【7378917】 投稿者: 九大(入学者の)>慶應商学部(基礎クラス  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 21:37

    >旧帝大ので受験生だって所詮このレベル。入試を自慢できるレベルではない。平均点が400点台なんてあり得ない。

     

    では、何が言いたかったのですか?
    九大より慶應商学部入学者の方がTOEIC低い点数の学生が多かった。
    そして、私大は、DSリテラシーレベル受講するにしても数学が出来ない。
    実質、高校数学を教える羽目になっていますよね。
     


    >安宅慶應教授
    ③データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い

  7. 【7378921】 投稿者: 九大(入学者)>慶應商学部(基礎クラス)  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 21:40

    >既に私大は、学生数確保のために大学に入学させてから高校内容を教えることに方針転換しましたね。


    私大も数2Bまで入試に必須とすれば、もっとマシな学生が確保できるのではありませんか?

  8. 【7378982】 投稿者: 九大(入学者)>慶應商学部(基礎クラス)  (ID:U6fTMPq.1u.) 投稿日時:2024年 01月 12日 23:29

    では、基準をお聞きしましょう〜

    「私はレベルは低いと評価している」とは、TOEIC何点なら、あなたのお眼鏡に叶う基準になるのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す