最終更新:

38
Comment

【7315064】「少子化は、エデュの願望投稿とは違い私大への影響が大きい」件について

投稿者: 検証   (ID:xBuK84M.JfE) 投稿日時:2023年 10月 06日 19:23

》投稿者:補足(ID:l9qUcM38RyI)
投稿日時:2021年 01月 08日 10:37

地方での地元高校生の絶対数自体の減少が進んでいる。したがって、あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い

↕cf.

◆ボーダーフリーになる大学とは?
CASTDICE TV

◆日東駒専ついに全入時代?
エグい実態に迫る!
CASTDICE TV


首都圏の有名私大である日東駒専。
このレベルでも教育業界の見解では、「日東駒専、ついにですね全入時代がきたかもしれません」と。

一方でエデュの上記投稿は、何か的外れで視点がズレてることが多々有り。
この様な投稿者が複数いるのは、何故?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【7378818】 投稿者: 視野せっま  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 01月 12日 18:09

    > 物事を大局的に鳥瞰しなさい。

    俯瞰できてないのは君だよ。地方の国立大学が地元出身者だけで占められていて
    と思い込んでいるからそんな考えに陥る。地方の国立大学は地元以外の地方からも人を集めていることをわかっていない。国立大学にも序列があるから、地元の国立大学のランクが低ければ他の地方の国立大学へいく。地方の国立大学なら学費は安いし独り暮らししても生活費は安い。首都圏の私立大学は生活費と学費の高騰で、もはや地方から行くのが金銭的に難しくなっている。早慶やマーチが関東ローカル大学化しているのはそのせいだよ。

  2. 【7379000】 投稿者: 失笑  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 01月 13日 00:00

    「関東ローカル」といっても早稲田の場合、君の母校たる(無名)地方大学よりは全国から受験生諸君をなお集めていることであろう。しかしながら問題は、地方からの受験生が合格しにくくなっている(と思われる)現状だ。なぜなら、首都圏の公私の中高一貫校や中等教育学校が従来の地方伝統校を蹴散らしていると推測できるからだ。

    たとえば、私が以前家庭教師をしていたときのこと。教え子の小6生はすでに全国の県立高校現代文や地歴公民の入試問題を容易に解いていた。試しに大学センター試験問題も解かせてみた。すると、ー語彙不足はみられたものの―かなりの正答率であったことを覚えている。すなわち、それなりの学力さえあれば小学生とてセンター試験(文系科目)すら対応できることを示している。

    そうした強者たちが、さらに中高一貫校で先取り学習すれば、こと現役段階では大学入試で圧倒的な強みを見せる。しかもそれは、都立の重点高校に対しても同様である。それゆえ首都圏では、中学受験する小学生がますます増加傾向にあるのである。親御はよくわかっておいでだ。もっとも、教育社会学の立場では議論はあろう。だが、それが都会の現実であることには間違いあるまい。

  3. 【7379009】 投稿者: 視野せっま  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 01月 13日 00:28

    早稲田の首都圏出身者率は8割弱だから、地方の国立大学とそんなに変わらない。何と比較しているの?

  4. 【7379020】 投稿者: 失笑  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 01月 13日 01:27

    君の母校と早稲田とでは、地方受験生の絶対数自体が異なろう。いくらうちの大学において地方出身学生数が減少気味とはいえ、ー失礼ながらーさすがに君の母校たる無名地方国立大学とでは次元が異なる問題はずだ(ちなみに、どちらかね)。

    しかも、その主因は単に入試で地方受験生が通りにくくなっていることと推測されることだ。せっかく「合格」を停止条件に奨学生に内定しても、結局無駄になる。それゆえ私は、受験生数の多い全国高校上位100校ごとに、受験者数とそのうちの合格者数とを毎年公表せよと唱えている。

    その結果おそらく、私の仮説が的を射ていることが証明されよう。すなわち、都会と地方との経済的格差は個人の範囲を越え、もはや地域性にまで波及してしまっているということだ。残念だが、それも資本主義の率直な側面である。だからこそより最適を求め、人が地方から東京に転入する。

  5. 【7379056】 投稿者: 7割超  (ID:AstNJjA9nTI) 投稿日時:2024年 01月 13日 07:06

    名古屋大学 愛知出身50.0%(東海71.2%)
    九州大学 福岡出身38.9%(九州70.3%)
    低コストで進学できるのに、ローカル化している2大学

  6. 【7379060】 投稿者: 調べてみた  (ID:lj1GlEE6c0s) 投稿日時:2024年 01月 13日 07:12

    >「関東ローカル」といっても早稲田の場合、君の母校たる(無名)地方大学よりは全国から受験生諸君をなお集めていることであろう

    人口下位の県の国立大学の入学者に占める県外出身者の割合は、鳥取大:約80%、島根大:約70%、高知大:約75%、徳島大:約70%です。割合でいえば、これらの地方国立大は全国(他県)から受験生を集めているといえます。問題は、こうした学生が卒業後に出身地に戻ったり三大都市圏に出たりして定着しないこと、地元学生が学び、さらに教える立場になり、という知的再生産が回らなくなっていることではないでしょうか(とくに文系)。

  7. 【7379063】 投稿者: 視野せっま  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2024年 01月 13日 07:16

    > 名古屋大学 愛知出身50.0%(東海71.2%)

    今に始まったことではない。30年以上前から東海地区の出身者が7割を占める。逆に言えば、ローカル化が進んでいないということ。

  8. 【7379067】 投稿者: そうですか?  (ID:YnFhm9lSb3E) 投稿日時:2024年 01月 13日 07:24

    >そういった現状から地方国立のレベル低下は免れると言ったら噓になります。



    早慶以下私大の学力低下の方が深刻ではありませんか?



    >九州大学工学部 入学時のTOEIC

    1回目:平均点437.3、最低点235


    >慶應義塾大学商学部TOEICクラス分け点数

    基礎 8クラス
    読解クラス リーディング85以下 /
    コミュニケーションクラス リスニング130以下
    https://yamaguti.jp/pc/toeic/index.html



    つまり、
    慶應商学部は、215点以下(85+130)が8クラス

    九州大学(工学部)の最低点より低い学生が大量にいる模様


    九大工学部(入学者)>慶應商学部(基礎クラス)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す