最終更新:

284
Comment

【7356338】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で不利なのか?

投稿者: 就活予備校   (ID:.QzC0Rs6yOg) 投稿日時:2023年 12月 10日 02:31

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が混在する大学。単純に大学名だけではその人の能力・力量を推しはかる事は出来ない時代。

昨今、大学在学中での実績を重要視する事はもちろん、そこに付随して「出身高校名」を選考の材料とする大手企業が増えてきたとの事。企業が出身高校を重要視する意図とは? 実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 36

  1. 【7360864】 投稿者: 出身高校を重視するなんて  (ID:RG4ix7207uU) 投稿日時:2023年 12月 15日 21:33

    出身高校を重視するなんて、素人集団の人事部を持つ会社です。理想を言えば出身大学も見ないで採用をしたいくらいです。現実的な対応として、それは出来ませんが。

    同じ大学でも、いろいろな学生がいます。一人一人、良さが違います。その違いは、一般入試・推薦入試・付属校で均一ではなく、面接してみないと判別不能です。だから面接を可能な限り多く実施して、複数の目で見るのです。うちの会社は6〜7回実施します。大手企業に出身高校を重視する素人集団の人事部は有りません。万が一、有ったとしても、恥ずかしくて公表出来ません。人を見る目がない人事部なんて無価値です。

  2. 【7360867】 投稿者: 出身高校を重視するなんて  (ID:RG4ix7207uU) 投稿日時:2023年 12月 15日 21:34

    ちなみに、先程も記載しましたが、トヨタの社長は付属校の出身です。

  3. 【7360887】 投稿者: 通りすがり  (ID:0dJiEYnJrv6) 投稿日時:2023年 12月 15日 22:01

    その人は、理系だからね〜

    論理的思考力に欠ける可能性のある文系のふるい落とし対策じゃないの?

    勿論、加点にならない若しくは減点になる等で、付属だから全員落とすわけではなくて。

  4. 【7360912】 投稿者: そうですよね  (ID:RG4ix7207uU) 投稿日時:2023年 12月 15日 22:41

    「青いね」さん、たぶん採用を何も知らない表面的な投稿しか出来ない方ですが、1社でも良いので、出身高校を採用で重視している大手企業、教えて欲しいです。そんな素人集団の人事部が有りますかね。これが出来ないなら、やはり妄想です。まぁ、前から妄想だと思っています。

    どんな境遇で、ここまで付属出身者を否定したいのか分かりませんが。。。

  5. 【7361066】 投稿者: これが現実です。  (ID:/X.NWZygYzk) 投稿日時:2023年 12月 16日 07:10

    以下は2022年の早稲田の恩蔵教授のコメントです。
    これにより、附属に対する大学からの評価について、結論が出ていると思います。
    これ以上でもこれ以下でもないのではないでしょうか。

    ――附属・系属校や指定校推薦はかつて、一般入試組から「受験勉強しないで入った人」と見られていた時代がありましたが、評価が変わっていますね。

    附属・系属校は高いパフォーマンスを発揮するので、大学として重視しています。受験勉強にとらわれずに伸び伸びと教育するのが附属・系属校の良さですが、この20年、30年の経緯の中で、大学側から「附属・系属校の良さを残しつつ、大学に入った時に一般入試組と遜色ないように教育してほしい」と要望してきて、それが実ってきたのだと思います。附属・系属校に対してご指摘のような時代がありましたが、ある時期から評価が変わりました。教育は充実していて、高等学院や本庄高等学院では、卒業時に論文を書かせています。

    ――入試区分による学生の特徴がありますか。

    ゼミ生などを見ていて、あくまで個人的な感想ですが、附属・系属校は人との接し方がうまいように思います。就活でも企業から評価されるようです。

    ――21年度の入学者を14年度と比べると、附属・系属校や指定校推薦、AOの比率が増えて、一般選抜が減っています(グラフ)。

    GPAが高く、評判がいいところが増えています。各学部でいい学生を採れる入試区分が増えています。

    入試は各学部が中心となって決めていて、GPAをはじめ、様々な視点で検討しています。仮に評判がよくなければ、教授会はその枠を広げることを承諾しません。

    GPAが高いAOや指定校推薦、それに附属・系属校が増えた結果、相対的に一般入試が減っています。どの枠を減らそうというのではなく、こっちがいいから増やそうとした結果です。

  6. 【7361083】 投稿者: 今年  (ID:epNAC48/5vU) 投稿日時:2023年 12月 16日 07:42

    6/29のYahooニュースに、高校名チェックネタについて詳しく検証した記事が上がってますね。

    「大卒採用で高校名をチェック」記事を検証~10年前記事コメントを「最近では」の不思議
    石渡嶺司
    6/29Yahooニュース

  7. 【7361116】 投稿者: 鵜呑み  (ID:F6OUpGeIqX2) 投稿日時:2023年 12月 16日 08:46

    >2022年の早稲田の恩蔵教授のコメントです。


    少子化で学生数確保の為に推薦等を増やそうとしているのに、一般より出来がいい〜なんて言わないでしょ。

  8. 【7361127】 投稿者: 実際  (ID:IXmX8f8q2gA) 投稿日時:2023年 12月 16日 08:59

    本当に内部進学.AO入試、推薦入試より一般入試が優秀な人材が集まるなら、一般入試を継続するでしょう。

    東北大とかもわざわざA O入試のウエイト増に舵を切らない。

    そんなことしたら中長期的には凋落が加速する。

    また就職も内部とかが不利なら多くの家庭は附属の進学を敬遠する。

    一般入試組が就職がいいなら国立大学の有名企業就職率が学生総数も少なく、理系も多く、一般入試が多いのだから早慶とダブルスコアぐらいに差がつくはず。でも実際には早慶の方が高い。

    あなたは鵜呑みどころか願望を言っているだけ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す