最終更新:

300
Comment

【3558416】早稲田・慶應vs旧帝(東北・大阪・名古屋・九州)

投稿者: 決着を。   (ID:CzmvMd1U45A) 投稿日時:2014年 10月 23日 04:19

どうやら、阪大~九大あたりの中位旧帝と早慶がいい勝負なようです。

そこで、ここで決着をつけるため、議論をしませんか。まとめスレとしてお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 38

  1. 【3560804】 投稿者: 入口は僅差、出口は大差  (ID:SMpV2qYGWZ2) 投稿日時:2014年 10月 25日 10:24

    ◎四大模試2015最新難易度
    サンデー毎日 8.17-24夏季合併号より

    ◆難易度は合格可能性が、河合塾(50%)、駿台(80%)、代ゼミ(50%)、ベネッセ(60%~80%)の偏差値を示す。
    ◆%表示はセンター試験の得点率を示す。

    経済系学部難易度
    大学(学部) 河合塾・駿台・代ゼミ・ベネッセ

    東大(文Ⅱ) 87%・67・87%・81
    京大(経済) 85%・66・84%・78
    一橋(経済) 82%・65・80%・76
    阪大(経済) 80%・62・78%・73
    名大(経済) 78%・59・77%・71
    九大(経済) 77%・58・77%・71
    東北(経済) 76%・58・76%・68
    北大(経済) 71%・55・74%・67
    横国(経済) 77%・57・74%・68
    千葉(法経) 71%・55・73%・66

    早大(政経) 70.0・68・65.5・84
    慶大(経済) 67.5・65・66.0・80
    上智(経済) 65.0・62・62.5・75
    明治(政経) 62.5・58・62.0・73


    工学系学部難易度
    大学(学部) 河合塾・駿台・代ゼミ・ベネッセ

    東大(理Ⅰ) 89%・68・88%・76
    京大(工学) 86%・64・83%・74
    東工(5類) 82%・61・77%・72
    阪大(工学) 77%・59・77%・69
    名大(工学) 80%・57・76%・67
    九大(工学) 79%・55・79%・63
    東北(工学) 79%・57・78%・65
    北大(工学) 82%・58・80%・66
    横国(理工) 79%・54・78%・64
    千葉(工学) 77%・54・78%・60

    早大(先進) 65.0・65・66.0・72
    慶大(理工) 65.0・64・66.5・72
    上智(理工) 60.0・59・61.5・66
    理科(工学) 60.0・59・61.0・67

    ※横国・千葉以下の駅弁は省略。

  2. 【3560849】 投稿者: 恩田川  (ID:cMms0s6iCNA) 投稿日時:2014年 10月 25日 11:18

    首都圏在住者だと地方の大学のこと、ほとんど
    気にかけないので比較以前の問題のような気もします。

    首都圏の企業であれば、学歴として通用するのは文系だと
    東京一早慶でしょうね。

    私の勤務先では、地方旧帝大文系は上智、ICUより評価が低いように感じますが…

  3. 【3560924】 投稿者: 過小評価  (ID:0BTINkg8qnE) 投稿日時:2014年 10月 25日 12:49

    東大や一橋の人は地方旧帝を過小評価する傾向。早慶は自分たちが持っていないものを持っているので高く評価するが、地方旧帝には、どうせ勉強しかできない、その勉強すら自分たちより下、ということで、基本バカにしている。恩田川氏も相模川氏もそうでしょ。

  4. 【3560938】 投稿者: 評価  (ID:9z2i7n0FDas) 投稿日時:2014年 10月 25日 13:12

    周りの状況や指標がそれぞれなので、一律の評価は難しいと思いますが…

    コア30に入っている企業の複数の状況を知っていますが、文系でも旧帝の扱いは、早慶と同等です。

    企業により、やや東大、京大が入社時に限り優遇されていることも。

    理系は、研究職が多い企業になので早慶がやや落ちる(入社しにくい)感じです。

    勿論、個人によるところが大きいので、早慶理系で一定の評価をえる人もいますが、全体としての傾向はそんな印象です。

  5. 【3560944】 投稿者: 評価  (ID:9z2i7n0FDas) 投稿日時:2014年 10月 25日 13:19

    追記です。

    20年ほど前は、東大、京大は別格でした。

    そのような意味では、昔ほど学歴による待遇差が無くなっているのかもしれません。

  6. 【3560971】 投稿者: それは  (ID:0BTINkg8qnE) 投稿日時:2014年 10月 25日 13:44

    メーカーでしょ。確かにメーカーでは旧帝理系は評価されるけど、所詮メーカーの給料だからねえ。東大院卒でも、商社マスコミ早慶文系に負ける。

  7. 【3561007】 投稿者: 相模川  (ID:R3MbfNOO1DU) 投稿日時:2014年 10月 25日 14:27

    在京の大企業で、幹部候補として地方旧帝出身を採ろう、という発想があんまりないんですよ。
    理系研究職は別かもしれませんが。
    地方採用で、地域限定社員として地方旧帝や地方国立を採れば良い。
    本社で、わざわざ地方から採用するのってコストもかかるし、あんまり意味ない。
    在京の大学ばっかりだと偏るので、京大は採りたいですけどね。でも、京大採れば、阪大を採る意味は全くない。
    幹部候補生として、文系10人採用するとするときのバランスを人事部で議論したことがあります。頭の体操ですけど。
    まず、東大は欲しいけど、半分以上東大だと頭でっかちすぎるので、東大は4人。うち3人が文系(法、経、教養)、1人は理系からの文系就職組(工学部か理学部)。東京以外の大学からも採りたいので、京大1人。それから、早稲田のバイタリティと、慶應の育ちの良さも欲しいので、早稲田2人(1人は地方公立出身)、慶應2人(1人は附属から)。あと1人は一橋。


    実際はもちろん人物本位だし、大学名にこだわらない無差別級もありますから地方旧帝がゼロということはありませんが、やっぱり上のように、東大4割、京大・一橋2割、早稲田2割、慶應2割、位がバランスが良いところなんですよ。
    地方旧帝の入る余地は申し訳ないけど少ない。

  8. 【3561009】 投稿者: 評価  (ID:9z2i7n0FDas) 投稿日時:2014年 10月 25日 14:28

    >所詮メーカーの給料だからね。

    その通り。

    メーカーの研究職では、生涯賃金も想定4憶強(ほどほど出世、定年まであと10年あまり~現在の年収が変わらないと仮定…金融と違い上がることはあれど、下がることは無いため)

    まぁ、好きなことをしていて、多分ストレスのかなり少ない仕事。

    ユトリがなければ、発想力が落ちる~と、有給消化の催促。

    それを考えたら、まぁ妥当な額かと…

    稼ぎ頭の文系職は、思う存分稼いで日本の将来の為、頑張って税収アップに寄与してくれることを願う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す