最終更新:

125
Comment

【3856864】推薦、AOいらない

投稿者: 昔は良かった   (ID:8MNlK31Bt7s) 投稿日時:2015年 09月 23日 06:46

ただでさえ少子化なのですから、大学を半減し
本当に学びたい人だけ行けばいいと思います。
推薦.AOなんて教師の主観も入るので、全く平等ではないと思うし
指定校で早慶行った子より、一般で国立、マーチ行った子の方が
偏差値高い場合もよくあることです。
国立大まで推薦増やすのなら、大学入試意味ありますか?
推薦、AOがなかった時代、上位の大学に合格する人は
人物的にも優れていた人が多かったように思います。
特別なスポーツ、資格、以外での
推薦てあり得ないと思います。
いっそ大学の入学試験はやめにして、卒業資格を
厳しくすればよいのではないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【3860092】 投稿者: 吉と出るか凶と出るか 3  (ID:08lLUZPkqXI) 投稿日時:2015年 09月 27日 00:38

    「自己推薦の形で入学しますから、自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。
    端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます」

    質より数を求める大学

     ただでさえ、採用に慎重になっている企業側は、AO入試組への対応にも慎重を期している。そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。

    「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、もう一つはストレス耐性があるか。メンタルな問題を抱える社員が増えていますが、その大きな理由は入社までストレスがない中でやってきたからです」
    (大学への就職支援などを行うクオリティ・オブ・ライフ代表で、高知大学客員教授の原正紀氏)

     受験で鍛えられたストレス耐性が、AO入試組にはないというわけだ。実際の採用面接の現場では、AO入試をどう捉えているのか。大手家電メーカー人事担当者が明かす。

    「弊社の新卒採用では、若い社員から始まり、役員まで4回面接を行いますが、話をしていてその学生がAO入試組かどうかは、言葉遣いや身振りで、なんとなくわかる。もちろん面接官が尋ねたり、会話の中で出ることもあります。5年前、弊社では『AO入試組は自分の武器を生かしている。
    企業も企業人として特徴のある優秀な人材を』ということになり、積極的に採用したのですが、これが失敗でした。彼らに共通しているのは人としての基本能力の欠如です。
    先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になりました。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのですが、配属先の部長から文句が来た。『自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない』と言ってきたそうです。このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う」

     ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

    「この学部の学生たちは、成績は優秀なのですが、大学でずっとコンピュータだけと向き合っていたため、偏りすぎているんです。周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせませんが、『AO入試組はやっぱり使いづらい』と企業側が感じるようになっているんです」

     では、学生にとっても、企業にとってもいいところのないAO入試がここまで浸透したのはなぜなのか。

  2. 【3860095】 投稿者: 吉と出るか凶と出るか 4  (ID:08lLUZPkqXI) 投稿日時:2015年 09月 27日 00:45

    大学側の一方的な都合です。現在、中堅以下の私大では約7割が一般入試以外の入学。この層は試験が苦手、勉強が嫌い、もしくは勉強をしない。推薦組は、部活や生徒会での実績などの評価があるが、AO組にはそれすらない。従来だと大学に入れなかった層と考えられます」
    (前出・原氏)

     '09年は、高校卒業者のうち4年制大学に入学する者がついに5割を超えた。つまり2人に1人が大学に入る時代になったのだ。そのうち、推薦とAO入試による入学者は半数を超え、現在、AO入試組は約5万人と言われている。

     少子化で学生数が減っているのに大学の数が増え、とにかく学生を集めたいという大学が山ほどある。なかには、面接当日に合格を通知したり、ある大学では一年中AO入試を実施するという青田買いが当たり前のように行われている。

     人集めに躍起になる大学は、学生の数を見るだけで質を見なくなってしまった。学生の質が落ちるのがわかっていながら、大学がAO入試を拡充する理由は定員確保ともう一つ、偏差値の維持だ。AOで多く採用すれば、一般入試の枠が少なくなり、偏差値が上がりやすくなるという単純な理屈である。

     昨年3月、これを問題視した文科省は、'11年度からAO入試の願書受付は8月1日以降にし、各種条件を課す通達を出した。が、あくまでガイドラインのため、糠(ぬか)に釘だという指摘が多い。

    私学の雄は"無試験だらけ"

     こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。

    「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)

     AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。意外なところでは、名門高組も警戒の対象だという。

    「採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。付属高出身はもちろん、開成、麻布、桜蔭などの名門高校出身者も警戒されつつある。彼らは企業に入った時に上司と融和できるのかという問題を抱えている。また、東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。

     いま、企業が最も欲しがる人材は、公立中学~地方の名門公立校~一流大学という経歴の学生です。さまざまなレベルの子が集まる公立中学で勉強を続けることは、タフでないとできませんから」(前出.河本氏)

     少子化、大学増加が拍車をかけたAO入試の拡大化。大学生たちの悲劇はまだ終わらない。

  3. 【3860153】 投稿者: 女子は  (ID:xBCuvEkucz.) 投稿日時:2015年 09月 27日 08:06

    女子でも公立~難関公立高校~難関国公立の方がいいんですか?

  4. 【3860164】 投稿者: 基礎学力は必須  (ID:Ucb6iqHaH26) 投稿日時:2015年 09月 27日 08:23

    >九州大学法学部や筑波大学国際総合学類、一橋大学などはAO入試を廃止、または縮小している。九大は'00年、国公立では初めてAO入試を導入し、最も力を入れていた大学の一つだった。
    >「九大法学部は入学後の学生の追跡調査をするなどして、意図していた生徒がとれているかを検証していると思います。それを踏まえての廃止でしょう」
    (河合塾教育情報部.富沢弘和氏)

    もう結論出ている。基礎学力をがある前提でのAOじゃなくちゃダメ。

  5. 【3860165】 投稿者: 時代の流れ  (ID:YJd84Ry1oyQ) 投稿日時:2015年 09月 27日 08:23

    ID:08lLUZPkqXI氏の情報はかなり古いね。
    そういう時期もあったのは事実だけど、大学側も対策はしている。
    例えば早慶では下の通り。

    >「早稲田は慶應に比べ、出願そのものが難しくなっています。その理由が、出願要件に高い“活動実績”や、評定、TOEFLといった“成績”を求めていること。これをクリアしていないと、出願自体ができません」どの程度の活動実績が求められるのか、AO・推薦入試の高い合格実績を誇る早稲田塾の新城肇氏はこう語る。「実績だけで言えば、部活動で全国ベスト4位がかなり有望な線です。この他に小論文と評定平均が課されます」(新城氏)

    一方の慶應はどのような人材を求めているのか。「慶應では“これまでやってきたこと”と“今やっていること”と“これからやりたいこと”の一貫した説明を受験生に求めます。志望理由書も早稲田が800字なのに対し、慶應は2千字と多い。慶應は入学後のビジョンが書類、面接で厳密に問われます」(新城氏)こうした違いは、両大学の教育理論の違いに基づいているのだという。「慶應は、目標が明確な学生は入学後に必要に応じて、基礎的な学習はできるようになっているので、現時点での学力以上に意欲とビジョンを重視します」(新城氏)

    「早稲田の場合、多様な学生が集まって刺激し合う土壌がある。目標は入学後に学生自身が見つけてくれるだろうから、学力や部活動などの実績をじっくり問う形式です」(藤岡氏)早稲田がやってきたことの成果を求めるのに対し、慶應はやってきたことと、入学後にやりたいことの連続性を求めるのが大きな違いといえそうだ。「慶應に関していえば、活動実績も早稲田ほど配点が高くない。経済に興味があって、証券会社主催の論文コンテストに3年連続で論文を出した子がSFCに受かりました。活動に成果は出ませんでしたが、出し続けたという努力と、入学した後も同様に学びを続けて、返事の手紙を書きなさい」という問題が出題されている。

    「早稲田の小論文はある程度の読書習慣がないと厳しい。一方で慶應の小論文は導き出したい結論から逆算して、言葉の定義からきっちり詰めて書かねばならない」(藤岡氏)それでは、両大学を受験するうえで向き不向きはあるのだろうか。「両大学の向き不向きでいえば、目の前にある知識や経験をコツコツ積んできた勤勉タイプは早稲田、目標を掲げ、そのためにすべきことを見極めて取り組むというビジネスマンタイプの思考回路ができている人は慶應が向いているかもしれません」(藤岡氏)



    私立はピンからキリまであるから、難易度によって色々と学生集めには苦労していることもある。
    しかし、難易度が高ければ高いほど私立であろうともAOでも難易度は高くなっている。
    国立より改革を行いやすい私学は日々進化しているので、いつまでも古い情報に惑わされていると時代についていけないよ。
    特に受験生はよく見極めないとね。

  6. 【3860183】 投稿者: 興味深いです  (ID:ZXlcgg8e0h6) 投稿日時:2015年 09月 27日 08:49

    時代の流れ 様

    とても興味深いレスをありがとうございます。


    全文を読んでみたいので、出典を教えて下さい。

  7. 【3860194】 投稿者: 時代の流れ  (ID:nDLusEGSkXA) 投稿日時:2015年 09月 27日 09:11

    出典

    2013年 プレジデントオンライン
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8155651/

  8. 【3860203】 投稿者: 興味深いです  (ID:ZXlcgg8e0h6) 投稿日時:2015年 09月 27日 09:23

    時代の流れ 様、早速教えて下さりありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す